タグ

ブックマーク / nazology.net (160)

  • 女性配信者は動画配信を「ポルノ化」させる傾向が高いことが研究で示される - ナゾロジー

    ジェンダーの不平等が問題なのでしょうか? スペインのアルカラ大学(UAH)で行われた研究により、動画配信サイトTwitchの配信者を男女別で分析したところ、女性配信者は積極的に体の露出を行い、配信のポルノ化を起こしている傾向が示されました。 一方で研究で調べられたサンプルのうち、男性配信者が性的なアピールをしている例は1%未満となっていました。 研究者たちは収益を得る方法として自己を性的な対象として使用する傾向に警鐘を鳴らしています。 自由な表現の場だった動画配信サイトに何が起きているのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年2月15日に『Humanities and Social Sciences Communications』にて公表されています。

    女性配信者は動画配信を「ポルノ化」させる傾向が高いことが研究で示される - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2024/03/28
    ネットは欲望の加速装置だからね。口紅をつけたりミニスカートを履く延長線上にあると捉えれば、進化論的に説明可能では。おしむらくは、母集団が「配信者」なのが強力なバイアスかも。
  • 40Hz(毎秒40回)の光と音がアルツハイマー病に効く仕組みを解明!【Nature誌】 - ナゾロジー

    音と光で治療できます。 実はこれまでの研究で、40Hzの音と光がアルツハイマー病にみられるアミロイドβを脳内から減らす効果を持つことが知られていました。 ただ、なぜそんなものでアルツハイマー病に対処できるのか、脳内でどんなメカニズムが働いているのかはよくわかっていませんでした。 しかし今回、米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われたマウス研究が、毎秒40回(40Hz)の音と光の刺激によって、有害なアミロイドβタンパク質を脳内から洗い流すメカニズムについて明らかにしました。 一体どうして音と光だけで、脳内の有害物質は排除されるのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年2月28日に『Nature』に掲載されました。

    40Hz(毎秒40回)の光と音がアルツハイマー病に効く仕組みを解明!【Nature誌】 - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2024/03/11
    この機能実装済みのイアホンやヘッドホンが普通に売られる日も近いか?
  • お守りやジンクスは実際に自信を高めパフォーマンスを向上させる効果がある - ナゾロジー

    ラッキーアイテムを持ったり、幸運を呼ぶと言われる迷信的な行動を取るだけで、目標を遂行できるという自信が高まり、パフォーマンスが向上するようです。 独ケルン大学のライサン・ダーミッシュ氏(Lysann Damisch)らの研究チームは、迷信が当にパフォーマンスを高めるかを検討しました。 実験者は「これは幸運のゴルフ・ボールです」と伝えたうえで、参加者に普通のゴルフ・ボールを渡し、1 mのゴルフ・パットの成功率が高くなるかを調べるという興味深い実験を行っています。 実験の結果、「普通のボールです」と実験者からボールを渡された人と比べて、「幸運のボールです」と実験者からボールを渡された人はゴルフ・パットの成功率が約17%高くなったのです。 後続の実験の結果から、迷信がパフォーマンスを高める現象は自尊心(いわゆる自信)が高まることで生じていると考えられています。 研究の詳細は、学術誌「Psych

    お守りやジンクスは実際に自信を高めパフォーマンスを向上させる効果がある - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2024/01/24
    AIを褒めるとパフォーマンスが上がるらしいが、こういうラッキーアイテムやジンクスでも性能が上がるんだろうか。
  • 東京大学が「因果を打ち破って充電」する量子電池を発表 - ナゾロジー

    因果を破って充電します。 東京大学で行われた研究により、因果律の壁を打ち破る新たな手法によって、従来の量子電池の性能限界を超えることに成功しました。 これまで私たちは古典的な物理学も量子力学でも「AがBを起こす」と「BがAを起こす」いう因果律が存在する場合、一度に実行できるのは片方だけであると考えていました。 しかし新たな充電法では、2つの因果関係を量子的に重ね合わせる方法が用いられており、「AがBを起こす」と「BがAを起こす」という2つの因果の経路から同時に充電することに成功しました。 研究者たちはこの方法を使えば、既存の量子電池の充電能力を高めることができると述べています。 しかし因果律を破るとは、具体的にどんな方法なのでしょうか? 今回はまず因果律を打ち破る不確定因果順序(ICO)と量子電池の基的な仕組みを解説し、その後、2つの量子世界の現象を組み合わせた今回の研究結果について紹介

    東京大学が「因果を打ち破って充電」する量子電池を発表 - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/12/29
    量子もつれが保たれてるなら、充電と同じくらいの勢いで放電も起きるのでは…
  • 「親指の生えたイルカ」が見つかる!怪我ではなく本物の親指と呼べるもの - ナゾロジー

    親指の生えたイルカに遭遇!親指をもつイルカは今年7月、ギリシャ土とペロポネソス半島に挟まれたコリント湾にて発見されました。 コリント湾にはイルカが豊富に生息しており、マイルカ(学名:Delphinus delphis)、ハナゴンドウ(学名:Grampus griseus)、スジイルカ(学名:Stenella coeruleoalba)など複数種のイルカが共存しています。 PCRIの研究チームによると、親指をもつイルカはスジイルカだったとのことです。 コリント湾に生息するイルカ。左上:マイルカ、右上:スジイルカ、左下:ハナゴンドウ、右下:バンドウイルカ / Credit: Pelagos Cetacean Research Institute(youtube, 2023)幸いにも、このイルカは至って健康で病気やケガの兆候もなく、泳ぎも上手で、みにくいアヒルの子のように仲間はずれにされている

    「親指の生えたイルカ」が見つかる!怪我ではなく本物の親指と呼べるもの - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/12/15
    近い将来、AI使ってイルカとヒトが自在に会話できるようになったとき、自分を五本指にしてくれと望む個体が出てきたりして。
  • ChatGPTは正しい答えをしているのにその信念を貫けない - ナゾロジー

    近年のAI技術の発展には目覚ましいものがあります。 AIは既に、刑事司法制度における犯罪・リスク評価や、医療分野における分析・診断にも導入されているようです。 ただし、ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)は、強力な分析力を持つわりに、自身が提出した答えの「正しさ」を維持できないようです。 アメリカのオハイオ州立大学(Ohio State University)情報工学科に所属するボシ・ワン氏ら研究チームが、「ChatGPTの正しい答え」に反論したところ、ChatGPTはすぐに「間違っていた」と謝り、自身の回答を変更したのです。 これはChatGPTの利用者なら、あるあるとなるかもしれませんが、司法や医療の分野で大規模言語モデルを利用する際、彼らのこのすぐ謝って自分の意見に自信を持てない性格は問題になる可能性があります。 研究の詳細は、2023年10月10日付のプレプリントサーバ

    ChatGPTは正しい答えをしているのにその信念を貫けない - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/12/15
    常にヒトは真実を求めるが、AIは事実ベースだからすれ違いが生じる、てことか。ヒトの数だけ真実はあるから、ね。
  • 「眼鏡は魅力を下げるのか?」よく聞く疑問を調べた研究 - ナゾロジー

    眼鏡は一般的に魅力を下げるアイテムと認識されており、眼鏡を避けるためにコンタクトレンズを利用する人も多く存在します。 ただ、世の中には根強い眼鏡っこ好きも存在しています。 では、眼鏡が魅力に与える影響は、きちんと調査するとどういう結果になるのでしょうか? オーストリア、ウィーン大学のヘルムット・レーダー氏(Helmut Leder)らの研究チームは、顔の印象に眼鏡が与える影響を検討し、この疑問に対する答えを報告しています。 この研究では、参加者に、同一人物の眼鏡なし、眼鏡あり、フレームレス眼鏡の顔写真を見てもらい、その魅力度や知的さ、信頼性などを評価してもらいました。 その結果、眼鏡を掛けていると魅力度は低下したと評価されるが、代わりに知的で、成功しているように見えると評価されることが確認されました。 やはり眼鏡は魅力を下げるデバフアイテムなのでしょうか? ただし研究チームは、縁なし眼鏡

    「眼鏡は魅力を下げるのか?」よく聞く疑問を調べた研究 - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/12/12
    「縁なしの眼鏡」は詐欺師御用達ツールということか。
  • バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー

    ドラゴンボールに出てくる惑星ベジータは重力が地球の10倍あります。 そんな環境で育ったサイヤ人たちは、地球人よりも遥かに優れた身体能力を手にしていました。 どうやらそれと同じことが地球のバッタにも起こるようです。 独ブレーメン応用科学大学(BUAS)の研究で、重力室の中で育ったバッタはわずか2週間で脚の強度がパワーアップすることが明らかになりました。 重力室でトレーニングを積んだ悟空のように、バッタも過重力に晒されることで強靭なジャンプ力を手にできるようです。 研究の詳細は、2023年12月6日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されています。

    バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/12/10
    こういうのを見ると、どうしても兵器化を考えてしまう。3G適応後に 5G、8Gと再適応させていけるのかな。
  • 日本企業の労働パフォーマンス低下には睡眠不足が強く関係している - ナゾロジー

    「毎朝、アラームのスヌーズ機能と戦いながら、強引に身体を起こしている」 「通勤中や出社直後はいつも頭が冴えない」 「昼後の猛烈な眠気で仕事どころではない」 こんな経験をしている人は少なくないでしょう。 日の現在と将来を支えるビジネスマンたちは、絶えず睡眠不足に悩まされています。 最近、筑波大学体育系に所属する武田 文(たけだ ふみ)氏ら研究チームは、日の企業従業員(1万2476人)の労働パフォーマンスと生活習慣の関係性を分析しました。 その結果、男女ともに睡眠不足が最も強く労働パフォーマンスの低下に関係していると判明しました。 研究の詳細は、2023年11月9日付の学術誌『Journal of Public Health』に掲載されています。

    日本企業の労働パフォーマンス低下には睡眠不足が強く関係している - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/11/22
    “四当五落”で飼いならされてきた昭和脳がいなくならねば。低生産性の日昼→寝つきの悪い夜間→低生産性の…の悪循環を断ち切るのは、個人の力ではムリだろ。
  • カニ漁の仕掛けから器用に餌だけ奪うイルカたちのスゴ技を世界初撮影! - ナゾロジー

    西オーストラリア州のカニ漁師たちは今、イルカの「賢さ」に手を焼いています。 豪ドルフィン・ディスカバリー・センター(Dolphin Discovery Centre)はこのほど、イルカがカニ漁のために仕掛けられた編みカゴから餌だけを巧みに盗み取る様子を世界で初めて撮影しました。 漁師たちも餌を盗られないよう、手を変え品を変えてカゴの改良を試みましたが、その度にイルカは抜け道を見つけてしまうという。 終いには、餌を小さな箱に入れても、イルカは口先で器用に箱をパカッと開けてしまったそう。 そのイルカの賢さとスキルを実際の映像で見てみましょう。 Watch dolphins raid crab pots off Australia in never-before-seen footage https://www.livescience.com/animals/dolphins/watch-dol

    カニ漁の仕掛けから器用に餌だけ奪うイルカたちのスゴ技を世界初撮影! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/11/22
    イルカを何とか説得して、カニが入った仕掛けを舟まで持ってきてくれたら「金属製の小さな網袋」に入った餌の残りをイルカが食べられるようにするといいかも。働きがよければボーナスつき。
  • ヒト脳は「1~4」までは正確に反応するが「5以上」では曖昧になっていた! - ナゾロジー

    数の認識には「4」と「5」の間に大きな壁があるのかもしれません。 独ボン大学(University of Bonn)とテュービンゲン大学(University of Tübingen)の研究チームはこのほど、ヒト脳のニューロンが「1〜4」まではそれぞれの数に対応に反応することを発見。 一方で、それ以上の数に対しては「5以上」というくくりで反応するシステムになっていることを特定しました。 つまり、目の前に置かれたリンゴが4個までなら瞬時にその正確な数が分かるのですが、5個以上になった途端、一目では何個あるか分からず、識別に時間がかかり始めるようです。 研究の詳細は、2023年10月2日付で科学雑誌『Nature Human Behaviour』に掲載されています。 Why the Human Brain Perceives Small Numbers Better https://www.q

    ヒト脳は「1~4」までは正確に反応するが「5以上」では曖昧になっていた! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/11/14
    40人学級とか、ある意味無謀なのかも。子供が5人以上いるときには点呼が必要。
  • 客席に女の子がいると「少年合唱団の声質が高まる」と判明! - ナゾロジー

    女の子がいると少年合唱団の歌はより輝きを増すようです。 デンマーク・オーフス大学(Aarhus University)の脳内音楽センター(MIB)によると、この効果は特に低音部のバスを担当する16〜19歳の少年たちに見られることが分かっています。 彼らの歌声は客席に10代の女の子がいる場合、声をより深く響かせる特定周波数が増幅されるという。 さらに同チームは今回、客席の女の子の方も(自分たちの存在によって)ブーストされた少年の歌声を好んでいる可能性があることを発見しました。 少年たちの張り切りはちゃんと女の子に伝わっているのかもしれません。 研究の詳細は、2023年11月8日付で科学雑誌『Biology Letters』に掲載されています。 Sex-related communicative functions of voice spectral energy in human choru

    客席に女の子がいると「少年合唱団の声質が高まる」と判明! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/11/10
    春だねぇ。
  • GDP4位で騒いでいる場合ではない?日本の研究の質がイランやスペイン以下であることが判明! - ナゾロジー

    から優れた論文が出なくなりつつあります。 日の文部科学省(MEXT)による分析によって、日の研究が世界の人々から注目される研究成果を出せなくなっていることが示されました。 報告書では、日中国と米国に次いで世界3位の研究開発費を投じているにもかかわらず、学術論文の上位10%に掲載される論文数が20年の間に4443から3767と15%も減少しており、韓国スペイン・イランに次ぐ世界13位と大きく順位を落としました。 報告書は日が停滞している間に、周辺国のレベル上昇したことが主な原因としています。 しかしここ20年の間に、日以上に順位を急激に低下させ続けた先進国は存在せず、単なる停滞が全ての原因とは言えない状況にあります。 なぜ日の研究は第一線から退きつつあるのでしょうか? 報告書の詳細は2023年10月25日に文部科学省によって発表されました。

    GDP4位で騒いでいる場合ではない?日本の研究の質がイランやスペイン以下であることが判明! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/11/05
    それでは皆さんご一緒に。「誰の所為?」/地球温暖化と同じで、この件は既にPoNRをとうの昔に過ぎていると思う。
  • 「文法のおかしな言葉」は認識した人の自律神経を狂わせると判明! - ナゾロジー

    かまいたちの漫才で、ボケの山内さんが「もし俺が謝ってこられてきてたとしたら、絶対に認められてたと思うか」とおかしな言葉遣いをし、ツッコミの濱家さんが発狂するというネタがありました。(動画はこちら) あれは決して大げさではなく、科学的に真実だったのかもしれません。 英バーミンガム大学(University of Birmingham)はこのほど、文法のおかしな言葉を聞くと、人は生理的なストレスを起こすことを発見しました。 そのストレスは自律神経を刺激して、心拍のリズムを変動させる形として表れたとのことです。 研究の詳細は、2023年10月12日付で科学雑誌『Journal of Neurolinguistics』に掲載されています。 Hearing ‘bad grammar’ results in physical signs of stress – new study reveals ht

    「文法のおかしな言葉」は認識した人の自律神経を狂わせると判明! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/11/02
    文法のおかしな言葉を認知できないほど日常的におかしな言葉遣いの生活環境で暮らせば、ある種の耐性を得られるのかな。みんなで狂ってしまったとき、果たして誰が狂っているのか、てやつ。
  • 情報力学第2法則はこの世界がシミュレーションであることを示している - ナゾロジー

    情報理論は世界の秘密を暴くのでしょうか? 英国のポーツマス大学(UOP)で行われた研究によって、情報力学第2法則の存在は、私たちが存在する宇宙全体がシミュレーションであることを示すとする、興味深い結果が発表されました。 情報力学は情報は宇宙の基的な構成要素であり、エネルギーと質量の両方を持つ物理的な存在であると定義しており、既存の情報熱力学とは厳密には異なっています。 また情報力学第2法則においては、あらゆる現象の情報内容は最小限に抑えられる傾向があるとされています。 新たな研究ではこの情報力学の第2法則による情報圧縮が、生物の遺伝情報や原子の情報量、数学的対象性、さらには宇宙全体に対して普遍的に適合できることを示しています。 また情報圧縮が起こるように世界がプログラムされているのは、この世界をシミュレートする演算機の負荷を軽減する目的があるためだと述べられています。 情報力学は、私たち

    情報力学第2法則はこの世界がシミュレーションであることを示している - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/11/01
    どっかのデータセンター内に並ぶ「私たちの世界をシミュレートする演算機」を前提にしてないか?
  • 「雨になってしまいすいません」自分に責任のない問題への謝罪が信頼性を高める - ナゾロジー

    渋滞や悪天候などの自分には責任の一端がない事柄に対しても謝罪すると、その後の頼み事が通りやすくなるようです。 この自分自身がどうしようもない事柄に対する謝罪は「不必要な謝罪(superflous apologies)」と呼ばれています。 アメリカのハーバード・ビジネス・スクール(HBS:ハーバード大学の経営大学院)のアリソン・ブロックス氏(Allison Brooks)らの研究チームは、不必要な謝罪が信頼性に与える影響について検討しました。 結果、通行人に「電話を貸してほしい」とお願いする前に、「雨が降って申し訳ない」と不必要な謝罪をした場合は、相手から電話を借りられる確率が5倍近く上昇したというのです。 これは人からどのように信頼を勝ち取るかという問題において、重要な知見かもしれません。 研究の詳細は、学術誌「Social Psychological and Personality Sc

    「雨になってしまいすいません」自分に責任のない問題への謝罪が信頼性を高める - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/10/26
    水に流す習慣と相まって、基本性能として日本人には既に組み込み済みかと。
  • 「この教室にはお化けが出ます」というとカンニングが減る - ナゾロジー

    「この実験は先週亡くなった学生が考案したものでして。たまにこの実験室にお化けが出るなんて話も聞くんですよ」 実験室で、既に亡くなった学生が考案した、実験に参加している場面を想像して下さい。その実験は、他の参加者よりも多くの問題に正解すると、高額な報酬が貰えます。 そんな実験の最中に、回答していないにも関わらず、プログラムのミスで「正解」の文字が画面上に出てしまいました。 この時あなたは実験者にエラーが起きたことを正直に伝えますか? それとも高額な報酬を得るために黙って実験を進めますか? これは実際にニュージーランドのオタゴ大学のジェシー・ビアリング氏(Jesse Bering)らが行った実験です。 結果、実験室にお化けが出るという話を事前された参加者は、実験の中でズルをする確率が低くなったのです。 この結果は、お化けの存在が倫理観に反する、自己中心的な行動を抑制する効果を持っている可能性を

    「この教室にはお化けが出ます」というとカンニングが減る - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/10/21
    現代はトラッキングシステムとか監視カメラがおばけであり神様であり、リコメンドシステムが一種の啓示として働くんだろう。ただし、それを知らないと意味ないけど。
  • 息を止めてすれ違うのも意外とあり!?すれ違いの感染リスクは「通過後5秒以内」がピーク! - ナゾロジー

    今や新型コロナウイルス感染症は「5類感染症」に移行され、様々な制限が緩和されています。 しかし感染のリスクが無くなったわけではありません。 かなりの期間、社会的距離やマスク着用の感染対策を意識して生活してきたので、咳き込んでる人や呼吸の荒い人がいると、感染の不安を覚えて息を止めてすれ違っているなんて人もいるかもしれません。 新しい研究は、そうした不安を抱えている人々に役立つものです。 最近、筑波大学体育系に所属する浅井 武氏ら研究チームが、すれ違いざまのウイルス空気感染リスクのピークは通過後5秒以内だと報告したのです。 研究の詳細は、2023年10月16日付の科学誌『Scientific Reports』に掲載されました。

    息を止めてすれ違うのも意外とあり!?すれ違いの感染リスクは「通過後5秒以内」がピーク! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/10/20
    体専は面白いことやるね。離合だけじゃなくて、追従でもそうなのかな。つまり、後ろからついていくときには5秒以上距離を空けるのが適当なのか否か、気になる。
  • 量子もつれを使い「未来の観測で過去を変える」タイムトラベルのシミュレーションに成功! - ナゾロジー

    量子もつれは時間を超えるのでしょうか? 英国のケンブリッジ大学(University of Cambridge)で行われた研究によって、量子の世界では未来で行われる観測の力で、過去の観測結果をタイムトラベルしたかのように捻じ曲げられることが示されました。 SFでは、過去を変えるためにタイムマシンに乗って過去の世界に行くことがあります。 これまでの研究では、そのような時間遡行が行われた場合に使用される原理や、祖父殺しのパラドックスを避ける方法などが考察されてきました。 一方、今回の研究では「量子もつれのシステムがタイムトラベルだった場合」を想定したシミュレーションが行われており、粒子が時間を遡行できた場合に何が起こるかが調べられました。 結果、量子もつれの操作によって、時間遡行のような結果を導けることが示されました。 研究者たちはプレスリリースにて「ギャンブラーや投資家たちも、場合によっては

    量子もつれを使い「未来の観測で過去を変える」タイムトラベルのシミュレーションに成功! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/10/17
    「手元に残ったズボンが絶対にズボンにならない観測装置を使うと、25%の確率で内容が変更され、友達にズボンが届く」――政治の世界では日常的に発生しているんじゃないかな。
  • 狂気のコイントス実験!35万757回繰り返して本当に表裏が50%均等に出るか検証してみた! - ナゾロジー

    一般的にコイントスは「裏と表が出る確率は五分五分」だと考えられています。 そのためコイントスは、サッカーやアメフトなどのスポーツでも、どちらが先攻かを決めるフェアな方法として利用されます。 こうした確率は、途方もない回数を繰り返した場合に現れる傾向だと言われています。 しかし世の中には様々な硬貨があり、いろんな投げ方をする人たちがいます。現実で当に途方もない回数投げたときに、どうなるのかはまだ誰も検証してはいません。 そこで、オランダのアムステルダム大学(University of Amsterdam)に所属するフランチシェク・バルトシュ氏ら研究チームは、さまざまな種類の硬貨とトスを行う参加者を集めて実に35万757回ものコイントスを行う実験を実施しました。 もし当にコイントスが公平ならば、これだけの回数を繰り返した場合、表と裏の出る確率は50%に限りなく近似するはずです。 果たして結

    狂気のコイントス実験!35万757回繰り返して本当に表裏が50%均等に出るか検証してみた! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/10/13
    「多くの人たちは…わざわざやることの意義に疑問を持つかもしれません…物理学者たちは常に、理論の予測が複雑な要素の絡む現実で試しても通用するかどうかに興味を持っています」――深くて暗い谷があるんだよ。