キャリア支援に関するkimistevaのブックマーク (26)

  • NHK NEWS WEB どう防ぐ「持ち帰り残業」

    どう防ぐ「持ち帰り残業」 11月27日 19時30分 「持ち帰り残業」。 その名のとおり、職場で終わらない仕事を自宅に持ち帰って行う残業です。 3年前、金沢市で就職したばかりの女性がみずから命を絶ちました。 労働基準監督署は、「持ち帰り残業」に追い込まれていたことが大きな原因だとして、“過労自殺”と認定しました。 「持ち帰り残業」はどこまで広がっているのか。 また、防ぐためには何が必要なのか。 金沢放送局の池端玲佳記者が解説します。 22歳女性“追い込まれて過労自殺” 3年前、金沢市の英会話学校で講師を務めていた22歳の女性が、入社からおよそ2か月後にみずから命を絶ちました。 女性にとって英語の先生になるのは子どもの頃からの夢でした。 労働基準監督署が自殺の大きな原因としたのは長時間労働です。 当時の記録では、出社は午前11時ごろ、退社は午後9時前後で、休憩を挟んで毎日9

    NHK NEWS WEB どう防ぐ「持ち帰り残業」
    kimisteva
    kimisteva 2014/11/30
    教育系のお仕事をなさっている方の「持ち帰り残業」は深刻ですよね。教材作成のための「持ち帰り残業」とそれによる過労自殺…って、私にとってもまったく、他人事じゃないです。
  • Investigation | ブラック企業対策プロジェクト

    昨今、「ブラックバイト」という言葉が話題になっています。アルバイト先での働かせ方によって、来優先すべき学業や課外活動に取り組むことができない学生の実情が注目されてきていますが、その実態については、未だ体系的には把握されていません。 ブラック企業対策プロジェクトでは、ブラックバイトを「学生であることを尊重しないアルバイトのこと」と定義し、学生アルバイトの全体像を把握するとともに、必要な対策を提言するため、全国27の大学、約4700人を対象に2014年7月に調査を実施しました。その調査結果を公表します。 学生アルバイト全国調査結果は、こちらからダウンロードいただけます。 →学生アルバイト全国調査結果(全体版) →学生アルバイト全国調査結果(速報) 主な調査結果 【1.深夜労働や長時間労働、柔軟な働き方を求められている学生】 深夜営業に対応できる労働力、長時間働ける労働力、十分な休憩を取らず

    kimisteva
    kimisteva 2014/11/28
    (1)3割弱の学生が週20時間以上のアルバイト就労。(2)1/4の学生は会社の都合でシフトを勝手に変えられている。(3)学業との両立が困難に陥っている学生が存在。(4)不当な扱いの経験率は7割弱。
  • NHK NEWS WEB 学生採用の決め手は「オヤカク」

    学生採用の決め手は「オヤカク」 10月13日 15時30分 今月1日、多くの企業で来年春に入社する学生の内定式が行われました。 景気の回復で売手市場となったことしは、内定辞退が相次ぐなど企業の採用活動は厳しさを増しています。 模索する採用活動の現場と内定を巡る新しい動きを生活情報チームの木村祥子記者が解説します。 オヤカクとは? 皆さんは「オヤカク」ということばを聞いたことがありますか? オヤカクとは『親への確認』の略で、企業が学生を採用する前に親の確認を事前に取っておくことを意味します。 ことしは売手市場で内定辞退が相次ぎ、企業の採用活動はとても厳しいものとなりました。 辞退の理由を企業に取材したところ、特に中小企業を中心に「会社の規模が小さい」とか「大企業に行ってほしい」など『親』からの反対が多いことが分かりました。 このため、オヤカクが採用にたどり着くための重要な条件とな

    NHK NEWS WEB 学生採用の決め手は「オヤカク」
    kimisteva
    kimisteva 2014/10/13
    就活にも、親の了承が必要な時代です!→「中小企業に代わって新卒を募集し、紹介している東京・新宿の会社では、学生を企業の最終面接へ送り出す前に、親の了承を得られているか必ず確認しています。」
  • 「就活うまくいかず…」 「イスラム国」参加計画の学生 - ツイナビ | ツイッター(Twitter)ガイド

    kimisteva
    kimisteva 2014/10/08
    いろいろネタにされているようだけど、個人的には、「就職活動がうまくいかない」ということがいかに学生たちを疲弊させ、精神的に追い詰めているかを示している事件だと思った。いろいろ考えさせられてしまう。
  • コラム・記事 | 新卒採用の支援情報ならマイナビ 新卒採用サポネット

    【連載】コロナでどう変わった? ― 学生の志向に変化はあった? マイナビには、大学でのキャリア・就職指導などを中心に学生と向き合い、より良いキャリアを築く手助けをしている「キャリ...

    kimisteva
    kimisteva 2014/02/28
    「大手志向過多によるミスマッチの問題以外に、地方女子学生を中心とした「早期から地元中心に中堅中小企業を志望しながらもなかなか内定を得らない」層が存在するというもう一方の課題らしきものも見えてきました」
  • 【就活】江下先生による「土江さん面接講座メモ」のまとめ

    ESHITA Masayuki @massa27 今週の火曜のゼミでは、ダイヤモンド社の土江編集長に面接やESのことを話してもらった。一つ一つがこくこくとうなずくことばかりんおだが、とくに面接官の認識については、オレの経験からも「そのとおり!」ということばかりだったので、メモがわりに連投してみたいと思う。 2012-12-15 00:56:42 ESHITA Masayuki @massa27 面接で落とされる人は、どういう人物なのかがわからなかった、という人が圧倒的に多い。悪印象で落ちる人は案外と少ない。最後に序列化する段になって、「こんな子、いたっけ?」となってしまう。わずか数時間前に面接したばかりなのに、である。これでは受かるはずがない。 2012-12-15 00:59:04 ESHITA Masayuki @massa27 もちろん、何か目立つことをかました者が「一個の人物として

    【就活】江下先生による「土江さん面接講座メモ」のまとめ
    kimisteva
    kimisteva 2014/01/17
    ダイヤモンド社土江編集長による面接・ESのアドバイスのまとめ。「基本はやはりrésumer et critiquer。」「要約して批判」すること。企業研究だって自己分析だって、まずは事実やエピソードを並べ、要約すること」
  • 就職・採用活動開始時期の変更について

    平成25年4月19日に開催された「経済界との意見交換会」において、安倍総理から経済界に対し、平成27年度卒業・修了予定者からの就職・採用活動開始時期変更を要請されました。 この要請は、平成27年度卒業・修了予定者(現在の大学4年生等)からの就職・採用活動のスケジュールを以下のように変更することを求めたもので、その後、「日再興戦略」(平成25年6月14日閣議決定)において政府方針として決定されました。

    kimisteva
    kimisteva 2013/10/16
    現在の大学2年生と話していて、この話題を知らない方、「言葉だけは聞いたことがあるけど…」というかたがちらほらいらっしゃるので、政府からの告知文書を示しておきます。
  • 「ブラック企業対策プロジェクト」設立 NHKニュース

    極端に離職率が高いなど「若者の使い捨て」が疑われる企業について厚生労働省が集中調査に乗り出すなか、労働問題に取り組むNPOや専門家が集まって「ブラック企業対策プロジェクト」を作り、相談の受け付けや政策提言などを行っていくことになりました。 若者に長時間労働を強いたり残業代を支払わなかったりする企業を巡っては、厚生労働省が「若者の使い捨て」が疑われるとして今月、集中的に立ち入り調査を行うなど対策の必要性が指摘されています。 11日は、労働問題や貧困問題に取り組む3つのNPOと弁護士、それに専門家が会見を開き、「ブラック企業対策プロジェクト」を設立すると発表しました。 プロジェクトでは、職場の悩みについて相談を受け付けるほか、相談の内容を分析して具体的な対策を考えることにしています。 そして、大学や高校に出前授業を行ってトラブルに対処する方法を伝えたり、国に政策提言をしたりするということです。

    kimisteva
    kimisteva 2013/09/11
    労働問題に取り組むNPOや専門家が集まって「ブラック企業対策プロジェクト」を立ち上げたとのこと。労働問題の相談とそれをもとにした分析、政策提言を行っていく模様。
  • <ブラックバイト>横行 「契約無視」「試験前も休めず」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇学生に厳しいノルマやクレーム対応事例も アルバイトをする大学生の間で、「契約や希望を無視してシフトを組まれる」「試験前も休ませてくれない」などの悩みが広がっている。学生たちの声を集めた大内裕和・中京大教授(教育学)は、違法な長時間労働などをさせる「ブラック企業」になぞらえ、「ブラックバイト」と呼び、問題視している。企業が非正規雇用の志向を強める中、正社員の業務をアルバイトに肩代わりさせる「基幹化」が進んでいるようだ。【長沢英次】 大内教授は6〜7月、中京大の学生約500人を対象にアルバイトに関する経験や意見について調査した。大内教授はその記述から、学生のアルバイトが、かつての「遊びや欲しいものを買うための小遣い稼ぎ」というイメージから様変わりしていることを実感した。 厳しいノルマを課されたり、クレーム対応やアルバイトの募集、新人育成などの重要な仕事をさせられた例もあるという。大内教

    kimisteva
    kimisteva 2013/08/08
    「企業では派遣や契約社員などの非正規労働の『基幹化』が進み、学生アルバイトに求められる仕事の水準が上がっている」しかしながら、一部の学生はアルバイトを「やめるにやめられない」ため、追い詰められる。
  • 知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    kimisteva
    kimisteva 2013/08/05
    就職を控えた学生や若者向けのハンドブッ『「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~』。版権フリーで、学習や研修などで使用することができる。
  • 楽天 「英語公用」で弊害生じる - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    楽天 「英語公用」で弊害生じる - ライブドアニュース
    kimisteva
    kimisteva 2013/07/01
    「「英語で説明したあの件だけど意味を取り違えてないよね」・・・まぁ、こうなるよね。ふつう。
  • 「大二病」を飼い慣らす。~~そもそも「大二病」とは/海図なき時代の就活論1~~(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ごあいさつプロフィールにもあるように、私は現在、私立大学文系学部の教員です。そして、私のブログに飛んでいただければお分かりのように、学部での教務・職務以外にも、ここ数年は大学全体の「入口」を司る仕事をしています。「大学にどう入るか」「どこの大学・学部に入るのか」と考え中の人たちと向きあっているわけですが、学部教員としては3~4年のゼミ(演習)も担当しており、「世の中にどう出ていくのか」の問いに日々迫られている学生を眼前にしています(大学院のゼミも担当していますが、またそれは別の話)。 さて、その入口を司る仕事なのですが、就いてみての感想は、メーカーで例えるならば、これは原材料の仕入れ部門にあたるんだろうなぁ、というものでした。大学を工場に例えること、学生を製品になぞらえることには、多大な反発をおぼえられる方もいることでしょう(この点については、後日述べたいと思います)。また、大学で入口系の

    「大二病」を飼い慣らす。~~そもそも「大二病」とは/海図なき時代の就活論1~~(難波功士) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kimisteva
    kimisteva 2013/07/01
    、「学生たちが大二病をうまくやり過ごすために、大学教員は何ができるか」を考えるときのひとつの仮説。「大二病の寛解のために、就職活動は非常に有効な対症療法(ショック療法?)ではないか」。内容は次回以降
  • 「第1志望」の新入社員は半数 NHKニュース

    この春、就職した新入社員で「第1志望の企業に入社できた」という人は半数程度にとどまり、この5年で最も割合が低かったという民間の調査がまとまりました。 プライベートより仕事を優先する傾向も見られ、厳しい就職活動をくぐり抜けてきた若者の意識がうかがえます。 この調査は、財団法人「日生産性部」などが毎年春に新入社員を対象に行い、ことしは2200人余りから回答を得ました。 まず「第1志望の会社に入れたか」を尋ねたところ、「入れた」と答えたのは52%で、去年を9ポイントほど下回り、この5年で最も低くなりました。 一方、「この会社でずっと働きたいか」という質問に、「定年まで働きたい」と答えたのは31%で、この割合が最も高かった去年を3ポイント余り下回りましたが、3年連続で30%台となりました。 これは、「終身雇用」が一般的だったとされる昭和40年代に比べても10ポイントほど高い水準となっています。

    kimisteva
    kimisteva 2013/06/30
    「今回の調査からは、新入社員たちが会社の大きさやポストより職種を重視し、専門性を高めたいという意識を強めていることが読み取れます」。一方、「定年まで働きたい」と考える割合は依然30%代で高い傾向。
  • 「無い内定」からの脱出!起死回生の求人探し方法|常見陽平の「就活最前線」|就活の栞

    こんにちは、常見陽平です。 震災で分散化、遅延化した2012年度新卒採用ですが、 6月に選考を延期した大手企業も内定出しが行われつつあります。 逆に言うと、まだ内定が一つもないという学生も増えつつあるわけです。 まだ「無い内定」の就活生が、やるべきことは何でしょうか? 今回は求人の探し方について考えてみたいと思います。 求人はある!まず、キャリアセンターに行け! はっきり言います。 求人は、あります。 もちろん、先日のエントリーでふれたとおり、 中堅・中小企業の求人はまだまだ先行き不透明感はあります。 ただ、現在募集中の企業はまだまだあります。 就職ナビサイトなどでも、「新規掲載」という企業は今の時期でもあるわけです。 また、応募締め切り情報などもありますので、チェックしてみましょう。 合説だってまだまだ開催予定はあります。 いわゆる正攻法でもまだまだ求人はあるのです。 これらの求人ももち

    kimisteva
    kimisteva 2013/05/25
    6月以降の就活のために:まずはキャリア支援センターの求人。中堅・中小企業を中心とした求人情報サイト。自治体主催のマッチングイベント。そして地域タウン情報誌の求人情報の活用。
  • 就活を再起動しよう!まだまだこれから|常見陽平の「就活最前線」|就活の栞

    皆さん、こんにちは。常見陽平です。 「行きたい企業にひと通り落ちました...」そんな相談がいっぱい 4月ももう後半です。 最近、学生からの相談メールが増えました。 「A社とB社のどちらに行けばいいか、迷っている」というような、羨ましい悩みもありますが、どちらかというと「行きたいところにひと通り落ちたから、相談にのって欲しい」という方が多いですね。 定量的なデータはまだ確認できていませんが、内々定を出す時期が昨年よりさらに早くなっていると感じます。 これまでで言うならば、GW明けの空気感というか、大手企業の決着がついて、さあどうしようという空気が2週間前倒しになっているなと感じます。 政府と経済団体による就活後ろ倒しが話題となる今日このごろですが...。 現状、時期が決められていても(拘束力はないですが)、その期間内で、「いい人を他よりも早く」と動くわけですね。 就活はまだまだこれからですが

    kimisteva
    kimisteva 2013/05/25
    就活第1派終了。まだ内定をとれておらず就活を再起動したい人のために:「反省は太く短く いったん振り返りをする」「一番、上手く進んだ企業のESを他者に見てもらう」「週に3社、丁寧にエントリーする」
  • 「自分に合ったコミュニティを探す訓練」の機会を充実させることが必要かもしれない 就活生に甘える社会人

    就活問題・労働問題・教育問題などをとことん考察していくブログ。たまに、就活生・労働者を擁護する言説を批判することも。「日の就活って何だかおかしい!」と漠然と感じている人から「就活のおかしさをきちんと勉強したい」と考える人まで是非御覧下さい。 「100社受けてすべて落ちる就活生もいる一方で、全く行動しない就活生もいる」という記事には、一部の就活生が企業に全く、あるいは殆どエントリーしない理由が色々と寄せられた。その中で、「カクさん」さんの「これまでの人生全て受け身で、主体的に行動したことがない」という理由が目に付いた。 「カクさん」さんと同様、僕もこのケースは「就活をするにあたって主体的に行動しない」という決定をした就活生の自己責任ということで片付けてもあまり問題はないと思っている。ただ一方で、最近読んだ「希望論」というでは、現在の日教育は集団内の空気を読む訓練に偏っており、来必要

    kimisteva
    kimisteva 2013/01/05
    自分にあったコミュニティを探す訓練をするべきだ、という主張には一理あると思う。自分が何をしたいのかを感じとり、それを言語化していくことの大切さと、それを支援するためのコミュニティの意義について考えてみ
  • 若者離職率を初公表 業種で大きな開き NHKニュース

    若者が正社員として就職したあと早期に離職することが問題となるなか、厚生労働省は31日、入社から3年以内に離職した人の割合を初めて業種別に公表しました。 このうち、大学卒業で離職した人は、ライフライン産業では10%を下回りましたが、飲サービス業などでは50%近くに上るなど、業種によって大きな開きがあることが分かりました。 入社したあと3年以内に離職する若者は、ここ数年間いずれの年代でも減る傾向が続いていますが、3年前に入社した人では、高卒でおよそ35%、大卒でおよそ28%に上っています。 専門家は、十分なキャリアを積まずに辞めた場合、正社員としての再就職は難しいと指摘していて、厚生労働省は、業界ごとに改善を求めるため初めて業種別の離職率を公表しました。 それによりますと、3年前に大学を卒業した若者では、最も高い業種は教育、学習支援業と宿泊業、飲サービス業で、いずれも48%、次いで生活関連

    kimisteva
    kimisteva 2012/10/31
    大学卒業で離職した人のうち、ライフライン産業は10%を下回るが、サービス業では50%を越えるなど、業種ごとの開きが大きい。サービス業の「使い捨て」の実態が完全に明るみになったかたちに。
  • 若者アンケート結果 | プロジェクト2030

    ■若者アンケート結果 若い世代のみなさんは生活、仕事、将来などについて、どのように考えているのでしょうか。わたしたちは、関東甲信越に暮らす18歳~34歳の方たち2000人にアンケートを行いました。若いみなさんの“音”とは・・・?! (放送内容に合わせて、日々更新しています。)

    kimisteva
    kimisteva 2012/10/26
    NHKプロジェクト2030による「若者アンケート結果」。「就職活動のときに主に困ったことは何ですか?」の第一位は「やりたいことがわからない・ない」(51%)次が「就職したいと思う企業・組織がない」(32.9%)
  • YouTube - スパルタ達によるプログラマ職業紹介

    300人のスパルタがプログラマの職業を紹介するそうです システムエンジニアにも当てはまるかも・・?

    YouTube - スパルタ達によるプログラマ職業紹介
    kimisteva
    kimisteva 2012/10/10
    痛々しいとか、涙が出てくるとか以上に、なんか胸がつまって苦しくなるような動画でした・・・。
  • 大学生の方が電子メールでアポイントをとるときに気を付けること - 発声練習

    就職活動や他大学院受験のために見知らぬ社会人の方にメールで連絡をとる機会が多くなると思います。その前に次の2つのエントリーを熟読いたしますといろいろと幸せになると思います。 日々の逃避 - daily notebook -:携帯アドレスからのメール 女性教授奮闘記 from Toyama:研究室訪問のアポをいただく時に気をつけよう・・メールの書き方 タイトルはちょっと煽り気味ですが内容はとても役に立ちます。こちらもご一読を。 バカ学生と思われないための21のメール術 我田引水ですがよろしければこちらもお読みください。 携帯メール世代とPCメール世代が仲良く生きていくために 以下、他大学院受験を考えている方向け過去エントリー 他大学の大学院に入りたい方は希望研究室の主宰者に必ず連絡をとってね 大学院修士向け研究室情報チェックリスト(箇条書き版)

    大学生の方が電子メールでアポイントをとるときに気を付けること - 発声練習
    kimisteva
    kimisteva 2012/05/20
    メールに関しては、いくつもの「常識」が乱立してしまっていると感じている。そいうう身近に文化衝突が起こっている中で、最低限これだけは守っておいたほうが良いということを見定めておきたい。