ブックマーク / book.asahi.com (19)

  • 小説投稿サイトも有料サブスク 「カクヨムネクスト」読者の応援を作家に還元|好書好日

    小説投稿サイト「カクヨム」を運営するKADOKAWAは、新たに有料サブスクリプションサービス「カクヨムネクスト」を始めた。無料で読めて当たり前というネットの世界で、読者がお金を払う仕組みはビジネスモデルとして成立するのか。 母体となるカクヨムは2016年にオープン。一般ユーザーが無料で小説を投稿・閲覧でき、アクセス数やコメントを多く集める人気作品が書籍化された例も多い。書籍編集者が新人作家を発掘する場としても機能してきた。 一方、先月13日にカクヨム内にオープンしたカクヨムネクストは、編集者の側から「仕掛ける」サービスだ。売り出したい新進作家の作品や、人気作家の実験的な新作などを、連載形式で配信する。サブスク料金は月額980円で、収益の約50%はアクセス数に応じて作家に還元される。 従来の投稿サイトでは、作者は作品が書籍化されることで初めてまとまった収益を得ていた。カクヨムネクストは書籍化

    小説投稿サイトも有料サブスク 「カクヨムネクスト」読者の応援を作家に還元|好書好日
  • 栗ノ原草介「結婚が前提のラブコメ」 婚活ラブコメ、「残念」キャラ集合|好書好日

    ライトノベル、中でもラブコメといえば、高校生たちを筆頭に10代を主人公に据えるのがセオリーに見える。しかし最近では社会人を主役に置いた変わり種も見かけるようになってきた。栗ノ原草介『結婚が前提のラブコメ』もそんな1作だ。作の主人公、白城(はくじょう)縁太郎の職業は結婚相談所の仲人。タイトルどおり、結婚相手を求めて相談所に訪れたヒロインのために奮戦する婚活ラブコメだ。 そうは言っても、縁太郎の相談所は、芸能人をイメージキャラクターに巨額の宣伝を打てるような大手とはほど遠い、個人経営の零細だ。それでもやっていけるのは料金の安さと「結婚できない人を結婚させてしまう仲人」という評判あってのこと。だがそれは他の相談所では成婚が難しそうな会員ばかりが集まるということでもある。顧客には玉の輿(こし)一点狙いの没落令嬢に、性表現の探究に情熱を燃やす成年マンガ家、あふれる包容力ゆえにダメな男ばかり引き寄せ

    栗ノ原草介「結婚が前提のラブコメ」 婚活ラブコメ、「残念」キャラ集合|好書好日
  • 「異世界転生もの」誕生の瞬間に思いを馳せたくなるラノベ 伊藤ヒロ「異世界誕生 2006」|好書好日

    「トラックに轢(ひ)かれて死んだはずの無職・引きこもりのタカシは、異世界に転生。熱膨張で敵の砲を使えなくする作戦を始め、現代の知識を使い活躍する」というのは異世界転生もののあらすじにしてもあまりに既視感が強すぎる。だが、これが息子を交通事故で亡くした母親により書かれたものだとしたら? 伊藤ヒロは、ヒーローが実在するアメリカ現代史を描くアラン・ムーアの名作『WATCHMEN』(小学館集英社プロダクション)の日版に挑んだ『魔法少女禁止法』(エンターブレイン)、沼正三『家畜人ヤプー』をライトノベルに「リメイク」した『家畜人ヤプー Again』(鉄人社)など挑戦的な作風で知られる書き手。そんな彼の『異世界誕生 2006』は、事故死した長男の「異世界転生後」を書き続ける母親・嶋田フミエの物語だ。 しかし少なくない読み手が早々に挫折するのではないかと心配になるほど、書で描かれる光景は痛々しい。息子

    「異世界転生もの」誕生の瞬間に思いを馳せたくなるラノベ 伊藤ヒロ「異世界誕生 2006」|好書好日
  • ゲーム好きに届けたいウェブ小説、厳選 講談社「レジェンドノベルス」創刊|好書好日

    講談社は、ネット上に投稿された小説のなかから編集者よりすぐりの作品を出版する「レジェンドノベルス」を創刊した。「小説家になろう」などのサイトで公開されている小説を読み、閲覧数やランキングによらず、「目利き」の編集者らが面白いと感じた作品を独自にピックアップ。毎月4冊ずつ刊行する。 創刊ラインナップは、遊んでいた戦略ゲームとそっくりな世界に入り込んだ大学生が主人公の「女王陛下の異世界戦略」(第616特別情報大隊・著)、ファンタジー世界の迷宮探索者をサポートする職業を描く「ダンジョン・シェルパ 迷宮道先案内人」(加茂セイ・著)など4作品。社外スタッフ2人が読んだ約4千作のうち、1割にあたる約400作から専属の編集者2人で厳選した。 共通する特徴は、ゲーム文化を背景にしていること。登場人物にはレベルが割り当てられ、魔法を使えばマジックポイント(MP)を消費するなど、ゲームのお約束やルールを前提に

    ゲーム好きに届けたいウェブ小説、厳選 講談社「レジェンドノベルス」創刊|好書好日
  • 本の記事 : 「編集」に新しい道 作家代理人やデジタル向け特化 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    知的な営みをや雑誌の形にして世に送り出す「編集」という仕事に、新しい流れが生まれている。 ■エージェント 作家をプロデュース 編集者としてヒット作や話題作を世に送り出してきた元講談社社員の佐渡島庸平さん(33)と三枝亮介さん(34)が、作家の代理人(エージェント)業を担う会社「コルク」を今月、つくった。作家を丸ごとプロデュースし、市場の特性を分析。戦略的に海外などに売り込んでいく。 各出版社の編集者が自社の作品のみを担当するのに対して、代理人は作家の価値がその生涯を通じて最大化することをめざして全作品の販売に責任を持つのが特徴だという。海外では一般的な存在だが、日ではまだ珍しい。 講談社で、佐渡島さんは漫画家の小山宙哉のヒット作『宇宙兄弟』などを担当。三枝さんは文芸誌「群像」で海外文芸誌との提携企画などを手がけ、作家の阿部和重らと一緒に仕事をしてきた。 新会社では小山、阿部に加えて作家

    本の記事 : 「編集」に新しい道 作家代理人やデジタル向け特化 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kim-peace
    kim-peace 2012/11/05
  • インタビュー : ラノベが売れるのは「面白いから」 アスキー・メディアワークス 塚田正晃社長 - 赤田康和 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    「なぜ売れているのか、とよく聞かれますが、『面白いから』ということしかない。新しい書き手を発掘しつづけてきた。同時代的な書き手が同時代的な読者に向けて書き続けている。それがヒットの原動力」 今月15日に創立20周年を迎え、ライトノベルのシリーズ「電撃文庫」などが好調な出版社アスキー・メディアワークスの塚田正晃社長(51)がインタビューに応じ、こう語った。電撃文庫は中学高校生が読者の中心。「万人受けを狙わずにきたのが好調の要因。若い世代にターゲットを絞って20年やってきた」 10代に支持され続けてきた一方で、年を重ねた読者も離れなかった。「会社創立時に15歳だった読者が35歳。読者層に広がりが出てきた」。そこで、3年前、大人にも楽しめるものをと始めたのがメディアワークス文庫。『ビブリア古書堂の事件手帖(てちょう)』シリーズは計約300万部のベストセラーになった。 「若者中心だと50万、60万

    インタビュー : ラノベが売れるのは「面白いから」 アスキー・メディアワークス 塚田正晃社長 - 赤田康和 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kim-peace
    kim-peace 2012/10/26
  • インタビュー : 航空自衛隊の「広報」舞台に有川浩新作 - 加藤修 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    「この作品の連載を始める前に戦闘機イーグルに体験搭乗しました。Gがかかるときよりも、マイナスGの方が苦手でした」と話す有川浩さん 有川浩さんの新刊『空飛ぶ広報室』(幻冬舎)が人気を集めている。航空自衛隊の広報室を舞台に、隊員らの恋模様とともに自衛隊の現状が描き出される。 物語は交通事故で戦闘機パイロットの夢を断たれ、広報班員になったばかりの空井大祐と取材に訪れたテレビ局の女性ディレクター稲葉リカが出会うところから始まる。航空自衛隊について説明する空井に稲葉は「戦闘機って人殺しのための機械でしょう?」と口走る。 「外部から向けられる無理解な発言は、広報の仕事に対する評価だと思えるのが優れた広報マインドを持った人だと思います。不意なことを言われるのは広報が足りていないからだと。私に『航空自衛隊小説を書きませんか』と売り込んだ広報室長やベテラン広報官のモデルになった方は、そんな意識を持ってい

    インタビュー : 航空自衛隊の「広報」舞台に有川浩新作 - 加藤修 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kim-peace
    kim-peace 2012/09/14
  • 本の記事 : 米アマゾン、9月にも電子書籍配信開始 日本向け | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    インターネット通販大手の米アマゾン社は、日国内向け電子書籍配信サービスについて、8月末から9月にかけての開始をめざして最終調整に入った。作品提供を受けることで角川グループと大筋合意。新潮社も提供に前向きだ。講談社との交渉も大詰めを迎えている。電子書籍を読むための端末「キンドル」も国内で発売する。 アマゾンの参入で、国内の電子書籍市場は活性化する。今月、楽天電子書籍端末を売り出したばかり。今後はグーグルやアップルの電子書店の格展開も予想され、国内外の企業による覇権争いは激化する。 アマゾンはこのほど、電子書籍の世界標準規格で、縦書きの日語にも対応できる「EPUB(イーパブ)3」などで作ったファイルをキンドルで読める規格に変換するプログラムを公開。出版社にガイドラインを提供した。 契約交渉でも、価格決定権などをめぐって当初、出版社側が反発していたが、「以前よりもアマゾンが大きく折れてき

    本の記事 : 米アマゾン、9月にも電子書籍配信開始 日本向け | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kim-peace
    kim-peace 2012/07/30
    >作品提供を受けることで角川グループと大筋合意。/「EPUB(イーパブ)3」などで作ったファイルをキンドルで読める規格に変換するプログラムを公開
  • 本の記事 : 本屋さんの逆襲(1) つい手が伸びる「文脈棚」 - 中村真理子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    コミック売り場はないのにマンガはある。主人公が海賊王をめざす「ONE PIECE」の隣に、文庫の「海賊の世界史」が並んでいたり、ブッダとイエスが安アパートで過ごす「聖(セイント)☆おにいさん」が宗教の棚に紛れていたり。東京都渋谷区に昨年末オープンした「代官山 蔦屋書店」はの並べ方に個性が光る。 「は隣に何を置くかで表情が変わる」と書店員の間室道子さん(51)は話す。単行も新書もコミックも、中身や切り口がどこか重なれば一つの棚に並べてしまう。 いまどきを買うならネットが速くて手軽だ。「アマゾン」にもを薦める機能はあるが、並ぶのは同じジャンルの類似ばかり。間室さんは前に働いていた書店時代から知られたカリスマ書店員。知識と経験をいかし、「お客さんが思ってもいなかったとの出会いを提案できたら」と考えながら、棚を作っている。 確かに書店には時に予想外の出会いが待つ。それを演出するのは個

    本の記事 : 本屋さんの逆襲(1) つい手が伸びる「文脈棚」 - 中村真理子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kim-peace
    kim-peace 2012/06/21
  • 本の記事 : 老舗書店がカフェを始めたわけ――東京堂書店神田神保町店 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    多くの作家に愛されてきた老舗書店「東京堂書店」(東京・神田神保町)が、3月30日に新装開店した。入り口にカフェを併設した「ブックカフェ」として大変身。玄関はロンドンの書店を参考に設計され、クラシックな趣の書店になった。 写真特集はこちらから ■「持ち込み不可」、喫煙は可 神田神保町店リニューアルオープン当日には作家や文化人などがカフェを訪れ、そのツイートがネットを飛び交った。他のブックカフェと違うのは、「書棚からの持ち込み」を禁止した点。ただしカフェ内に置いてあるは自由に読める。出版前の書籍のゲラ(試し刷り)やバウンド・プルーフ(見)もあり、ひと味違った読書体験ができる。3階までの各階にカフェの座席があるがの売り場とは仕切られ、3階は、書店には珍しい「愛煙家席」だ。カフェとしても楽しめるように、無線LANや電源も完備した。 2階、書籍売り場 カフェの椅子にもこだわりがある。2階は常

    本の記事 : 老舗書店がカフェを始めたわけ――東京堂書店神田神保町店 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kim-peace
    kim-peace 2012/04/09
  • コミック・ブレーク (広告特集) : 〈私のコミック履歴書〉俳優 神木隆之介さん - 朝日新聞社広告局 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■シャルルは男の中の男 ――最初にハマったマンガは何でしたか。 神木 高校1年生のとき『神のみぞ知るセカイ』を読んで以来、格的にマンガやライトノベルを読むようになりました。 ――どんなところが面白かったんでしょう? 神木 恋愛シミュレーションゲームが得意な主人公が現実の世界で女の子に告白する物語なんですけど、ケータイやメールではなく、最後は必ず直接想いを伝えるところが素敵だと思います。主人公はもともとゲームが好きな男の子だし、一見デジタルなイメージがあるんですけど、実はすごくアナログで。人の気持ちを尊重している作品です。 ――なるほど。 神木 他に好きな作品は『バカとテストと召喚獣(しょうかんじゅう)』や『涼宮ハルヒの憂(ゆううつ)』。少女マンガでは『悩殺ジャンキー』が面白いです。ラブコメとかSFっぽいのも好きですが、高校生の自分としては、いちばん気持ちが重ねられるジャンルなので基

    コミック・ブレーク (広告特集) : 〈私のコミック履歴書〉俳優 神木隆之介さん - 朝日新聞社広告局 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kim-peace
    kim-peace 2011/08/24
  • asahi.com(朝日新聞社):ハルヒが写す「自画像」 ライトノベル代表作の世界観 - ひと・流行・話題 - BOOK

    ハルヒが写す「自画像」 ライトノベル代表作の世界観2011年6月2日涼宮ハルヒシリーズの歩み著者:谷川 流  出版社:角川書店(角川グループパブリッシング) 価格:¥ 1,260 ゼロ年代のライトノベルを代表する「涼宮(すずみや)ハルヒ」シリーズの最新作『涼宮ハルヒの驚愕(きょうがく)』が刊行された。初版は前後編各51万3千部。現代社会の空気を反映しながら着実に読者を増やしていく「ハルヒ」の世界観を「解析」する。 「ハルヒ」が世に広まる契機は2006年のテレビアニメ化だった。1990年代、魔族が人間と併存する異世界を描いたラノベの金字塔的作品「スレイヤーズ」のように、アニメから人気になるのはラノベの常道とも言われる。 では「ハルヒ」のヒットの特徴は何か。評論家の宇野常寛さんは「一種、オタクの自画像になっている」と話す。涼宮ハルヒたちは宇宙人や超能力など、オカルト的な非日常への憧れを口実に、

    kim-peace
    kim-peace 2011/06/02
  • asahi.com(朝日新聞社):老舗誌「ザ・スニーカー」が休刊 ライトノベル好調の中 - ひと・流行・話題 - BOOK

    老舗誌「ザ・スニーカー」が休刊 ライトノベル好調の中2011年3月14日休刊が決まった角川書店のライトノベル雑誌「ザ・スニーカー」 出版社:角川書店 価格:¥ 980 出版不況と言われるなかでもライトノベルは別だ。「ラノベ」と呼ばれ、主に文庫で刊行される若者向けのキャラクターイラスト付き小説を指すが、その手法はベストセラー「もしドラ」のようなビジネスにも応用されている。 少し「経済」してみよう。「出版月報」によると、2004年のラノベ販売額は265億円。09年には301億円に達した。文庫全体の販売額は1322億円だから、その2割にも相当する規模だ。 そのさなか、ラノベ界の「老舗」雑誌が発売中の4月号で休刊した。角川書店の「ザ・スニーカー」だ。累計約600万部を発行し、ラノベの代名詞的な「涼宮(すずみや)ハルヒ」シリーズを連載していた。 業界が好調なだけに、雑誌の消失には驚愕(きょうがく)

    kim-peace
    kim-peace 2011/03/14
    記事は高津祐典さん。コメントは坂上秋成さん。
  • asahi.com(朝日新聞社):電子、紙、テレビドラマのメディアミックス 作家・大沢在昌さん - 挑む 変化のときに - BOOK

    電子、紙、テレビドラマのメディアミックス 作家・大沢在昌さん[文]西秀治[掲載]2011年1月9日おおさわ・ありまさ(54) 1979年に『感傷の街角』で小説推理新人賞を受賞してデビュー。94年に『新宿鮫 無間人形』で直木賞。『罪深き海辺』『ブラックチェンバー』『やぶへび』など。=村上宗一郎撮影著者:大沢 在昌  出版社:角川書店(角川グループパブリッシング) 価格:¥ 1,155 ■話題を増幅させ 若い人の手にを 新作『カルテット』全4巻は昨年12月初旬から、まず電子版で刊行が始まった。年末から紙のが発売され、今月にはテレビドラマがTBS系で放送される。映像化を想定して、5年がかりで書いた作品。電子書籍格的登場の時期と重なったこともあり、角川グループと手を組んでメディアミックス戦略を仕掛けた。 背景にあるのは危機感だ。「業界が縮小傾向の中で、作家が『を売るのは出版社。おれはいい

    kim-peace
    kim-peace 2011/01/13
  • asahi.com(朝日新聞社):ウェブサイト「最前線」をつくる 星海社副社長・太田克史さん - 挑む 変化のときに - BOOK

    ウェブサイト「最前線」をつくる 星海社副社長・太田克史さん[文]西秀治[掲載]2010年11月14日おおた・かつし(38) 1972年生まれ。95年、講談社に入社。文芸雑誌「メフィスト」の編集にかかわり、2003年に「ファウスト」を創刊、編集長になる。2010年、星海社副社長に就任。=門間新弥撮影著者:宮沢 賢治  出版社:新潮社 価格:¥ 420 ■デジタルには新大陸 新たな表現生む 「出版人には、紙に加えて、デジタルというもう一つの大きな大陸ができた」 星海社は、講談社の100%出資で今年できた出版社。講談社で15年間、編集者をしていたが、いままでの出版社のビジネスのやり方は続かない予感があった。紙のとデジタルの相乗効果で新しい表現を生む時代がきたと思って独立を願い出たら、認められた。 「いまこそ超ビッグチャンス。新しい表現の仕方をつくり出せば、100年後の教科書に載るような作家が出

    kim-peace
    kim-peace 2010/11/19
  • asahi.com(朝日新聞社):現実世界・闘病をSFに昇華 伊藤計劃さん、没後に人気 - ひと・流行・話題 - BOOK

    現実世界・闘病をSFに昇華 伊藤計劃さん、没後に人気2010年5月15日 昨年3月に死去したSF作家、伊藤計劃(けいかく)さん(享年34)の人気が高まっている。生前には発行1万5千部だったデビュー作『虐殺器官』(早川書房)が没後に文庫化され、計約10万部に達している。この春には、未刊行作などを集めた『伊藤計劃記録』(同)も出版された。現実の問題をSFに昇華させる際の独特の作風と、がんと闘った実人生とが混じり合い、読者をとらえている。 伊藤さんの作家生活は2年に満たなかった。 20代で右脚にがんが見つかり、やがて肺に転移した。2007年にデビューしたときには、すでに入退院を繰り返すような状態にあった。父の進一さん(67)は「抗がん剤などの治療を受けながら、ベッドで小説を書いていた。過酷な治療だったが、書くために少しでも長く生きようとしていた」と振り返る。 『虐殺器官』など6作が発表され、完成

    kim-peace
    kim-peace 2010/05/17
  • asahi.com(朝日新聞社):「寄り道作家」花開く 冲方丁さん、吉川英治新人賞 - ひと・流行・話題 - BOOK

    「寄り道作家」花開く 冲方丁さん、吉川英治新人賞2010年3月30日冲方丁さん 作家・冲方丁(うぶかた・とう)さん(33)が、時代小説『天地明察』(角川書店)で吉川英治文学新人賞の受賞を決め、屋大賞にもノミネートされた。才能を開花させるまで、努力と失敗を重ねてきた姿は、作品の主人公、渋川春海の人生とも重なる。 『天地明察』は江戸時代前期が舞台。算術を愛する碁打ちの渋川が、誤謬(ごびゅう)が明らかだった従来の暦を改めるまでを語る。何度も改暦に失敗したが、あきらめずに達成した実在の人物だ。 暦への関心は、海外生活が原点だ。4〜14歳、シンガポールやネパールで過ごした。学校で「宗教は?」と尋ねられた。仕方なく「フリー」と答えてきたが、心に引っかかっていた。帰国後にカレンダーを見て気付いた。「これが日人の信仰心なんじゃないか」と。「陰陽五行も、クリスマスもうまく取り込んでいますよね。この『無節

    kim-peace
    kim-peace 2010/03/31
  • 【レビュー・書評】天地明察 [著]冲方丁(うぶかた・とう) - 売れてる本 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    天地明察 [著]冲方丁(うぶかた・とう)[掲載]2010年1月31日[評者]斎藤環(精神科医)■キャラ全開 堂々時代小説 冲方丁といえば2003年に『マルドゥック・スクランブル』で第24回日SF大賞を受賞した新進気鋭だ。漫画原作やゲームライトノベルの書き方指南も手がけるメディアミックス展開も、SF者なら納得がいく。それだけにこの新作には完全に意表を突かれた。なんと時代物である。 これが実に堂々たる時代小説で、しかも圧倒的に面白い。474頁(ページ)にも及ぶ長編を、引きこまれるように一気に読んでしまった。 主人公の渋川春海は、江戸時代前期に実在した人物で、囲碁の名人にして算術に長(た)け、天文暦を専門としつつ神道にも通ずるという、大変な才人だ。それまで日で採用されていた「宣明暦」の不正確さを指摘し、その生涯を賭して初の国産暦である「大和暦」(のちの「貞享暦」)を作り上げた。 正確な暦を

    kim-peace
    kim-peace 2010/02/04
    評者は斎藤環
  • 【レビュー・書評】化物語 (上・下) [著]西尾維新 - 売れてる本 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    化物語 (上・下) [著]西尾維新[掲載]2009年11月8日[評者]斎藤環(精神科医)■虚構における「キャラ」とは 西尾維新。その名前を聞いたこともない人もいるだろう。しかし彼は当代一の「売れっ子作家」なのである。10月の時点で、ベストセラーのトップ100に『化物語(ばけものがたり)』『傷物語』など5冊が入り、累計部数は約56万部(オリコン調べ)。この打率の高さは小説家として文句なしにトップクラスだ。 西尾の作品は一般に「ライトノベル」というジャンルに分類される。種明かしをすれば、その驚異的な売り上げは今夏放送開始のアニメ『化物語』の影響も大きい。 西尾維新は02年、『クビキリサイクル』で第23回メフィスト賞を受賞し、弱冠20歳でデビューした。若い世代でもっとも才気を感じさせる作家の一人である。 西尾ほど自らの資質と技量を冷静にコントロールできる作家を、私はほかに知らない。その勤勉さは、

    kim-peace
    kim-peace 2009/11/12
  • 1