タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

COBOL屋の負の遺産とシステム開発に関するkatzchangのブックマーク (1)

  • COBOL屋の呪縛 - masayang's diary

    今回の日出張ではいくつかのプロジェクトの状況をみてきた。で、思ったこと。 「COBOL時代のデータ構造を引きずることで、生産性や保守性が落ちている」 フラグだらけのマスター 物のコードをだすわけにはいかないので、すごく簡略化した例で説明したい。あるシステムを利用できるユーザのマスターテーブルがあるのだけど、そいつには「なんちゃらサービス利用可否フラグ」みたいなのがたくさんついているのね。 この方式の問題は以下の通り。 テスト負荷 フラグがあるということはそれをチェックするif文があるということ。 if文があればテスト件数は最低2件は増える。 入れ子になれば、4件、8件...と増えていく。andやorでも同じ。 コードの冗長性 「あるユーザがサービスAを使えるか」を調べる処理と「あるユーザがサービスBを使えるか」を調べる処理はほぼ同様になることは明らか。 「サービスAを使えるユーザ」を調

    COBOL屋の呪縛 - masayang's diary
    katzchang
    katzchang 2007/09/22
    全体的に超同意。おまけはアンチパターン。フィラーは1回しか見たことないけど。↓純粋なCOBOL屋さんは40代くらいまでだと思うけど、その子や孫が多数いるんじゃないかと。
  • 1