タグ

教育に関するkatzchangのブックマーク (20)

  • 読書感想文に決して書いてはいけないこと。 - 小学校笑いぐさ日記

    二週間くらい前に書けば誰かに感謝されたかも知れない記事。 私、一応は学校の国語主任なので、読書感想文を読む機会が多くあります。 「良い読書感想文とは何か」 ……というのはいまだによく分かりませんが、 「駄目な読書感想文とは何か」 というのは何となく分かってきました。 読書感想文を書く時にやってはいけないことの筆頭は、 「の紹介をする」 だと思います。 一番多いのは、だらだらとあらすじを書くタイプ。 「ぼくはももたろうというを読みました ある日、おばあさんが川へせんたくに行くと、川上から大きなももが流れてきました。 ぼくはももがすきなので、いいなあと思いました。 ところが、家へ持ち帰ってそのももを切ると、中から赤ちゃんが出てきたのです。 ぼくは、どうしてももから赤ちゃんが出てきたのかなと思いました」 ……みたいなやつ。 まあ、 「この作文を読んだ人が、自分が読んだを知っているとは限らな

    読書感想文に決して書いてはいけないこと。 - 小学校笑いぐさ日記
    katzchang
    katzchang 2008/10/04
    以前この話題でマスダに書いた。http://anond.hatelabo.jp/20080625004415 正直、国語教師ほどお世話にならなかった教師はいなかったなぁ。
  • 大学辞めてきた

    二年半の内、最後の一年はほとんどサボってた。 あんなに入り浸っていたテニサーもほぼ同時期に出なくなった。 つまり、飲み会にも行かなくなったわけだ。 別に勉強についていけなかったわけじゃない。 レポートがめんどかったわけじゃない。 日の未来に絶望したわけじゃない。 当は別にやりたかったことがあったわけでもない。 恋人にふられたわけでもない。 ごめん、これは嘘。十ヶ月くらい前に呆れられてすてられた。 ただ、それも半ヒキ生活開始後に起こった出来事だ。原因じゃない。 サークル内いじめにあったわけでもない。 バイト先で何かトラブルおこしたわけでもない。 ゼミの教授や先輩も親切で……当に親身になってくれて、、、 じゃあ、いったいなんだったのだろうか。 こうして、上でひとつひとつ可能性をあげていったのは実のところ、 自分でもハッキリしない不登校のワケをつきとめようとしてのことだったんだけど、 やは

    大学辞めてきた
    katzchang
    katzchang 2008/08/18
    辞める理由があったというよりも、行く理由がなかっただけ。
  • 【夏休み特別企画】プロローグ~なぜ頭のよい子は絵がうまいのか?:日経ビジネスオンライン

    山中「折野さん、見てください、うちの子が描いた電車の絵です」 折野「うわー、お上手ですね!」 山中「このを読んで子供に接したら、こうなりました」 折野「えーと、『頭のよい子は絵がうまい』。なーんだ、ただの親ばか自慢ですか」 山中「違います違います。著者の山田雅夫さんによりますと、『絵を描くという行為には子供の知育の大切なポイントがたくさん詰まっている』んだそうです。 折野「たとえば?」 山中「まず、絵を描くには、対象をよく見ること、好奇心をもって観察することが必要ですね」 折野「たしかに」 山中「次に、見たものの特徴をとらえ、考え、抽象化して見たものを人に伝えるかたちに直ちに変換する。つまり、絵を描くことは、脳の訓練なのです」 折野「山中さん、詳しいですね」 山中「全部このの受け売りです」 折野「だと思いました」 山中「次に、実際に画材を手にとって実際に手を動かしながら絵にしていく。感

    【夏休み特別企画】プロローグ~なぜ頭のよい子は絵がうまいのか?:日経ビジネスオンライン
    katzchang
    katzchang 2008/08/12
    「頭が良い⇒絵が上手い」ではなく、「絵が上手い⇒頭が良い」ですよね。
  • 個性は本当に獲得するものなのか? - ハックルベリーに会いに行く

    感性を育てる?「自分にはデフォルトで個性があると思っちゃっているんだね。アーティストにしろデザイナーにしろ、美術を志す者にとっては個性というのは獲得目標のはずなのだが、最初から自分に個性があるなどという戯れ言をガキのころから吹き込まれている」「生まれつきそれぞれが持っている違いというのは、個性ではなくて【個体差】にすぎない。個体差は卑下するものでも称揚するものでもないはず。」「個性というものは目標としてあるもの。もちろん、個性は個体差を生かしたものになるだろうことはわかる。しかし、生の資質を個性とはいわない。個性と個体差の違いがわからないのは文化とはいわない。」そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び これを読んで、知り合いのNくんのことを思い出した。Nくんは、美術大学まで行って絵を勉強したオーソリティーなのだが、絵については一種の天才で、子供の頃にこんな経験をしたのだそうである

    katzchang
    katzchang 2008/07/07
    その集団で評価を得るための方法に均された結果とも。評価者は、より広い評価を。
  • だから「文学」という概念の捉え方が違うのだぜ

    なんか色々同情するな。 星新一と宮沢賢治は教科書に載っているからOKだったかなw SFにハマった季節が来たときはそんな空想ばっかり読んでいないで現実のを読めと怒られた。 文学は空想だろw 増田の言う通りだよ。文学は空想だ。だからSFも当然文学だ。別に、たとえば”SF界の抒情詩人”ブラッドベリや、”哲学者”フィリップ・K・ディックだけが文学だと言うんじゃなくて、ハインラインだってアシモフだってJPホーガンだって、あるいはオレが中学時代少しエロい興味で読みふけってたバロウズだって(笑)文学だ。ちなみにオレも小学校のときは推理小説が好きだったし、純文学的なものは高校に入るまでほとんど読んだことが無かったな。高校時代には教師のすすめるままに読み狂った。まあ半分も分からなかったが。 …まあ、気の毒に思うのでもう少しサービスする。 今でも人を疑うのは好きではないが、そんなものは実戦経験で嫌でも身に

    だから「文学」という概念の捉え方が違うのだぜ
    katzchang
    katzchang 2008/06/26
    国語のあるべき姿について。高校の国語授業、特に現代文は全部寝てた。そこまで突き抜ければ楽しかったかも知れない。
  • Re: 自分の文系蔑視感の根源を考えると

    を読むの好きだったし国語も嫌いじゃなかった(というか得点源だった)のは、教師のおかげだったかもしれん……とふと思った。

    Re: 自分の文系蔑視感の根源を考えると
    katzchang
    katzchang 2008/06/25
    本を読むのは嫌いじゃなかったし得点源だったけど、国語教師に嫌われてた俺が通りますよっと。
  • モンペが通りますよ

    息子は中学1年生。仕事中、担任から携帯電話に連絡が入ってきた。 クラスメイト複数ととケンカになって言い負かされ、頭に血が上ったまま「俺がクラスにいないほうがクラスのためにいいんだろ!俺はもう早退します!」と3時間目の授業で教室にやってきた担任に宣言してから、教室から飛び出していったんだと。で、担任はその授業を自習にして追いかけて連れ戻して説教して、4時間目は職員室で他の先生と話をして落ち着いたので、給の時間には教室に戻ってクラスメイトに謝って、その後は給をもりもりべていました、という話。 ここまで聞いて「先生方やクラスメイトにご迷惑をおかけして申し訳ありません、家庭でも厳しく指導しておきます」と担任に謝った。すみませんキレれる子で、みたいな、まあ親として恐縮するのみのお恥ずかしい話ですよ。 そしたら担任が「今日は追いかけて連れ戻しましたけど、身体も大きくなってくると腕ずくで連れ戻して

    モンペが通りますよ
    katzchang
    katzchang 2008/06/25
    飛び出したところで事故が起こるわけでもないし、全ての事故が誰かの責任になるわけでもないんだけどね。
  • Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか?

    つい先日、興味深い話を聞いた。ある大学の授業で「デジタル・コンテンツ・ビジネス」というテーマで小論文を宿題として書かせたところ、同じような内容の小論文ばかりが集まったという。その原因を調べたところ、「デジタル コンテンツ ビジネス」のキーワードでググると上位に来る私の過去のエントリーの内容がほぼ丸写しにされていたという。 日の学生の勉強に対する態度なんてそんなものなのかも知れないが(それはそれで憂うべき話だがその話は別の機会に)、少し心配になるのがどんな気持ちでその手の「コピペ」をしているのか、という点である。確信犯的に「徹底的に手を抜きたいからコピペしているだけ」ならまだ許せる。私が問題視するのは「自分で考える前にまずググる」習慣であり、「ググれば答えが見つかるにちがいない」という錯覚である。 暗黒時代とも呼ばれる中世ヨーロッパで科学の進歩があんなにも長い間低迷した原因の一つは、あの時

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    むしろ評価する側の問題。一つのレポートで単純に評価できる時代じゃないってことだと思います。
  • 学歴なんて本当の本当にいらないんだよ - 遥か彼方の彼方から

    戯言「学歴なんて当の当にいらないんだよ」なんてことを後で言えるためにも、低ランク大学在籍ながらも頑張ろうと思ってます。学校でも僕は真面目なタイプじゃないし、活動的でもない。それでも、ブログやサイト運営*1、プログラミングや同人サークルの活動を通して高いところに登って、学歴がなくても大丈夫だよと言ってみたい。 何だかんだでほら、学歴いらないって人は高学歴じゃないですか。学歴がなくても頭がいい。あるいは強運の持ち主だったり、センスがよかったりする。 その点僕は、そのどれにも属しません。僕にしては多すぎる読者数*2のこのブログも、最初は酷かった。日記ブログの足下にも及ばないような内容です。プログラマーの才能だってない。同じ情報科の人に「プログラム出来る」みたいな目で見られてますけど、そんなの昼休みと放課後に組んで、家でもそういうや記事を読んで、ようやく初心者の一歩手前です。 運もなければ地

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    それより学位を取れない訳の方が気になる。評価され学位を貰う権利のために在学するんじゃなく?勉強だけなら学費払ってまで在学する意味なくない?
  • 学力足りないのに筑波大学入っちゃった人の正直な感想 - 狐の王国

    http://d.hatena.ne.jp/rosylilly/20080522/1211465462という記事。 なんでも筑波大学志望だそうだが、教師に全面否定されるほど学力が足りてないらしい。 で、そういや今年同じような奴が筑波大に入学してたっけなあと思って話を振ってみた。 AC入試で入りまして数学英語ですが高校数学とかやっていないオイラが言います、はっきり言って涙目です。辛いです。ついて行けません。 http://twitter.com/sakadon/statuses/817587989 だから、AC入試はおすすめしないし、普通の人じゃたぶん除籍や退学と隣り合わせなんですよ俺みたいな。 http://twitter.com/sakadon/statuses/817588364 ただ、それ以外の何か的な意味でがんばれるなら、まあおすすめしないけどやるのも良いのではないかな… htt

    学力足りないのに筑波大学入っちゃった人の正直な感想 - 狐の王国
    katzchang
    katzchang 2008/05/23
    大学は研究始めてから面白さがわかった。それでも半分くらいはサボってたけどw。
  • 小中学生の「ケータイ所持禁止」に一言 | WIRED VISION

    小中学生の「ケータイ所持禁止」に一言 2008年5月20日 IT トラックバック (2) (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) 時事通信の報道によれば、政府の教育再生懇談会が、小中学生にケータイを持たせないよう保護者らに求める提言を、今月末にまとめる1次報告に盛り込むことで一致したという。 わが国では、こういう「悪いものには蓋をしてしまえ」という慣習が目に余る。問題が起これば「禁止」することで解決できると考えているのだろうか。そもそも、子どもたちのケータイ利用に政治までが関与してくることに納得ができない。政治家も、もっとやるべきことがあるだろうと思うのだが、まずは社会一般にウケそうなネタでお茶を濁しているということか。 子どものケータイ利用について、確かにトラブルが生じているのは事実である。有害サイトは問題であるのだが、これに関してもすでに業界として取り組みが始まっている。

    katzchang
    katzchang 2008/05/20
    同意するけど、安易に「わが国では」ってのやめよーぜ。
  • 授業ノートの販売は先生の著作権を侵害? | スラド YRO

    家/.の記事より。フロリダ大学のマイケル・モールトン教授は、自身の授業を受講した生徒が取った授業ノートを買い取り、他の学生向けに販売している業者の存在に気がついた。そこで教授はこうした業者を相手取り、著作権侵害だとして訴訟を起こしたと言う(Wiredの記事)。 生徒のノートは教授の授業という著作物(?)から派生した二次著作物であり、生徒が自分でノートを取って読むぶんにはフェアユースの範囲内だが、それを買い取って転売したりするのは著作権の侵害である、ということを言いたいらしい。しかし、著作権が保護するのはあくまで表現であってアイデアではない。完全な文字起こしならともかく、そもそも授業「内容」は著作物ではないのではないか、という意見もある。いずれにせよ、大学での受講にあたり生徒がEULAなりNDAなりにサインしなければならなくなる日は案外近そうだ。

    katzchang
    katzchang 2008/04/08
    その教授は授業内容や資料を自ら公開して自らでフェアユースを実現すればよく、その手間を買って出たのがその業者というだけでは?
  • 『水伝』についてココロ社さんにマジレス - rna fragments

    「考えない勇気」を持てば、頭がスッキリ! (ココロ社) なにげに周到に予防線が張ってあるので、文字通りに読めばあまりツッコミどころはないのだけど、一応。 ココロ社さんの主張は要するに、命題の真偽(結論)が我々の行動を変えないならその命題は考えるに値しない、ということです。それ自体は妥当でしょう。*1。ただ、現実の問題は「結論」だけが人の行動に影響を与えるわけではないのです。ココロ社さんが挙げた『水からの伝言』の例はその意味で問題の質を捉え損ねています。 『水からの伝言』の問題は、元々は学校教育の現場に持ち込まれたのが発端です。しかも子どもの親が困ってブログで訴えたのが問題化の発端だったと記憶しています。これがなぜ問題かと言えば、子どもに対して科学の考え方について間違った理解を促すからです。道徳的にもなぜ人に優しくするべきなのかを考えさせるという意味では完全に的外れな話です*2。このように

    『水伝』についてココロ社さんにマジレス - rna fragments
    katzchang
    katzchang 2008/04/04
    時間軸というか、教育する方とされる方の立場の違いだろね。どちらも理解できる。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080312-00000014-jij-int

    katzchang
    katzchang 2008/03/12
    現場から出た意見だ、ってのが面白い。
  • 受験勉強が役に立たないという奴は頭が悪い

    どんなに下らないものでも、やり方次第では役に立つ。そのやり方を考えることこそが「頭の良さ」だろう? 例えば受験英語程度に文法をちゃんとやっておけば、専門分野の英語の読み書きぐらいはできるようになる。文学作品とか日常会話とかはどうだか知らないが、それは興味のある奴が勝手にやったらいいだけの話。 数学もそうで、ホットエントリなんかで「これはすごい」とかで挙がってるトピックって、受験数学以下のレベルだったりするんだが。世間のSEを見てると、高校、いや中学レベルの数学がわかってないために随分遠回りなアホなことをやってたりするもんだよ。 国語や理科や社会がもっと直接的に役に立つことは言うまでもない。 これでどうして「受験勉強は役に立たない」と言うのがインテリのポーズみたいになってるのか不思議だ。「受験勉強は回り道だ」と言えるのは、誰が見ても早熟と言える人のごく一部だけ。日のノーベル賞受賞者の出身大

    受験勉強が役に立たないという奴は頭が悪い
    katzchang
    katzchang 2008/02/19
    じゃぁ、大豆を箸で右の皿から左の皿に移す練習とかしてみる?箸の使い方は上達するかもね。
  • 小学生に鉛筆を使わせていた理由

    anond:20080213204940 これは小学校勤務の長かった(現在は違う)友人から聞いたんだけど、鉛筆というのは、ペンタイプの道具を使う上で最初に学ぶものとして非常に合理的なんだそうな。 おおよそ、どの鉛筆もそのグリップの太さは一定で、長期的に「持ち方」を習得する上では優れている。コロコロと太さや形状が変わる可能性のあるシャープペンだと、基的な持ち方へ手が慣れてくれない。 また、鉛筆を削ることによって筆の長短が変わるのも、様々な長さや重心に対応できる持ち方が習得できるので良い。それも急激な変化ではなく、基は削った分だけだ。買い換えればいきなり長くなるのだけど。 そして、使ううちに黒鉛が削れ、太さや角度が変わっていくのも、ペン先への対応力に関わってくる。 このように、変化しないグリップをベースに、変化する長さや重心や太さや角度に対応していく理想的な経験が、鉛筆では可能となる。 鉛

    小学生に鉛筆を使わせていた理由
    katzchang
    katzchang 2008/02/14
    どっちにしても、芯の太さが変わる特性を生かすような字書き教育なんて受けたことないけどね。
  • お手軽プログラミング言語は教育によくない | スラド デベロッパー

    少々前の家/.の記事より。ニューヨーク大学(NYU)の名誉教授で、GNU Ada95コンパイラ(GNAT)の開発者として知られるEdmond Schonberg氏とRobert B.K. Dewar氏が、NYUを始めとする最近のアメリカの大学におけるプログラミングの授業のあり方に苦言を呈して話題になっている。「計算機科学教育: 明日のソフトウェアエンジニアはどこに?」と題した彼らの論説では、最近の大学の授業ではCやC++、Lisp、(そしてもちろん)Adaと言った格的な言語、数学やアルゴリズム、ハードウェアとの密接な関わり方といった難解なテーマを教えず、Javaのような簡単で人気が高く、近年減少気味の受講者数を増やせそうなお手軽な言語とカリキュラムしか教えなくなっていると主張。このままでは海外の安価なアウトソース先にたやすく置き換えられてしまう程度の能力しかない「プロフェッショナル」し

    katzchang
    katzchang 2008/01/28
    何について教育をしたいか、という違い。メモリ構造とか「GCとは」とかを教えたいならjava"言語"では無理だし。java等の近代言語の難しさはその先。
  • アルゴリズムとデータ構造演習

    演習の目的は、プログラミング言語C及びSchemeの基礎を習得し、 それらの言語を通じて、講義「アルゴリズムとデータ構造」の理解を深めることにあります。 重要なお知らせ 特に重要な連絡事項はここに掲載されます。 課題について 課題には、A課題とB課題があります。(課題番号の末尾が種類を表します。) B課題が基礎的な課題で、A課題が発展的な課題となっています。 B課題を全問解くことが、単位取得の目安です。 C入門第1回(10月10日) C入門第2回(10月17日) C入門第3回(10月24日) C入門第4回(10月31日) C第1回(11月7日) C第2回(11月14日) C第3回(11月21日) C第4回(11月28日) C第5回(12月5日) Scheme第1回(12月12日) Scheme第2回(12月19日) Scheme第3回(1月9日) Scheme第4回(1月16日) C補講

    katzchang
    katzchang 2008/01/27
    大学の講義資料が多くブクマされてることに驚いた。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080122-00000950-san-soci

    katzchang
    katzchang 2008/01/23
    「次から選べ」の方が無難かな。「あるゾ」な時点でネタ記事な件…と思ったら天下の産経さんじゃないですか。
  • 縦×横?横×縦? | Okumura's Blog

    ある方からのタレコミ。小4のお子さんが学校で長方形の面積を横×縦で計算したら減点された。学校に問い合わせたら,担任にも教務主任にも縦×横が正解と言われたとのこと。横×縦でも同じになることを自分で見つけたならば褒めるべきところを減点するようでは,創造性を伸ばすなというようなもの。

    katzchang
    katzchang 2007/12/14
    算数と数学は違うんだよね。可換な演算でも順序に特別な意味を持たせることはある。数学的に正しいと言うなら、とりあえず縦*横 = 横*縦の証明をすればいいんじゃね。「可換であるから」の一言で終わるとしても。
  • 1