タグ

行政と社会に関するken_woodのブックマーク (40)

  • なぜ日本人の3人に1人は「自力で生活できない人を政府が助ける責任はない」と考えるのか - あままこのブログ

    去年の話になりますが、ある統計を元にした2つの記事が注目されたことがありました。 Afternoon Cafe 日貧困対策がどれほど貧困かよく分かる数字(BLOGOS版) 自力で生きていけない人たちを国や政府は助けるべきだとは思わないと言う人が日では三人に一人以上もいることがアンケートでわかりました。 日 38% アメリカ 28% イギリス 8% フランス 8% ドイツ 7% 中国 9% インド 8% 日はなんという生きにくい国なのでしょうか。 「人様に迷惑をかけるな」という日的な美徳は、度が過ぎれば他人に冷酷であることの裏返しでもあります。(中略)こういう冷酷な国民性だから生活保護をサディスティックに攻撃する政治になるのか、それともこういう政治だから人々の心がささくれ立って冷酷になってしまうのか、卵が先か鶏が先かですが、どこかでこの閉じたスパイラルを断ち切らねばいけませんね。

    なぜ日本人の3人に1人は「自力で生活できない人を政府が助ける責任はない」と考えるのか - あままこのブログ
    ken_wood
    ken_wood 2013/02/23
    >格差の下方で貧困に陥っている人が、それでもきちんと勤勉に働いているという想定がある。「働かない」か「働けない」のかに関わらず勤勉に働いていない人間に対しては日本人は極めて厳しくなる。
  • 市役所の職員なんだが

    山奥の飛び地みたいになっている地域に、市営の公園がある。 市の中心部からは凄く離れているけれど、人気はあるらしく、利用者数は結構ある。 公園内に川が流れていて、BBQの利用客が多いらしい。 で、ここのトイレが超汚いんだ。 最近の予算削減で、清掃業者も派遣出来ず、市の新米職員が研修がてら掃除に行く訳なんだけど、 尿や便を流さずに放置されると、なかなかこびり付いて落ちないんだ。 せめて流してくれると助かるんで、 「使用後は必ず流して下さい」 という貼り紙を貼るんだが、全く効果なし。 ある時、ひらめいた俺は、トイレの入口の所に、小さな貯金箱を置いて、 「水を流さない場合は、この中に10円入れて下さい」 と書いておいた。 そしたら、効果てきめん! 誰も見てない公園のトイレのはずなのに、汚れが全然違ってた。 清掃作業が超楽だった。 そして、貯金箱の中には20円。 意地でも流さない人はいるんだね。 ※

    市役所の職員なんだが
    ken_wood
    ken_wood 2010/10/20
    >山奥の公園のトイレが超汚いんだ。ある時、ひらめいた俺は、トイレの入口の所に、小さな貯金箱を置いて「水を流さない場合は、この中に10円入れて下さい」と書いておいた。そしたら、効果てきめん!
  • 20年間 親の介護してるけど何か質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/08(土) 04:50:16.69 ID:rpBThZXj0 といっても20代なんだが 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/08(土) 04:52:11.87 ID:BvVU+UpJO 親は何の病気なの? >>3 頚椎損傷で首から下が不随 いわゆる全身不随ってやつ 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/08(土) 04:55:28.65 ID:kh9UeTtT0 リアル芋虫じゃん・・きもっ そこまでして生きたいのかね・・執念だなコワ >>11 手が動かないし死にたくても死ねないし 執念っていうより不可抗力だと思う 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/08(土) 05:00:33.67 ID:kh9UeT

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/09
    >自分の時間がこういう深夜の数時間だけなんだよ。自転車操業。うちの場所もそもそも保護が手厚くて有名な地域らしいんだが 役所の窓口行くとスルーよ 公務員のところ金使わないように門前払いする例が多々ある
  • ネットの規制より2時間ドラマの規制を急がないと大変なことになりますよ政治家さん - 狐の王国

    ネット規制:法案可決へ 「表現の自由に影響」と反対続出という記事 ネットの有害情報規制に乗り出した政府、あっつーまに可決に持ちこんだようだ。自分がろくすっぽ使ってないから安易な行動に出るのが見え見えだな、政治家ども。 とはいえ、俺は基的には規制賛成派。子供たちとネットしててうっかりエロ画像とかグロ画像とか出てきて雰囲気悪くなったりしたくないし、お客さんとネットの情報見ながら話しててうっかりエログロ画像ふんだりもしたくないもの。 電車や喫茶店でウェブ読んでたらうっかりミュートかけ忘れてて、いきなりエロボイス再生とか考えたくないじゃん? そんとき一緒にいた相手がこれから口説こうとしてる女の子だったりしたらもう最悪だよね。 というわけでフィルタリングかけるのはいいとして、どうやってかけるのがいいか、という方向で考えたいなと。*1 そんなこと言ってたら恥ずかしながら知らなかったのだが、インターネ

    ネットの規制より2時間ドラマの規制を急がないと大変なことになりますよ政治家さん - 狐の王国
    ken_wood
    ken_wood 2008/06/10
    >基本的には規制賛成派。RSACi基準をテレビに適用したら半分くらいの番組は子供が見られなくなる。こういう国際標準がすでに策定されてるのに政府認定フィルタリングソフト導入義務とかだったりしたら怒るよ?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/27
    >まずはOECD加盟国としては異例中の異例から是正したらどうか?死刑制度。貧困層比率。医師数。日本の大学進学率はOECD加盟国の平均値にも届いていない。学校教育費の公費負担率は最下位。
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 悪いが後期高齢者医療制度の理念には賛成させてもらいたい

    名前が悪いとか、配慮に欠けているとかいろいろ言われてるけど、いい加減やらなきゃまずい政策のひとつじゃないかと思うので、理念っつーか考え方は賛成。 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20080512-00813/1.htm いやー、正直いまの日人で若者が高齢者を支えなければならない実情はしんどいよ。 そりゃ同じ日人として、末永く健康で長生きしてもらいたいとも思うけどね。年金問題にせよ今回の医療制度にせよ、いまでいう負け組確定の厄年以下の人と、すでに勝ち逃げしている後期高齢者との間での世代間闘争という側面が来はあったはずなんだよなあ。 別に高齢者の負担が実質増えたわけじゃないことぐらい、報道ちゃんと見てれば分かることだろ。ついでに、超高齢化社会とかいって、いつまでも若い世代がたくさんいて経済が成長する前提で制度に高齢者が寄り

    切込隊長BLOG(ブログ): 悪いが後期高齢者医療制度の理念には賛成させてもらいたい
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/15
    >高齢者の負担が実質増えたわけじゃないことぐらい、報道ちゃんと見てれば分かることだろ。本来はもうとっくに済ませてなければならない世代間の所得調整なんだけどね。
  • 「税金を上げろ」という住民運動 - michikaifu’s diary

    学校のPTAから、今日も今日とて一斉メールが来ている。中味を亭主に説明した。 私「パーセルタックス(市に対して払う不動産税)を上げろ、という話で、タウンミーティングがあるんだって。」 亭主「え?誰が?シュワルツネッガーが上げろって言ってるの?」 私「いや、そうじゃなくて、これはウチの市の・・・」 亭主「市当局が言ってる?」 私「いや、そうじゃなくて・・・州の教育予算が足りなくて、毎年毎年大騒ぎで寄付金集めしているよね。でも、これはもう一過性のものじゃないから、パーセルタックスを上げて、継続的にお金が集るようにしよう、って、ウチの学校の親たちが運動を始めているんだよ。」 そう、我々日人の感覚では、「税金とは、お上が下々から徴収するもの」であって、「住民が自ら、税金を上げてくれと運動する」という事態は想像しにくいのだ。論理を飲み込むのに、ちょっと時間がかかる。でも、アメリカではこういうことも

    「税金を上げろ」という住民運動 - michikaifu’s diary
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/14
    >州の教育予算が足りなくて、毎年毎年大騒ぎで寄付金集めしているよね。でもこれはもう一過性のものじゃないから、パーセルタックスを上げて継続的にお金が集るようにしようって、親たちが運動を始めているんだよ。
  • 後期高齢者医療制度がよく分からない - レジデント初期研修用資料

    外来で使えるお金が、月に6000円までに制限されること。 患者さんを何もしないで看取った場合、国から2000円の「ご褒美」がもらえること。 入院した患者さんの扱いは、よく分からない。 後期高齢者医療制度が始まって1ヶ月が経ったけれど、現場の理解だって、まだこの程度。 これから起きる問題を見極めようにも、それ以前の混乱が大きすぎて、まだ外来には何も伝わらない。 現状 「75歳になった人は見殺しに」なんてメッセージが力強く伝わるこの制度は、 だから全然普及していない。 今はまだ移行期間だからなのか、患者さんは旧制度と新制度、どちらか一方を選択できて、 地元医師会も「もう少し様子を見ましょう」なんて、外来主治医制度に名乗りを上げていない。 ソフトウェアのアップグレードに似ている。「人柱」になる人達がまず試して、 その制度が「いい」ものなのかそうでないものなのか、見極めがつくまでは、 普通の人は怖

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/07
    >ルールは「悪用」を考えてると理解が深まる。「儲けを最大に」なら、やるべきは患者さんの囲い込み。シンガポール方式、平均医療費を一括して渡す。自由だけれど生涯に支払う医療費はその中で賄わないといけない。
  • ステレオタイプの疲弊 - レジデント初期研修用資料

    深夜の救急外来、よく分からない訴えの患者さんを載せた救急車を出迎えたら、 旅行鞄に大荷物抱えた患者さんのご家族が降りてきたことがある。「どうしましたか?」なんて、 いつもの問診取り始めたら、「どうもこうもない、今すぐ入院させろ!」だなんて、 お父さんから怒鳴られた。ゴールデンウィーク直前、まだ研修医だった頃。 何とかなだめて話を聞いて、要するに年寄りを旅行期間だけ引き取ってほしいだなんて、いつもの話。 ゴールデンウィークに旅行の計画を立てたけれど、 家にいる年寄り一人、引き受け手がいないままに時間だけが過ぎて、 飛行機の予約ぎりぎりのタイミングが「今」なのだと。 もう時間がないだとか、自分たちは悪くないんだとか、親戚は誰も引き受けないとか。 どこも悪くない、普通に歩ける高齢者挟んで、怒る父さんと研修医、明け方まで押し問答した。 あの頃はまだ、こんなケースは珍しかったけれど、今年のゴールデン

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/07
    >診断学が通用しない人が増えている「何もないこと」の証明を買いに、「苦しんでる自分」を承認してもらいに。医学が想定している患者さんは一刻も早く退院したがる。独裁国家は「まじめ」がもしかしたら特をする。
  • ■『聖火リレーin長野』全体まとめ(かなり長いよ) - 想像力はベッドルームと路上から

    遅くなりました。『聖火リレーin長野 スタート&ゴール地点状況まとめ』の続きで、全体のまとめと個人的な感想などをアップします。下記の行動の大半は現地からライブ中継したものですので、それを見ていた人はより分かりやすいんじゃないかと思います。 と、その前に、各所で流通しているmixi発のコピペに関して。 ブクマコメントで書いたとおり、ちょっと感情的になりすぎているとは思うけど、ここで書かれていることと、僕が現地で体験したことや感じたことにはそれほど距離はありません。後で詳しく書きますが、中国支援者によるチベット支援者への暴力は、僕が実際に見ただけでも3件ありました(うち一件はライブ配信中)。もちろん、加害者である中国支援者に対する警察からのお咎めはありませんでした(その対応への評価も後述)。 マスコミからの暴言、と事実に関しては、僕に対してはもちろん、他の人に対しても僕が把握している限りありま

    ■『聖火リレーin長野』全体まとめ(かなり長いよ) - 想像力はベッドルームと路上から
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/30
    >「君の安全のためだよ」に納得できるなら最初から現地入りなどしていない。結果として警察は「数の暴力への敗北」という事実を内外に示しただけになってしまった。まず「彼等」の問題意識と怒りを共有する方が先。
  • 他人にやさしく、思いありのある社会で子育てをしたい - 昨日の風はどんなのだっけ?

    的に僕は日が法治国家である事は有り難いと思っているし、法治国家を運営して行くにあたって、あまり人治という物を介在させるべきではないと思っています。人知に頼る国は指導者が立派な人の時は良いけど、そうでない時はエライ目に遭ってしまいます。しかし100%法治だけで物事を回そうとして、失敗国家となり破滅の道をたどった国というのは、前世紀だけでも多くの全体主義国家で見られ、またお隣の大陸大国の歴史を紐解けば、そういった例はじっくり調べなくても、簡単に見つける事が出来ます。史記 (4) (小学館文庫) 横山光輝 小学館 2001-07 by G-Tools「人情の機微を知らない正論は薄っぺらい」というのは、いまは無き有名サッカーサイトの管理人の方の言葉でしたが、100%ルールだけで回していく事というのは、法治国家における理想ではありますし、それは僕も望みたい所ですが、それだけではどうしようもない

    他人にやさしく、思いありのある社会で子育てをしたい - 昨日の風はどんなのだっけ?
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/18
    >人情の機微を知らない法治国家もまた限界がある。何となくの前提としてシステムに組入れられる。子供に責任を向けそれを是認する社会は間違っている。社会はみんなで運営して利益もコストもリスクも分かち合う物だ
  • 世論とか民意って何? - すなふきんの雑感日記

    I 慣性という名の惰性 I 〜「日銀一人勝ち」のbewaadさんのフォローアップについてつまり、マクロ経済環境をコントロールする政策を決めるに当たって、日銀は「総裁個人の資質に左右され」かつ「世論におもねる」インセンティブを持つ組織であるということですよね。これって相当に問題のある組織じゃないですか?第一次オイルショックの際にはインフレを止められず、80年代にはバブルを引き起こし、そして90年代には過剰な引き締めによる景気後退をもたらし、しかも現在にいたるまでデフレを継続させている組織のよってたつところが、「総裁個人の信念」や「世論から叩かれていない」という点にあるとすると、日銀の存在意義ってなんなんですかね?僕が個人的に「中央銀行」に期待する機能は、経済の安定的成長を金融政策の面からもたらすことであって、例えば景気過熱時にもかかわらず政治から「緩和的政策」が求められても突っぱねるとか、「

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/11
    >そんなに偉そうな「ご主人様」なのかよ。日銀にとり「安定した経済成長は偶発的にもたらされるもの」で、政策は時々の総裁や世論の動向で決定されるということで、今回の騒動は「国民一人負け」に訂正します。
  • 搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)

    2008年04月10日 12時00分更新 文● 斎藤温、撮影●曽根田元、聞き手●広田稔/トレンド編集部 前編、中編に続く中嶋聡氏、小飼弾氏、津田大介氏による鼎談。後編では視野を広げて、これからの日のあり方について話が盛り上がった(プロフィールは前編の最終ページを参照)。 人口の「逆ピラミッド」をどうするか 小飼 それにしても、今からこの国は世代的に「頭でっかち」になっていくんですよね。政治を見てみても、民主主義で物事を決めるとなると、若者の絶対数の少なさがネックになる。「多数決やったら、負けるのは君たち」ってことの重要性に、若者の大多数が十分気が付いていない。 中島 確かに。米国の話ですが、最近感じるのは、オバマが勢いがあるのは若い世代が我慢できなくなったからだと思いますね。政治家は年を取っている人が多いし、保守勢力は老人向けでしょう。 多分、今回の米国における大統領予備選挙に関しては、

    搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/11
    >年金を貰ったら選挙権を失うとか。役に立っていない人にどいていただくには、きちんと立ち退き料を払う必要があるんです、名誉で払う方法も。会社ではなくブログに帰属する。世代間の貸し借りをなくすことも重要。
  • 人口7500人の小さな町の、100年後が見えていた大きな町長の話 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/03
    >宮崎県綾町。そこには日本最大の照葉樹林帯が今も残っていて、絶滅危惧種のクマタカなどが生息し豊富な自然が拡がっているそうだ。一九六六年に町長になり農林大臣に直訴してその森を残した故郷田実氏。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/22
    >日系ブラジル人のひき逃げ事件で感情的にブラジルや外務省を批判したりで、肝心の条約制定の大きなハードル・日本刑事司法の前近代性を批判する声が大きくならなかったのは大いに不満である。>国連の拷問禁止委員会
  • 2008-01-11 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - 超法規的国家・日本

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    2008-01-11 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! - 超法規的国家・日本
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/22
    >ぶっちゃけこの国の腐れ行政は司法の判断を無視しまくり、だからこの国の中身は先進国なんかじゃねーんだよ。>裁判官の判断に行政官が従わないという、法治国家の根幹を揺るがす問題です。
  • ベーシック・インカムを導入したらどうなるか試算してみる - reponの日記

    先のエントリでid:fromdusktildawnさんからコメントをいただいたのですが、概算でもベーシック・インカムの導入に当たってどうなるかを計算してみないと影響が見えないことがわかりました。 そこで、簡単ですが計算してみたいと思います。 以下、「福祉社会と社会保障改革」(小沢修司著)での試算を現在の最新のデータで追ってみることにします。 もちろん、以下の試算は全て私の責任によるものです。 BI(ベーシック・インカム)を導入するためにはどのくらいの予算が必要でしょうか? この計算は簡単です。 日の人口に、BIで補償する額を掛ければ良いだけです。この額は、8万円としましょう。一人年間96万円です。国民年金が7万8900円なので、それより18万ほども高い金額です。生活保護費の一人当たり月額が6万843円*1なので、妥当な額ではないかと思います。 年間の必要予算は、 127,785千人*2×

    ベーシック・インカムを導入したらどうなるか試算してみる - reponの日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/01/27
    >就業すれば生活保護費が削られることから就業への意欲の妨げになるのが「失業の罠」。賃金が増えると生活保護費が減額されるため手取りの収入は変わらず、貧困から脱していく意欲の妨げになるのが「貧困の罠」。
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080115k0000m040023000c.html

    ken_wood
    ken_wood 2008/01/18
    >今年成人を含む元暴走族9人が解散記念に県警鎌ケ谷署員との「親善フットサル大会」に臨んだ。署側からも10人が参加。試合は終始和やかなムードで進み、引分けに。スポーツマンシップにのっとり、門出を祝った。
  • NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想

    NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想 ※NHKスペシャル「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の感想こはちら ※NHKスペシャル「ワーキングプア 努力すれば抜け出せますか」の感想こはちら 07年12月15日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」を見た。「海外のワーキングプアについて報道するらしい」という話を聞いていたから、「ああ、日の話はだいたいやっちゃったので、『海外でも広がっていますよ』『海外ではこうしてますよ』みたいなやつかな」というヌルい想像をしていたのだが、「ワーキングプアI」と「II」をつくったスタッフの力を甘くみすぎていた。 そのような、学生のレポートみてえなボケた一般論ではなかった。 日のワーキングプア問題がいきつく先が予想や推測の中ではなく、すでに「海外」という現実の中に存在しているということ、そして、日のワーキ

    ken_wood
    ken_wood 2007/12/17
    >「健康で文化的な最低限度の生活」を保障することがナショナル・ミニマムだとすれば、それが保障されない経済政策は「市場の失敗」。「かんたんに海外へ移転できない産業」を戦略的に誘致。「社会的排除防止局」
  • 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな

    2007年11月22日21:30 カテゴリLove 貧乏な社会で子を産むな id:buyobuyoさんがご立腹のようだが、どちらも怒りの矛先が微妙にずれていてBlue on Blue(同士討ち)状態になっているように見えるので蛇足。 2007-11-21 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! 出産育児一時金にこだわっているようだが、そもそも、出産育児一時金は出産しないともらえないわけだが。今回の記事は、「妊婦健診を一度も受けず、生まれそうになってから病院に駆け込む「飛び込み出産」」がテーマで、妊婦健診の時に出産育児一時金は使えないんだけど。いまどきの産婦人科はつけが利くの? 「貧乏人は子を産むな」と言っている人々は、一つ重大なことを忘れている。 子を産むのは確かに親だが、子を育てるのは親だけではないということを。 日においては、「親は子を産むばかりではなく、育てることに関しても10

    404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな
    ken_wood
    ken_wood 2007/12/08
    >子を育てるのは親だけではない。「無責任な大人が多すぎる」それは自らの手に余る子供を生むことではない。そういう子供を親に押し付けることを当然とする社会を放置していることこそ、本当の無責任なのだ。