webサービス, ソーシャルに関するkimistevaのブックマーク (11)

  • 定額制で生き物図鑑が読み放題、「図鑑.jp」1月スタート、定番の図鑑や絶版・品切れの図鑑を電子書籍化 まずは「植物コース」と「野鳥コース」、順次「きのこ」「魚類」「昆虫」も

    定額制で生き物図鑑が読み放題、「図鑑.jp」1月スタート、定番の図鑑や絶版・品切れの図鑑を電子書籍化 まずは「植物コース」と「野鳥コース」、順次「きのこ」「魚類」「昆虫」も
    kimisteva
    kimisteva 2016/12/29
    「「ある程度まとまった規模の部数が販売できなければ出版・重版できず、特に専門家によってオーソライズされたきちんとした図鑑類は絶版、超高定価化し、あるいはそもそも出版されないといったことが増えている」
  • 本で寄付するチャリボン

    財団 災害復興支援特別基金 日財団では、被災した方々への緊急支援、家屋の復旧支援、災害NPOの活動支援など、いま必要とされる支援を迅速に進めてまいります。 シビックフォース 2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方で震度7の地震が発生しました。北陸地方を中心に各地で家屋の倒壊や停電、断水、火災、けがなどの被害が確認されています。Civic Forceは被災地での支援活動を行っています。ご支援をお願いします。 日レスキュー協会 日レスキュー協会は、阪神淡路大震災をきっかけに発足し、災害救助犬とセラピードッグの育成と派遣、また、殺処分ゼロを目指した動物愛護活動を行っています。災害救助犬は、現在広く認知されつつあるものの、災害現場ではまだまだ有効活用されていません。当の意味での認知拡大にむけて、行政や自治体、救助機関との関係を築くことを心がけています。また、国際的にも認め

    本で寄付するチャリボン
    kimisteva
    kimisteva 2015/02/02
    引っ越しにともない本の整理中。不要になった古本でNPO・NGOに寄付できる仕組みがあると知り、さっそく集荷の予約をしてみた。いろいろなファンドレイジングの方法があるけど、これは面白い。
  • socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報
    kimisteva
    kimisteva 2013/07/08
    津田大介氏と3大ソーシャルメディア(LINE、ニコ動、グリー)のパネルディスカッション。これはあとで読まねば。
  • ウィキペディアタウンを作ろう NHKニュース

    地域にある文化財や観光名所などの情報を、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」に掲載することで、より多くの人に自由に利用してもらい、地域の活性化などにつなげていこうという取り組みが始まっています。 ウィキペディア・タウンにしよう 「ウィキペディア」とは、インターネット上で運営されている非営利の百科事典で、一定のルールを守れば誰もが記事を編集することができ、掲載された情報は自由に利用することができます。 22日、東京・世田谷区では、「二子玉川をウィキペディア・タウンにしよう」というイベントが開かれ、およそ30人が参加しました。イベントでは、世田谷区の地域風景遺産に指定されている「駒沢給水塔」など地元の文化財をウィキペディアに掲載する取り組みが行われました。 まず、地元の保存会の人たちが文化財の由来や写真などを紹介したあと、参加者は実際に現地を訪ねて写真などを撮影しました。このあと、保存

    kimisteva
    kimisteva 2013/06/24
    地域にある文化財や観光名所などの情報を、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」に掲載することで、より多くの人に自由に利用してもらうことを目的とした試み。イベントとしてやっているというのが面白い。
  • オンライン電子教科書作成ツール eBooks Author

    eBooks Authorはインタラクティブなデジタル教材を簡単に作成できるツールです。『eBooks Author』で作成したデジタル教材は、Windowsタブレットのストアアプリで利用できます。 Facebookのアカウントでログインするか、新規登録(無料)してください。 (登録済みの方はここからログインしてください) ~ eBooks Authorの3つの特長 ~ 1. Windowsストアアプリにより、オフライン環境での利用が可能 作成したデジタル教科書を、Windows8.1のストアアプリ『eBooks Author』で利用できます。データを一度ダウンロードすれば、あとはオフライン環境のまま動画の視聴や問題演習が可能です。そのため、ネットワーク環境があまりよくない場合でも、安定した動作でストレスなく学習できます。 2. インタラクティブなデジタル教科書を簡単作成 ワープロソフトの

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/22
    インタラクティブな電子教科書を簡単に作成できる、オンライン電子教科書作成ツール。何かの授業で使ってみたい。
  • CC Japan

    クリエイティブ・コモンズ・ジャパンは主に日においてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの普及・実践を行うために活動する組織の名称です。2004年3月から国際大学GLOCOMをホストとしてCreative Commons Public Licenseの日語訳を行い,2006年3月には組織として独立するために事務...

    CC Japan
    kimisteva
    kimisteva 2012/03/02
    Creative Commons JapanのYou Tubeチャンネルが始動。すでにいくつかの番組が視聴可能になっている。これを見ながらCreative Commonsのことについてもうちょっと知識を深めよう。
  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    kimisteva
    kimisteva 2012/01/12
    楽天によるコボ(カナダの電子書籍サイト・端末会社)の買収。楽天がソーシャル・リーディングサービスを展開していくことで、日本の「本」「読書」の概念はまた大きく変わっていくのでは。#tokyofm_timeline
  • 電子書籍も“ニコニコ”で――ニコニコ静画(電子書籍)が正式オープン

    ドワンゴと角川グループによる電子書籍サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」(ニコ書)が始まった。ニコニコ動画で培われたコメント機能が電子書籍に新たな価値を与えることになるかもしれない。 ドワンゴが運営する「ニコニコ動画」。その1サービスとして展開されている「ニコニコ静画」で、ドワンゴと角川グループによる電子書籍サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」(ニコ書)が始まった。ここでは、速報記事でお伝えできなかった点などを、発表会の様子と交えて紹介する。 角川グループの電子書籍がニコニコ静画で読める! ニコニコ静画の1コーナーという位置づけのニコ書。その概要をざっくりとまとめると、「角川グループの電子書籍が、ニコニコ静画で読める」もの。これをもう少し詳細に書くと、「角川グループが提供する電子書籍配信サービス『BOOK☆WALKER』のコンテンツのうち、ニコニコ動画(あるいはニコニコ静画)のユーザーと親

    電子書籍も“ニコニコ”で――ニコニコ静画(電子書籍)が正式オープン
    kimisteva
    kimisteva 2012/01/12
    ニコ動同様、流れていくタイプのほか、範囲を指定した任意の場所にコメントを付ける機能もある「ニコニコ静画」。#tokyofm_timeline
  • 間違えた問題を繰り返し出題 « テスト問題作成ツール – QuizGenerator

    間違えた問題を繰り返して出題する機能が動作するようになりました! 出題モードは「完全攻略」モードと「徹底復習」モードの2つ。完全攻略モードでは、今までに一度も正解していない問題だけが出題、徹底復習モードでは間違えた問題を重点的に出題します。また、最初の画面に、攻略率を表示しました。攻略率は、1回でも正答したことのある設問のパーセンテージです。 機能は、バージョン1.3.0として、今月末にリリース見込みです。 ※LMS上での利用時はcmi.session_dataに、LMSを使わずWebで公開時はcookieに過去の正誤状況を保存しています。ローカルPC上のプレイヤーをブラウザで開いた場合はcookieが保存されず正常に動作しない可能性があります。

    kimisteva
    kimisteva 2011/08/16
    間違えた問題を繰り返し出題できるテスト問題作成ツール。これで何かつくってみようかな。
  • あの“まんべくん”の情報も 「ご当地キャラカタログ」β版公開 - はてなニュース

    TINAMIは2月9日(水)、地域性のあるキャラクターの情報についてユーザーが自由に投稿・評価できるWebサービス「ご当地キャラカタログ」β版をオープンしました。現時点で600以上のご当地キャラクターが登録されています。 ▽ ご当地キャラカタログ 「ご当地キャラカタログ」は、日全国の“ご当地キャラ”などのキャラクターについて、ユーザーが自由に投稿・評価できるキャラクター情報サイトです。「キャラクター検索」での検索や、都道府県やタグでの絞り込み、「お気に入り」としての保存ができます。どこが気に入ったかなどのクチコミを投稿することも可能。キャラクターの詳細ページからは、「総合評価」「ゆる度」「萌え度」「クール度」をそれぞれ5段階で評価できます。 知っているキャラクターが登録されていない場合は、自薦・他薦を問わずユーザーが自由に登録できます。新しいキャラクターを見つけたのに名前が分からないとい

    あの“まんべくん”の情報も 「ご当地キャラカタログ」β版公開 - はてなニュース
    kimisteva
    kimisteva 2011/02/11
    日本全国のご当地キャラをユーザーが自由に投稿し、評価できるキャラクター情報サイト。「シージェッタ-海斗」が気になる・・・
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kimisteva
    kimisteva 2011/01/18
    ソーシャルメディア上で小さなギフト=「ありがとう」を送るサービス
  • 1