タグ

NFTと社会に関するkikiki-kikiのブックマーク (3)

  • 2023年に死んだ「NFT」とは結局何だったのかを振り返る

    アメリカの科学誌・New Scientistが、2023年の非代替性トークン(NFT)の概況を振り返って、「NFT市場は崩壊したようだ」と報じました。 NFTs died a slow, painful death in 2023 as most are now worthless | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2406198-nfts-died-a-slow-painful-death-in-2023-as-most-are-now-worthless/ NFTとは、ビットコインなどの仮想通貨を支えるブロックチェーン技術を基盤としたデジタル識別子のことです。一意な価値、つまり他に代えられるもののない唯一無二の価値を担保する性質により、NFTは所有権の概念、ひいては世界経済の在り方を根から覆すものと嘱望され、一時

    2023年に死んだ「NFT」とは結局何だったのかを振り返る
    kikiki-kiki
    kikiki-kiki 2023/12/28
    そもそもリンクが含まれるだけだからアートにならないって言われてたし知ってた。VALUEの時もだったけど、儲かると飛びついた絵描きやコスプレイヤーインフルエンサーは売り抜けた儲けと引き換えに信頼をかなり失った
  • いま崩れはじめた「NFTはクリエイターにロイヤリティが還元され続ける」という神話|miin | NFT情報コレクター

    NFTが持つメリットの一つとして語られてきた「販売したクリエイターへ二次流通の手数料の一部が還元され続ける」ということ。つい最近まで、実質ほとんどの売買でロイヤリティが支払われ、クリエイター側の収益となっていました。しかし、ロイヤリティ支払いをスキップできるNFTマーケットプレイスが登場し、使用するユーザーも増加。いま、この神話は崩れつつあります。 ▼追記:12/3最新状況を別noteにまとめました OpenSeaが新規のNFTコレクションに対してロイヤリティをスキップするマケプレをブラックリストにいれるコントラクトを事実上必須にしたこと、またそのためBLURはじめ他のマケプレもロイヤリティを強制としたことで「ロイヤリティは発生するもの」という状況になっています。 ■NFTのロイヤリティの仕組みロイヤリティはNFTを成立させるコード(スマートコントラクト)上で規定されているものではなく、マ

    いま崩れはじめた「NFTはクリエイターにロイヤリティが還元され続ける」という神話|miin | NFT情報コレクター
    kikiki-kiki
    kikiki-kiki 2022/11/08
    ただでさえNFTが作品と呼んでるのリンクしかブロックに記載されてないのに、ロイヤリティの仕組みすらブロックチェーンに乗ってないならブロックチェーン使う意味とゎ?になっちゃった
  • コレクターとして思うこと(2021年11月)

    Twitter: @jungnft こんにちは、あなたは私を知っているかもしれませんし、知らないかもしれません。私の名前はrobekで、アーティストでありNFTのコレクターです。Foundationで最も重要なコレクターだった私は(最近は釣りが好きな男になりました)、ネット上のチャットでよく共有している考えを、ついに書き出そうと思いました。 私はこれを書く資格はありませんし、私のNFT市場に対する見方は、一攫千金や投機的な投資をするためにここに集まっている人たちとは全く異なります。私は11月初旬(2021年)のNFT.NYCの期間中に話し、私が求めたテーマではありませんでしたが、私の最初のアイデアはここにありました。元々、私はこのテーマで話したかったのです:「全員何も知らない」。 私は間違いなく、何も知りません。でも、私のことを簡単に紹介したいなら、上の5分間を見ればいいと思います。 とい

    コレクターとして思うこと(2021年11月)
  • 1