タグ

ブックマーク / rna.hatenadiary.jp (7)

  • ポルノ規制論について - rna fragments

    ポルノを見ると性欲が刺激されて性犯罪に及ぶという理屈は、刺激を受けると男はサカリのついた犬みたいに我慢できなくなる、少なくとも一部に、しかし少なからぬ割合で、そういう人がいる、ということを前提としている。だから連帯責任みたいに一律禁止という話になる。 沖縄の事件でも騒ぎになったが、強姦事件が起きると「被害者にも落ち度がある」ということを言う人が必ず出てくる。「男はそれを我慢できないのだから女が注意しないといけない」というわけだ。これに倣えば犯罪の助長を根拠としたポルノ規制論は「男はそれを我慢できないのだから国家が規制しないといけない」ということになる。 個人の、それも弱い立場の人に自己責任を押しつけるよりは、国家が規制した方がマシには違いない。しかし、そもそも「男はそれを我慢できない」のだろうか? 現状として「我慢していない(人が少なからずいる)」というのは事実だとしても、それは受け入れる

    ポルノ規制論について - rna fragments
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/04
    >我慢していない人がいるのは受け入れるべき「変えられないもの」なのだろうか?むしろそれは変えてゆくべきもので、ポルノはその手段なのではないか? 欲望のあり方を現実逃避的な方向に変え犯罪から遠ざかるための。
  • ホリプロ社長の年度末大放談について - rna fragments

    物議をかもしているこれ、 「日のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長 (1/2) (ITmedia News) ツッコミどころ満載の一方で、ある意味まともな事も言っているのだけど、それもなんかズレてる気がするんだよね。 kanose さんも言うように、堀社長の「ネット事業者は、作ったインフラにのせるものがないから、テレビ番組が欲しいだけだろう」というのは文字通りにとればその通りだろうし、kanose さんの言う「ネット業界だと、作り手を育てる意識ってほぼゼロな気がする」というのもそうかもしれない。でも、それが問題なの? という気もする。 第一に、メディアがコンテンツ産業を育てる、つまりコンテンツ産業がメディアに依存するのはそんなにいいことなのかと。調査報道とメディアでホリエモンがコンテンツ(ニュース)とメディアの分離を主張している件を紹介したけれど、垂直統合の弊害から自由になれ

    ホリプロ社長の年度末大放談について - rna fragments
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/04
    >垂直統合の弊害から自由になれるチャンスがネットの強みで、既存のマスメディア的でないことが批判されるべきことだとは思わない。アテンションが集中しないネットは大ヒットを狙って大量投資というのはやりにくい
  • 『水伝』についてココロ社さんにマジレス - rna fragments

    「考えない勇気」を持てば、頭がスッキリ! (ココロ社) なにげに周到に予防線が張ってあるので、文字通りに読めばあまりツッコミどころはないのだけど、一応。 ココロ社さんの主張は要するに、命題の真偽(結論)が我々の行動を変えないならその命題は考えるに値しない、ということです。それ自体は妥当でしょう。*1。ただ、現実の問題は「結論」だけが人の行動に影響を与えるわけではないのです。ココロ社さんが挙げた『水からの伝言』の例はその意味で問題の質を捉え損ねています。 『水からの伝言』の問題は、元々は学校教育の現場に持ち込まれたのが発端です。しかも子どもの親が困ってブログで訴えたのが問題化の発端だったと記憶しています。これがなぜ問題かと言えば、子どもに対して科学の考え方について間違った理解を促すからです。道徳的にもなぜ人に優しくするべきなのかを考えさせるという意味では完全に的外れな話です*2。このように

    『水伝』についてココロ社さんにマジレス - rna fragments
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/04
    >教育が求める結果は「結論を導く考え方を身に着けるさせること」ですから、「結論」が違うと結果は変わってくるのです。水伝の場合、著者は「人に優しくしよう」なんてなまぬるい考え方じゃなく超越的存在を訴えて
  • 大人のための有害情報規制について - rna fragments

    昨日の一休さんメソッドはあくまで風刺というかレトリックで、そのまま批判として機能するものではない。 というのは、日ユニセフ協会等が「こどもポルノ」*1の規制を訴える理由は、それが子どもに対する性的虐待を助長するから、というものだからだ。このロジックで言えば「こどもポルノ」に描写されている児童が実在しないということは問題にならない。 しかし、現在の児童ポルノ規制がそういうロジックではないという点はよく認識しておく必要がある。現在の児童ポルノ禁止法*2は、あくまで具体的な児童の保護を目的としたものだ(個人的法益)。そこに全く性質の異なるロジックを混ぜることは混乱の元だ。今でも3号ポルノの扱いなどで混乱しているのに。 なので、性的虐待を助長することを問題にするなら児童ポルノ禁止法の改正ではなくどこかよそでやってほしい。大人向けの有害情報規制のような枠組みで。そのほうが問題点も明確になるだろう。

    大人のための有害情報規制について - rna fragments
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/15
    >妄想先行で学習していくため現実認識が不十分なまま現実化する。単純に妄想メディアを「禁止」しても個人個人が思い思いの妄想に耽るようになるだけだ。現実が伝わるようなコミュニケーションすら阻害しかねない。
  • なぜ黒人は「知能」が低いか - rna fragments

    かつてDNAの二重螺旋構造の発見でノーベル賞をとったワトソン博士が、黒人は知能で白人に劣るという主旨の発言をして問題になっている。 ノーベル賞博士が差別発言「黒人、知能で白人に劣る」 (MSN産経ニュース) 何かの言葉のアヤなのかと思ったらどうもガチで差別的かつトンデモな事を言っているようだ。ワトソンの発言についてはここをクリック。 Watson氏は、「アフリカの可能性について根的に悲観的だ」、というのも、「われわれの社会政策は、彼らの知能がわれわれと同じだということに基づいている――だが、実験結果はすべて、それを肯定していない」からだと述べている。 (中略) 「進化において地理的に隔離されていた人々の知的能力が、(隔離されなかった場合と)同じように発達したはずだと考えられる確固たる理由はない。同等な理性を人類にとって普遍的な遺産としたいと思う気持ちだけでは、それを実現するには不十分だろ

    なぜ黒人は「知能」が低いか - rna fragments
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/22
    >文明を生みだし発展させる地理的条件が全く異なる。東西に広がる大陸のヨーロッパ人は同じ農作物や家畜を持ったまま領土を広げれた。グラフの右端のレベルの高い部分だけから選んで比較すれば圧倒的な差になる。
  • 「イナゴの飼育」について - rna fragments

    また僕のブクマコメントが物議を醸しているのに今更気付いた! イナゴイナゴ言って、げらげら嘲笑するようなひと居るけど、 そういうの見ると悲しくなる。 >rna 人 コメント欄で煽って暖をとるapemanさん。煽りすぎると諸々の反応が煽った効果なのかイナゴの習性なのかわかりにくくなるのでイナゴの飼育記録としては質が下がるのが難点。 こういうのとかね。 「何様だよこいつら・・」と一瞬思うには思うよ。謙虚さの欠如を感じる。 酷い名無しコメントを見て、「この雑魚イナゴが」と一瞬思うのと同じようにね。 tasoiさんへの再応答 (2) コメント欄 - tasoi さんのコメント 引用されているのは、リンチと化す“祭り”(Apes! Not Monkeys!) へのブックマークコメントですね。 ちょっと流れが掴めてないのだけど、とりあえずどういうつもりで書いたコメントなのか説明しておきます。まあ、一言で

    「イナゴの飼育」について - rna fragments
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/28
    >群衆心理で自分を見失う事は非難されるべきではないが、コメントスクラムはわざわざ祭の仮面を付けた群衆の一人として群衆心理に浸りたくて集まってくる。そのペルソナを「イナゴ」呼ばわりするのに抵抗は感じない
  • 「ネットを戦場にするな」について - rna fragments

    「ネットを戦場にしてはいけない」というのは、以前 [id:otsune:20051118:p1] を読んだ時に思ったこと。僕はこの記事は「ネットは危険」というメッセージには読めなかった。むしろ文化の衝突としての「戦争」をネットのメタ文化として尊重しようという意味にとっていた。otsune さんの日頃の言動(モヒカン関連)につられた誤読なのかもしれないけど。 これまでの流れ 人間という動物が持つ「嫌悪感」という現象に、無理矢理な理屈を付けるのが「文化」だ (otsuneさん) 不安な足もと(rna) 「能的にそう思う人がいるのは想像できるが、ネットは戦場なのでそう思わない方が安全 http://d.hatena.ne.jp/otsune/20051118/p1」 (otsune さん) 「ネットを戦場にしてはいけません。もうそういう時代じゃないかと。戦士の誇りを持たない一般市民が戦う戦場は

    「ネットを戦場にするな」について - rna fragments
    ken_wood
    ken_wood 2006/04/12
    > mixi のようないわば「非武装地帯」を作ることを解決策として上げているけど、僕はどちらかというと逆に「闘技場」を作った方が良いと思う。
  • 1