タグ

luaに関するkazeburoのブックマーク (7)

  • ハイパフォーマンスngx_lua | メルカリエンジニアリング

    Site Reliability Engineering(SRE) Teamの@cubicdaiyaです。 今回は数あるnginxのサードパーティモジュールの中でも一際強力で、メルカリでも活用しているngx_luaの便利な活用方法や最適化集について紹介します。 ngx_luaは軽量スクリプト言語のLuaでnginxを拡張できるモジュールです。 nginxの設定ファイル内にLuaのコードを埋め込んだり、nginxの拡張モジュールをCではなくLuaで開発することができます。以下はngx_luaにおける「Hello, World!」です。 location / { content_by_lua 'ngx.say("Hello, World!")'; } 上記のロケーションにHTTPでアクセスするとnginxはボディが「Hello, World!」のレスポンスを返します。 なお、先月末にリリースさ

    ハイパフォーマンスngx_lua | メルカリエンジニアリング
    kazeburo
    kazeburo 2015/11/25
    便利情報いっぱい
  • Apache2.4で mod_mruby vs mod_lua ベンチマーク対決

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 さてさて、ついにこの日がやってきました。 mod_mrubyGithub mrubyが出てから、はや5日がたとうとしています。様子を見ていると、名前がmatsumotoという人達がmrubyを弄る確率が高いようです。僕も名前がmatsumotoなので、当然弄っています。こちら(Getting Started With Mruby)に関連する情報がまとまっています。 もともと、mod_mrubyを作る事になったモチベーションとしては、mod_mrubyを作ってみようかで書いていますが、様々な分野でLuaと呼ばれる軽量スクリプトの人気が高まってきており、それに対抗するべく、組み込みにあった軽量rubyとしてmrubyがリリースされました。そ

    Apache2.4で mod_mruby vs mod_lua ベンチマーク対決
  • Webサーバ勉強会#5 で mod_lua について発表してきました - do_aki's log

    Lua 面白そう! ってだけでこのネタ選びました。 スライドはこちら。 Mod lua View more PowerPoint from do_aki おまけとして書いた fluent-logger-lua のコードについては gist にも置いときました。 https://gist.github.com/2246245 他の方の発表も濃くて面白かったです。 冒頭から SSL Handshake のやりとりについての解説始まるしw Session Ticket は知らなかったのでRFC 読も。 mod_sed は、ネタっぽいモジュールの割に実は実用的? Varnish は使ったことないので、どっかで試してみたい。 みんな大好きfluentd リンク Webサーバ勉強会 #5 : ATND Webサーバ勉強会#5に参加してきましたよ - What I’ve found has never

    Webサーバ勉強会#5 で mod_lua について発表してきました - do_aki's log
  • Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 といいつつも、そこまで大したことはしていない。 luaという高速に動作する組み込み系のスクリプト言語で遊んでみたかったのと、それだったmod_luaで遊んでみればいいなと思っただけである。で、実際にmod_luaをコンパイルして遊んでみた。コンパイルオプションは以下。 ./configure --prefix=/usr/local/apache2.4 --with-apr=/usr/local/apr --with-apr-util=/usr/local/apr --enable-modules=all --enable-mods-shared=all --enable-mpms-shared='prefork worker event' -

    Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)
  • 逆襲のLua - mixi engineer blog

    こんにちは。開発部最後の良心、mikioです。今回はLua処理系の並列化とそこでのKyoto Cabinetの利用法についてご紹介します。 サーバサイドスクリプティングといえばLua Kyoto CabinetのLuaバインディングは後回しにしてKyoto Tyrant的なサーバの設計を進めていたのですが、やはりそのサーバにもスクリプティング機能を持たせたくなりました。つまり、サーバがデフォルトで提供する機能群だけでなく、ユーザがスクリプト言語で記述した任意の機能を追加して利用できるようにするということです。 Tokyo TyrantではLua拡張と呼ばれる機能を用いてそれを実現しています。サーバの起動時にLuaのスクリプトを記述したファイルを読み込ませて、そこで定義した関数をリモートから呼び出せるようにしています。そこで実行されるLuaの処理系にはTTが管理するデータベースを操作するため

    逆襲のLua - mixi engineer blog
    kazeburo
    kazeburo 2010/06/17
  • Extending Tokyo Cabinet DB with Lua - igvita.com

    By Ilya Grigorik on July 13, 2009 Tokyo Cabinet is a trove of hidden of gems, the more you learn about it, the more you will appreciate the design and technical decisions behind it. By database standards it is a young project (started in 2007), but since it is a successor to the QDBM project developed by Hirabayashi-san (2000-2007), we could make the argument that it has been, in fact, nine years

  • apacheのtrunk版で mod_luaを動かして遊んでみたログ - hibomaの日記

    apacheの2.4系から Luaでapacheのフックを制御できる mod_luaモジュールが入るというネタを見かけたので、svnのtrunk版(2.3.*) を引っ張って試してみました。 (元々 mod_wombatという名前で開発されてたモジュールが2.4系からはmod_luaとしてリリースされるって経緯ぽい。ドキュメントはこちら) 現状のmod_luaでサポートしてるApacheのフックは下記の通りになります。 ap_hook_translate_name ap_hook_map_to_storage ap_hook_header_parser ap_hook_access_checker ap_hook_check_user_id ap_hook_auth_checker ap_hook_type_checker ap_hook_fixups ap_hook_insert_fil

    apacheのtrunk版で mod_luaを動かして遊んでみたログ - hibomaの日記
  • 1