タグ

学問と日本に関するken_woodのブックマーク (6)

  • とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から

    最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費用が製品の販売数量に単純に比例する場合、企業は売上に比例した利益を得ることになる。この関係を図(a)に示す。横軸は、売上である。工場の視点から言うと、売上向上すなわち稼働率向上を意味するから、横軸は稼働率と見てもよい。縦軸は金額で、実線が売上高を、点線が費用を示す。費用は純粋に、売上高に比例する。これを変動費ともいう。売上に伴って、変動するからである。たとえば製品を作るのに必要な原材料の購入費がそうだ。あるいは、製品を加工するための外注費などもそうだ。 ところが、企業にはこれとは別に、売上高にまったく関係なく、固定的に発生する費用がふつうある。これを固定費という。その典型例は、設備機械の減価償却費である。あるいは、従業員の給料なども

    とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から
    ken_wood
    ken_wood 2015/03/05
    >「製造業を捨てた」はずの米国では今なお、工場物理が盛んに研究されている。一方「ものづくりが日本を救う」はずのわれらが社会では“数式の載った本なんて出版しても誰も買いません”と出版社がいう始末だ。
  • 戦前の左横書き

    「戦前の横書きは、みんな右→左の方向で書かれた」といふ誤解が広まつてゐますが、結論から先に言ふなら、これは正しくありません。 数学の教科書、音楽の教科書、英語の教科書など、また技術書など、どうしても左横書き(左→右)の方が合理的な場合は左横書きもよく使はれました。 大正十五年 算術(算数)の教科書(教師用) 昭和七年 音楽の教科書 大正十四年 英語の教科書 昭和十八年 技術書(最新應用機構學) (図中だけ、「断面」の「断」の字が略字体であるのにも注目) 「横書き」なのか「一行一文字の縦書き」なのか 「右横書きとは、一行一文字で書く縦書きの一種だ」とする説もあります。寺社の扁額やのれんの文字などでは確かにその可能性が高いのですが、昭和初期の出版物を見てみると、鉤括弧等の約物(記号)が縦書き用ではなく右横書き専用のものの事があります。「横書きの事もあれば、一行一文字の縦書きの事もある」が正しい

    戦前の左横書き
    ken_wood
    ken_wood 2013/11/22
    >右横書きは縦書きの一種説も。全頁にわたって右横書きの本など一冊も見たことがない。 本来は縦書きだが便宜上どうしても横書きが必要な部分のみに使用するのが右横書きなのです。
  • 誤字等の館:ヒール・アンド・トゥー

    2004.01.08 誤字等No.014 【ヒール・アンド・トゥー】(外誤科) Google検索結果 2004/01/08 ヒール・アンド・トゥー:589件 久々の外誤科。今回は、「ヒール・アンド・トゥー」を取り上げます。 車の運転を趣味としている方や、カーレースに詳しい方ならご存知でしょう。 右足の踵(かかと)と爪先(つまさき)を使って、アクセルとブレーキを同時に操作するドライビング・テクニックです。 表記には、最後の長音記号を省いた「ヒール・アンド・トゥ」、間に中点を入れない「ヒールアンドトゥー」、「アンド」を記号化した「ヒール&トゥー」といったバリエーションもあります。 さて、この言葉、何が間違っているのでしょうか。 原語を考えてみましょう。「ヒール」は「heel(踵)」です。やサンダルなどの踵部分を示す言葉としても、定着しています。 「アンド」は「~と」を表す「and」ですね。

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/06
    >本来の発音は「トー」です。「トゥー」という発音は入りません。「その方が外国語らしく聞こえる」点。「タ行」は「タ(ta)」「チ(chi)」「ツ(tsu)」の子音がすべて異なる特殊な行で、先人は仕方なく「トゥ」を編み出し
  • 諸悪の根源は物理的:聞いたことの無い音は聞けないんだよ

    ken_wood
    ken_wood 2007/08/16
    >アメリカ人「Ryu の R はどこに行ったの?あなたが言ったのは、Yu と全然違わないじゃない」日本人え?「りゅう」と「ゆう」は全然違うでしょ?「同じに聞こえる…。」えー?じゃあ、りょう。よう。これは?「違うね。」
  • 日本語はどこまでも行く : 404 Blog Not Found

    2006年11月19日14:15 カテゴリLogos 日語はどこまでも行く すみません。「意外」と「以外」は私もよくやる誤変換です。 志村建世のブログ: 日語はどこへ行く 一つだけ具体例をあげると、「思ったよりも」を意味する「いがいに」が、「意外」の字ではなく、「以外とよかったりして……」などと「以外」で代用される場合が増えています。間もなく誤用として辞書に登録され、さらに常用にもなりそうな勢いです。ただし、「意外」のイントネーションは---なのに対し、「以外」は-__なので、この二つが一緒になることはないと思います。それはさておき、 志村建世のブログ: 日語はどこへ行く 日語の最大の問題は、「漢字との不幸な出会い」から始まっています。 私にはそれほど不幸だったとは思いません。むしろこれほど幸運な出会いはなかったのではないかとすら思います。同音異義語が多いことは、時にはコミュニケー

    日本語はどこまでも行く : 404 Blog Not Found
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/03
    >漢字との幸運な出会い。日本語の力の源は良識に頼らなかったこと。グローバル言語の必要性は低下した、エスペラント語よりC3PO(翻訳機)。重要なのは母国語の魅力を保つすること。
  • 木走日記 - どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ?

    日は与太話です。息抜いて笑って読み流してくださいませ。 昨晩は久しぶりにデブのスティーブ氏とビールを飲みのみ雑談しました。 当ブログでは何回か登場してきたスティーブ氏ですが、あらためて簡単に紹介しておきますと、奥さんはとっても美人の日人で来日13年の知日派でありITコンサル業を生業としている私の同業者であり飲み仲間の中年白人デブ親父(苦笑)であります。 とっても短気ですぐ真っ赤になって興奮しますが目の前を美人が通ったりすれば次の瞬間ニコニコ顔になってしまうという、まあ典型的なわがままヤンキーなのであります。 でこのスティーブ氏でありますが不思議なほどいっこうに日語が上手になりません。 いつまでも教科書日語の域(ですます調)を出ないのであります。 だから私と飲むときも基的には英語オンリーであります。 スティーブ「しかし、日語ってやつは当に扱いづらい低級な言語だな。まったくやにな

    木走日記 - どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ?
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/25
    >コメント欄、緑色を「あお」と表現していたせい。5原色(赤、黄、青、黒、白)以外は、“い”をつけて形容詞形にしていません。紫も橙もそうですね。
  • 1