タグ

社会学に関するkatzchangのブックマーク (38)

  • 犯罪の九割は失業率で説明がつく

    松尾匡のページ  08年1月14日 犯罪の九割は失業率で説明がつく (追記:1月16日, 再追記:1月17日) 続報あり。以下の分析結果には「誤差の系列相関」という問題がありました。続報ではその解決に取り組んでいます。 再追記:08年1月17日  下の方の昨日書いた追記で、管賀江留郎さんからいただいた批判のエントリーの中で言われていた、「警察がデータを操作したため相関する」という「説」について、管賀さんご自身の説であるように表現した一文がありました。私自身、気で言われていることかどうかは疑わしいと思っていましたが、ネタと断定することもできず、ああいう表現になりました。  このたび管賀さんとのやりとりの中で、これが管賀さんご自身信じておられない、いわゆる「釣り」のネタであることが明らかになりましたので、当該の表現を削除して訂正します。管賀さんはこれがひとつの積極的主張として一人歩

    katzchang
    katzchang 2008/01/15
    「過去四年の失業率の平均で回帰した」ってのが面白い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    katzchang
    katzchang 2007/11/30
    差別か否かは利益によって決まるという、経済学的考察。
  • 著作権絡みの議論がなぜ腑に落ちないかをPerfumeとニコニコ動画から考えてみる - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Perfume(パフューム)」にハマっている。映画ではない。もちろん香水でもない。9月に発売したシングル「ポリリズム」が自身初のベスト10入り,11月に東京・恵比寿で行ったライブは超満員と,今まさに上昇気流に乗り始めた広島出身,3人組の女の子アイドル・グループの話である(Perfumeの公式サイト)。 いい歳してアイドルはどうよ,と我ながら思いつつ,週末などに居間のテレビでDVDを何度も飽きずに見ていたら,4歳の息子と3歳の娘まですっかりファンになってしまった。気がつくと「エゥレークトォワー♪」などと鼻歌を歌っており,「まーた変なモノ見せてー(怒)」と家人の余計な不興を買う始末。とはいえ,実は私がPerfumeを知ったのはほんの2週間前だ。筋金入りでも何でもなく,恥ずかしながらにわか中のにわかである。2週間前にインターネットの掲示板で紹介されていたYouTube動画へのリンクをふとクリッ

    katzchang
    katzchang 2007/11/16
    著作権の画一的な管理が問題であり、本来の「著作権者の利益」と「公共利用」の観点から、現在の技術水準でどう実現できるか検討すべきで、グレーゾーンを残すという対処療法は現実的かも知れないが、微妙。
  • 猫を償うに猫をもってせよ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 を償うにをもってせよ

    katzchang
    katzchang 2007/11/16
    とりあえず、タバコは1箱800円くらいにすれば良いと思うよ。
  • ICタグ - akon2.00βのよっぱらいの戯言

    ご承知のように私はセキュリティの専門家ではない。だから、見当違いがあるかもしれないが、ICタグのついたセミナーの受講票が送られてきた。総務省のガイドライン(つまり、罰則はない)によると、 タグが装着されていることの表示 タグの読み取りに関する消費者の最終的な選択権の留保 個人情報を記録する場合における情報収集及び利用の制限 情報管理者の設置 消費者に対する説明及び情報提供 などを事業者等に求めている。このガイドラインに従ったのかどうかわからないが、「タグが装着されていることを表示」されていた。しかし、表示されても拒否する選択肢がないので、怖いと思ったら破棄(アルミ箔でも貼る?)するしかないのかな。もちろん、悪意があれば、これらを守らず、だまって装着されているだろうが、セミナーくらいだったらバーコードですむので、ICタグの利用は最小限し、むやみに使うべきではない。まぁ、セミナーのように大勢を

    ICタグ - akon2.00βのよっぱらいの戯言
    katzchang
    katzchang 2007/11/16
    本旨とは離れるけど、「○○管理者の設置 」ってどれだけ効果があるのか、常々疑問。
  • gooブログの品質管理 - 池田信夫 blog

    11日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名の精神的幼児の集まりだ(*)。はてなが梅田望夫氏のいう「群衆の叡智」なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。 その記事で、私はブログも階層分化し、ブランド価値を高めて広告単価を上げるビジネスモデルもあるのではないかと書いた。mixiはそれに近い方針をとっているようだが、最近はgooブログの「検閲」が一部で話題になっている。たとえば、このブログは「犯罪を暗示した」という規定に引っかかったようだ。事前の警告なしにいきなりブログ全体を非表示にするのは問題だが、こういう有害情報を積極的に排除するサイトがあっていい。 もち

    katzchang
    katzchang 2007/11/15
    id:arakik10氏の名がはてな村と池田村に広まった、というお話。「間抜け」で馬鹿にされるわきゃない。名前を広めたい人は、ぜひ池田村へ。
  • 思考中 - REV's blog

    なにか返事をしなければ、と思いつつも、どういう立場で返答するべきか悩む。 とりあえず、私の、今のところの立場としては、皆で自重すれば法規制の少ない世の中でいられるのではないか、ということ。 法律に書いてないことはやっても規制の対象にならない、罰則規定の無いものは、罰則をうけない、という、法治国家とは反するけれど。 ゼロヨンだってやりすぎると、地面にバンプ貼られるし、煙草も、他人のいるところに煙を流し、所かまわず押し付けるから公共禁煙になる。 なので、自律キモイ、自主規制キモイ、という、規律や規制の内容そのものではなく、自律や自主規制、それ自体を非難の対象とすることには、反感を持っている。 ただ、こういう一般論でなくて、もう少し具体的に、規制の前提となる、社会の風潮それ自体が「不当」であり、社会の風潮や現行の法制度それ自体が改められるべきであり、そのためには触法、世間との対立(や、それによる

    思考中 - REV's blog
    katzchang
    katzchang 2007/11/07
    広義において法律も自主規制の一つなんだけど、権力による直接的な制裁を認めるかどうかがポイントかな。何があったかわからんが、攻撃ってのは穏やかじゃないなぁ。
  • 補足:車が売れなくなったのは当たり前。 | 技術動向 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    katzchang
    katzchang 2007/11/02
    バブル期に比べて車の寿命が3割程延びている、という話もあった。確か今日の日経新聞。色々ありそう。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    katzchang
    katzchang 2007/11/02
    結局駐車場のコストが高いって結論で、首都圏在住者基準でしかない。
  • 合理化ってのは - novtan別館

    信号待ちしている車が、青になったら全台一斉スタートするような。なんらかのシステムの助けを借りれば可能かも知れないけれども、余裕率が全くなければどこかでトラブルが起こった瞬間大惨事。そういうことを言うのかな? 車間を空ける効果は合理的に説明できればいいけど、説明しづらいから、「これが必要である理由を答えよ」って言われたらあーハイハイいりませんよでも責任も取れないからそれならやめますみたいになってしまったりするのかな。 まだ余裕があるはず、の余裕ってのをどうやって見つけたか。車間なのか前に暴走族がいるせいで不必要に遅くなっているのか、みんなの運転が乱暴すぎて事故がそこらじゅうで起こっているせいで進まないのか、と言う改善の余地がどこにあるのかをきちんと見極めた上でのものなのかどうかと言うのが問題である、と思いました。

    合理化ってのは - novtan別館
    katzchang
    katzchang 2007/11/01
    ある速度において、その速度での停止距離以下の車間はリスクがある。しかも、それは信号待ちでの車間距離より長い。↑対応の仕方は幾つかありそうだけど、決定的なものとなると難しいですね。
  • 若者を見殺しにする国 - 池田信夫 blog

    8年も雑誌の書評を担当していると、たくさん献をいただくが、一つ一つお礼できないので、ここでまとめてお礼をさせていただく(*)。ブログでも、いただいたことは書かないし、だからといって取り上げることもないが、書は原型となる論文を当ブログで2回(9/14、9/23)紹介した経緯もあるので、としての評価も書いておく。 結論からいうと、コアになる2の論文(第4章)のインパクトに比べて、としては弱い。他の部分が、2の論文を書くまでの経緯とそれに対する批判への反論という形で書かれていて、どっちも中途半端だ。それよりも著者の日常をきちっと描いて、「32歳、フリーター」のルポルタージュにしたほうがよかったと思う。特に後半は、批判の内容がわからないまま延々と反論が続くので、わかりにくい。「識者」のコメントも全文掲載すべきだった。 全体としての論旨も、2の論文の域を出ず、身辺雑記と論評と社会へ

    katzchang
    katzchang 2007/10/30
    「そして私の記事にボケたコメントをしてきた厚労省の天下り役人にみられるように」この人はなんでこんなに噛み付くんだろか?中身の読みにくい批判は罵倒に見えてしまう。
  • ネットとリアルの関係 - 304 Not Modified

    ネットはリアルの一部です。 リアルはネットの一部です。 昨日、某ネトラジ掲示板に私が書いた言葉なのだけれど、パーソナリティの方が深く解釈してくれて非常にうれしかったので、私もエントリを起こしてみた。 さて、この2つは成り立つのだろうか。 もし成り立つとしたら、A⊇B かつ A⊆B ⇒ A≡B より、ネット=リアルとなる。 まず答えから言うと、ネットとリアルは同じであるわけがない。米国人の4人に1人は勘違いしているようだけれど、違う。そこのところは、勘違いしないでほしい。だが、これは考察してみるとおもしろいお題になる。 ネットはリアルの一部です。 これは多くの人がうなずいてくれると思う。実際に、実生活の一部としてネットをしている。 リアルはネットの一部です。 ぱっと考える。 私はネット中毒なので家にいる間は必ずパソコンを起動している。しかし、これはネット中心の生活をしているわけで、外出時はネ

    ネットとリアルの関係 - 304 Not Modified
    katzchang
    katzchang 2007/10/29
    ネットってコミュニケーションツールの一つでしかないですよ。人はコミュニケーションのみで生きるにあらず。ネットがなければ会いに行けばいいじゃないの。
  • 差別的ヒューリスティックの最適行動 - 不動産屋のラノベ読み

    ↓に対して異論があったのでブクマしましたが、ちょっと考え直したのでエントリにします。 もっと言うなら、中国に工場を建てている日企業で、中国の工場では入出場時に持ち物検査をしているところは多いと思いますが、これは差別か? イタリア旅行に行く人に「すりが多いから貴重品はウエストポーチに入れて身に着けておいたほうがいいよ」と助言するのは差別か? 社員を採用するのに大卒以上を条件とするのは差別か? 私はこれらが悪質な差別とは思いませんが、差別的要素がゼロかというとそうではないと思います。 「差別・偏見は常に絶対悪」という考えも危険 - andalusiaの日記 これに対して、私のブクマがこちら↓ [異論アリ][これはひどくない][考え中]「イタリアはスリが多い」はデータで示せる。「そいつはイタリア人だからスリだ」はいくらデータを積み上げたところで差別だ。バランス感覚が大事というならば「これはNG

    差別的ヒューリスティックの最適行動 - 不動産屋のラノベ読み
    katzchang
    katzchang 2007/10/29
    「そのヒューリスティックが自分に不利益があるかどうか」ある事象/行動が差別か否かはコレに尽きるのでは。被差別側も不利益でない/だと気付かないなら問題にならない。スリの例ではイタリア人には迷惑を掛けない。
  • 「差別・偏見は常に絶対悪」という考えも危険 - andalusiaの日記

    なんか http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Tez/20071025/p1 からいっぱいIDコールが飛んできたのでこちらに書きます。 まず、ヘイトスピーチの定義(自分ではどうしようもない出自に限るか?)ですが、 http://en.wikipedia.org/wiki/Hate_speech を見ると「ability, moral or political views, socioeconomic class, occupation」と例に挙がっています。 (日Wikipediaの記述は異なるみたいですが。) ただの言葉の定義なのであまりこだわるつもりもないですが、個人的には、職業差別はヘイトスピーチと言っていいと思うし、ホームレス狩りはヘイトクライムと言っていいと思っています。また、「自分ではどうしようもない」点に対する

    「差別・偏見は常に絶対悪」という考えも危険 - andalusiaの日記
    katzchang
    katzchang 2007/10/26
    差別・偏見は誰にでもありうるという趣旨は同意。ただし、誰もが無条件で批判しているわけではない。批判すべきはJOKEJOKER。どこかに酷い人がいても、それは別の人を攻撃していい理由にはならない。
  • 「凶悪犯罪は低年齢化」していない ~子どもに対してせっかちな大人たち:日経ビジネスオンライン

    【特命助手サイトーの前説】 これからしばらくの間、「子ども」をテーマにした話をお届けしていこうと思います。子どもの話というと、身近にいる子どもをサンプルにして、一般論を展開しがちです。実際、僕が尋ねても「(子どもたちが)おかしくなっている」と答える人もいれば、「昔と大して変わってない」と言う人もいます。 こうした床屋談義は、それはそれで面白いのですが、もう少し客観的なデータで見ると、どうなのか。教育改革論が下敷きにしている「青少年の規範が低下している」「少年犯罪が凶悪化している」といった現状認識は正しいのか。広田先生は、早くからこうした言説に疑いの目を向け、安易な<青少年の凶悪化>論に警鐘を鳴らし続けてきました。 誤った現状認識のもとでは、ソリューションもまた誤ってしまいます。果たして子どもは当に変わったのか? 実は子どもを見る大人の視線が変わっただけではないのか。今回も、皆様からのさま

    「凶悪犯罪は低年齢化」していない ~子どもに対してせっかちな大人たち:日経ビジネスオンライン
    katzchang
    katzchang 2007/10/12
    スタンダード反社会学講座と同じことを言ってるが、ユーモアもなくあまり面白くない。あわせて読みたい⇒http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson2.html
  • ルールが多すぎたり複雑すぎると弊害があるとおもわん?

    ごめん。馬鹿の思いつきだけど。 なんでもそうだけど、ルールはある程度シンプルじゃないとわけがわからなくなる。 形態の料金プランとかそうだし、マージャンのへんなルールとか、あとRFCとか。 とくに法律。法律多すぎない? 新しいルールがどんどん作られてばっかり。法案法案って法律つくってばかりで減らないでしょ。めったに減らない。 立法府のほかに消法府もつくって、無駄な法律が統廃合していく必要があるんじゃない? ルールが複雑すぎるから法の抜け道が出来て、不公平冠がつのるじゃない。 あとさ、不公平はみんな嫌いなくせに、特別扱いされるのはみんな好きでしょ、基的に。 だから、自分に有利な法律を作っちゃう。この場合はこれを免除、あの場合はあれを免除、みたいなお得な割引プランみたいな法律があるから、一方で不公平感を感じる人がいるんだよ。 そして、法律をしらべまくってズルしようと頭をこらした人が、特典をうけ

    ルールが多すぎたり複雑すぎると弊害があるとおもわん?
    katzchang
    katzchang 2007/10/10
    それ自身が本来持っている複雑性はどのくらいかによる。単純な本質を複雑にしてしまう、複雑な本質を単純化してしまうということとは?本来の複雑性とやらの測定方法は?
  • 池田信夫氏という現象 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    まあ、リンクを張られてるので、それを読んでいただくだけでもいいんですがね。それで十分判りますから。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/16a36fbc07184fd578750496967f1ecb この池田信夫氏という方は、 >hamachanは「組合へのメンバーシップがキモなのであって、企業へのメンバーシップとはまるで方向が正反対」というように、企業と労組は「正反対」で「対立」するものだと繰り返している(それが私への批判の論拠になっている)。つまり彼の(そしておそらく厚労省の)目には、いまだに「資家vs労働者」というマルクス的な図式しか見えず、・・・・・・ というご自分がイデオロギー的対立図式でしかものを見ることができないことを認識できていない方のようです。 いうまでもなく、組合へのメンバーシップと企業へのメンバーシップを対立させる図式は、マルクス

    池田信夫氏という現象 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    katzchang
    katzchang 2007/09/26
    池田氏はすぐに70年代図式に持っていきたがる癖があるのはその通り(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070802/278983/ )。こちらが天下りなら、あちらはマスメディア出身w
  • 池田信夫 blog 厚労省にはフリーターが見えないのか

    一昨日の記事には、予想以上にたくさんのコメントがついたが、驚いたのはhamachanなる人物が「半分だけ正しい知識でものを言うと・・・」という記事で、私を「半可通」などと罵倒してきたことだ。このhamachanとは、濱口桂一郎。「天下り大学」として有名なGRIPSに厚労省から天下った人物らしい。 彼は、私が「労組は『正社員』による独占を守る組織なのだ」と書いたのに対して「ありえない」と批判しているのだが、その直後に「日の企業別組合というのは[・・・]まさに『正社員による独占を守る組織』なのである」と自分で書いている。一つの記事の中で矛盾したことを書くのは、先日の山形某と同じく頭がおかしいと思われてもしょうがないが、問題はそのことではない。 hamachanは「組合へのメンバーシップがキモなのであって、企業へのメンバーシップとはまるで方向が正反対」というように、企業と労組は「正反対」で

    katzchang
    katzchang 2007/09/26
    第2段落は明らかな間違い。悪質としか言いようがない。追記:あらゆる組合は当然組合員の為にある。労組は自分達が社会の代表のように振舞うから妙に誤解されるって図式だろね。ギルド言いたかっただけ?
  • ネットバブル前夜、恵比寿のお好み焼き屋で語ったこと - 雑種路線でいこう

    失われた世代ど真ん中しかも超落ちこぼれとしては悪くない人生を歩んでいる僕が失われた世代について語ることは些か奇異に映るかも知れない。なんかこう進学校の新聞部が学歴社会を批判するみたいな。ただ自分がどう居場所をみつけるかという問題と社会が特定の集合に対して不公正な仕打ちをしていることに対する義憤とは別の問題であるし、たまたま自分が被害者ではないからといって無関心ではいられない。 今から9年前のネットバブル前夜、いくつも銀行や証券会社が潰れ、日経済がこれからどうなるかさっぱり見当がつかなかった時分、僕は後輩を預けていたベンチャーの友人たちと恵比寿のお好み焼き屋で、もし日経済が破綻したらというような議論をした。 いざとなったらコスモポリタンとして生き延びられるよう研鑽しよう、けど自分たちでどうにかできることがあれば、日のための労は惜しまないようにしようぜ、みたいな。青臭い飲み会ではあったし

    ネットバブル前夜、恵比寿のお好み焼き屋で語ったこと - 雑種路線でいこう
    katzchang
    katzchang 2007/09/25
    赤木論文は「…と彼らは考えている」口調であり、論じている対象に論理はないのが面白い。反論というよりは周辺議論ってところかな。
  • オンラインゲームの負荷分散 - やねうらおブログ(移転しました)

    オンラインゲームでサーバーの負荷分散のためにいくつかのワールドに分ける設計にしてある場合がある。このような設計になっているゲームは枚挙いとまがない。 しかし、ワールド間の行き来は非常に制限されているのが実情である。ほとんどのゲームでは、行き来は全く出来ないか、運営サイドが何かの節目のときに手動でやっている。 ワールド間の行き来をもっと自由に行えるようにするのは技術的には難しくないと思うのだが、それをやってしまうと1つのワールドに人口が集中するのだろう。なぜなら、 ・知人や友達がいるワールドに居たい ・なるべく人が多いワールドのほうが そこで売買されているレアアイテムの流通量が多い ・なるべく人が多いワールドのほうが たくさんの人と出会えるチャンスがある(パーティ編成などが容易) である。 この結果、いったん人口が集中しだすと歯止めが利かなくなり、過疎のワールドはどんどん過疎化が進むと言った

    オンラインゲームの負荷分散 - やねうらおブログ(移転しました)
    katzchang
    katzchang 2007/09/11
    コメント「狩り場は分散できても、商業的なやりとりをするマップサーバーの人口増加が防げない」んー、社会学的で興味深い。