タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

プログラムと教育に関するkatzchangのブックマーク (2)

  • お手軽プログラミング言語は教育によくない | スラド デベロッパー

    少々前の家/.の記事より。ニューヨーク大学(NYU)の名誉教授で、GNU Ada95コンパイラ(GNAT)の開発者として知られるEdmond Schonberg氏とRobert B.K. Dewar氏が、NYUを始めとする最近のアメリカの大学におけるプログラミングの授業のあり方に苦言を呈して話題になっている。「計算機科学教育: 明日のソフトウェアエンジニアはどこに?」と題した彼らの論説では、最近の大学の授業ではCやC++、Lisp、(そしてもちろん)Adaと言った格的な言語、数学やアルゴリズム、ハードウェアとの密接な関わり方といった難解なテーマを教えず、Javaのような簡単で人気が高く、近年減少気味の受講者数を増やせそうなお手軽な言語とカリキュラムしか教えなくなっていると主張。このままでは海外の安価なアウトソース先にたやすく置き換えられてしまう程度の能力しかない「プロフェッショナル」し

    katzchang
    katzchang 2008/01/28
    何について教育をしたいか、という違い。メモリ構造とか「GCとは」とかを教えたいならjava"言語"では無理だし。java等の近代言語の難しさはその先。
  • アルゴリズムとデータ構造演習

    演習の目的は、プログラミング言語C及びSchemeの基礎を習得し、 それらの言語を通じて、講義「アルゴリズムとデータ構造」の理解を深めることにあります。 重要なお知らせ 特に重要な連絡事項はここに掲載されます。 課題について 課題には、A課題とB課題があります。(課題番号の末尾が種類を表します。) B課題が基礎的な課題で、A課題が発展的な課題となっています。 B課題を全問解くことが、単位取得の目安です。 C入門第1回(10月10日) C入門第2回(10月17日) C入門第3回(10月24日) C入門第4回(10月31日) C第1回(11月7日) C第2回(11月14日) C第3回(11月21日) C第4回(11月28日) C第5回(12月5日) Scheme第1回(12月12日) Scheme第2回(12月19日) Scheme第3回(1月9日) Scheme第4回(1月16日) C補講

    katzchang
    katzchang 2008/01/27
    大学の講義資料が多くブクマされてることに驚いた。
  • 1