communicationとsocialに関するkbeeeのブックマーク (6)

  • 事前に治安や評判は調べていたがそれでも小学校に通う娘が問題児の暴言で病んだ話…似た話が続々

    サメ美𓆉 @yuugata6jisugi 小学校入学される子をお持ちの親御さんがこれを見るかは分かりませんが。 うちは家を建てる時にまず土地を探し始めて、小学校がどこになるかも調べて、評判も悪くなく治安もいいところだと思って建てた。ので全く心配してなかったんですが、小学一年の時に娘が病んだ。 2024-04-07 22:30:42 サメ美𓆉 @yuugata6jisugi 私は妊娠して悪阻重で仕事も辞め、切迫早産もありそれも重なって当に心配させたと思うけど同じクラスに授業中もずっと暴言吐く男の子(n君)がいて娘も「死ね!!ボケ!!カス!!」を一日100回程言われて帰ってきた。 「親どうなってんねん」「先生どないなってんねん」とかよりも 2024-04-07 22:31:21 サメ美𓆉 @yuugata6jisugi 私は娘のメンタルだけが心配すぎて。 参観に行った時にも目の当たりに

    事前に治安や評判は調べていたがそれでも小学校に通う娘が問題児の暴言で病んだ話…似た話が続々
    kbeee
    kbeee 2024/04/09
    勝ち筋が見えにくい負け戦感
  • 「子ども食堂行くな」の言葉に隠された母親の本意

    子ども堂は「貧困対策」のためにあると思われがちだが、目的はそれだけではない。孤の解消や地域の交流、地元の農産品を使った育などさまざまだ。「貧しい子が来る場所」というレッテル貼りは、当に支援を求める子どもたちの足を遠ざけてしまう。 地域に住むすべての子どもや高校・大学生、高齢者など、より広い層が活動に関わることで「気になる親子」にもアクセスしやすくなるのだ。 「前歯の半分溶けた子」が堂開設のきっかけに 千葉市若葉区の「TSUGAnoわこども堂」が毎週開いている「こどもカフェ」はいつも、子どもたちだけでなくボランティアの高校・大学生や主婦ら、30人ほどの人でにぎわう。 取材した日のメニューは、力うどんと焼き芋。子どもたちは事を終えると、学生たちとトランプや割りばしでつくった鉄砲遊びに興じていた。 「てるさん」こと代表の田中照美さんは、帰ろうとする子どもたちに「これ持っていきなよ」

    「子ども食堂行くな」の言葉に隠された母親の本意
  • お絵かきAIを試してみて自分がAIと同じだと気がついた

    最近のAIブームで、色々と得心が行った。私の行動はAIと同じだったんだと気づいたのだ。 自分は今まで生きてきておそらく全く思考というものを行っていないのだ。ただ今まで学習してきた何かしらの文書から得られた学習の結果としての何らかのあやふやなデータから、ただ周囲から与えられている入力に対して反射的に出力を行っているだけなのだ。 仮に、思考というものが存在するというのなら、それはおそらくNSFWフィルタのようなフィルタリング機構であって、それ以外は私の身体には実装されていない。普通は、実装されているのかもしれないが、少なくとも私には実装していない。 お絵かきAIに絵を描かせている人がつぶやいていた「AIはてっきり論理ばかりがわかって感情がわからないのかと思ったが、むしろ逆で感情ばかりわかって論理がわかっていない」という言葉が芯を得ていると深く感じた。当に得心が行ったのだ。物理的な構成も論理的

    お絵かきAIを試してみて自分がAIと同じだと気がついた
  • コロナ禍に89歳の祖母の老人ホーム入居を経験して気付いた、互いの人生を豊かにするために大切なこと|tayorini by LIFULL介護

    コロナ禍に89歳の祖母の老人ホーム入居を経験して気付いた、互いの人生を豊かにするために大切なこと #ITテクノロジー#遠距離の親にできること#親の介護#介護のコツ 公開日 | 2021/12/03 更新日 | 2023/01/26 らくからちゃ 思った以上に多くの人に読んでいただき、コメントもたくさんいただき感謝カンゲキ雨嵐です。特に嬉しかったのが「これからもまだ様々な経験をすると思う。それらも発信してくれると嬉しい」というお言葉。こう言っていただけると、書き手冥利に尽きます。 この記事を書いてから数カ月たちましたが、この間にまた、ドデカイ経験を一つしました。祖母の介護付き有料老人ホームへの入居です。それもコロナ禍真っ只中に。 いやあ、大変でした(笑)。最初はどうなるかと思いましたが、たくさんの人に支えてもらって、無事入居を決めることができました。 コロナ禍ゆえに大変なことも多かったので

    コロナ禍に89歳の祖母の老人ホーム入居を経験して気付いた、互いの人生を豊かにするために大切なこと|tayorini by LIFULL介護
  • 「リタイアした人が、自叙伝を書き出す」というムーヴ、未だに存在するらしい→面白いのは本人だけなので、読ませようとしないで欲しいよね…

    ひびき遊@1130新作「千年戦争アイギス 10th Anniversary stories」発売! @hibikiyu_ そういえば「仕事をリタイアした人が、いきなり自叙伝を書き出す」というムーヴはまだあるようで、モチベーションとしては「絶対に面白いはず!」という思い込みがあるようですが……面白いのは人だけなので、書くのはいいけど読ませようとしないで欲しい……(なんかあったらしい 2021-10-05 15:22:49 ひびき遊@1130新作「千年戦争アイギス 10th Anniversary stories」発売! @hibikiyu_ いや、うちの父が退職間際なんですが。 たまたま息子の私の仕事を聞かれ、隠すことでもないので教えたら「おっ、身近なところに作家がおるやん。やっぱりを出すなんて簡単なんやなあ」なんて勝手な印象を持たれたようで……ええけど、一回十万字ほど書いたらいろいろわ

    「リタイアした人が、自叙伝を書き出す」というムーヴ、未だに存在するらしい→面白いのは本人だけなので、読ませようとしないで欲しいよね…
  • トイレの個室に「使用時間」を表示 で、どうなったのか?

    そわそわそわそわ――。 外出先のトイレで、このように感じたことがある人も多いはず。国土交通省が実施した調査を見ても、外出先のトイレで重視することとして「混雑がないこと」(8.7%)が2位にランクイン。不満の項目に目を向けると、商業施設、空港、PAなどで「利用するために行列に並ばなければいけない」を挙げる人が最も多いのだ。 日のトイレはキレイになった。和式ではなく洋式が増え、温水洗浄便座を設置しているところも増えてきた(家庭での普及率は8割を超えている)。トイレの入口には扉がなく、手を洗うときも自動で水が出てきて、なにかに触れることが少なくなった。 こうした状況なので、海外に行ってトイレを使うたびに「ああ、やっぱり日っていいなあ」としみじみ感じるわけだが、そわそわそわそわ問題はほとんど手をつけてこなかったのではないだろうか。いや、あれこれ試してはいるものの、いまの状況を考えると、うまくい

    トイレの個室に「使用時間」を表示 で、どうなったのか?
  • 1