労働に関するkimistevaのブックマーク (41)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kimisteva
    kimisteva 2016/10/29
    わたしがなりたかった「ノマド・ワーカー」を実現してくれるのは、スタバではなくやっぱり日産であったか。
  • 整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後

    柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo この数年間行く度に「君の職場やばいよ辞めた方がいいよ」と言っていた整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後。私は夜から仕事だ。 2015-02-19 12:11:26 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo 昼間に呟いた整骨院の話。あれだけだと整骨院の先生アレな感じになっちまうから今日先生が言ってくれてすごく気持ちが楽になったこと含めて皆さんに伝授しますぞ(ムック声) 2015-02-19 22:40:11 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo まず整骨院の先生とは私が小学生の頃からのつき合いです。先生は今も昔も爺ちゃんで、自分が昼寝するからって1時間位ふらっと平気で留守にするような人だけど人望が厚くいつも人でいっぱいです。良い奴です。「先生って良い人ッスよね」と言うと「んだべ?」と笑います。

    整骨院の先生がついに「君の職場潰れた方がいいよ」と穏やかに言い放った午後
    kimisteva
    kimisteva 2015/02/21
    整骨院の先生がおっしゃっていたという、「骨は折れたらくっつくが、心は折れたらくっつかないぞ」という言葉を届けなければいけない人たちが、この世界にはたくさんいると思うので、情報をシェアします。
  • プロミスの審査の難易度は?基準や審査時間、即日融資のコツを解説|お金の玉手箱

    プロミスの審査はどのようにして進むのか、初めてでも審査を通過できるのだろうか、どのくらいの審査時間なのか、など申し込みにあたって不安になっていませんか? プロミスの審査は早いですが決して甘くはないので、誰でも通るわけではありません。ただしプロミスの審査が特別厳しいというわけではなく、審査に通りにくい人の特徴を説明しますので、それを踏まえて審査通過のコツをつかんでください。 また、どのような準備をすればいいのか、プロミスに最短即日融資してもらうにはどうしたらいいのか、プロミスの審査時間や融資までの時間などについても詳しく解説しますので、流れを理解しておけばスムーズに手続きできるでしょう。 この記事のポイント プロミスの借入条件は18歳以上74歳以下(高校生不可)、人に安定した収入があること 原則24時間申込、振込可能!最短3分融資可能と業界最速 審査通過率も大手消費者金融カードローンの中で

    kimisteva
    kimisteva 2014/12/06
    とりあえず、「部下がいつも自分より先に帰宅する、でも仕事はちゃんと出来ている」(10.5%)はむしろ褒めているのでは?きちんとタイム・マネジメントができてて良いことだよね…?
  • NHK NEWS WEB どう防ぐ「持ち帰り残業」

    どう防ぐ「持ち帰り残業」 11月27日 19時30分 「持ち帰り残業」。 その名のとおり、職場で終わらない仕事を自宅に持ち帰って行う残業です。 3年前、金沢市で就職したばかりの女性がみずから命を絶ちました。 労働基準監督署は、「持ち帰り残業」に追い込まれていたことが大きな原因だとして、“過労自殺”と認定しました。 「持ち帰り残業」はどこまで広がっているのか。 また、防ぐためには何が必要なのか。 金沢放送局の池端玲佳記者が解説します。 22歳女性“追い込まれて過労自殺” 3年前、金沢市の英会話学校で講師を務めていた22歳の女性が、入社からおよそ2か月後にみずから命を絶ちました。 女性にとって英語の先生になるのは子どもの頃からの夢でした。 労働基準監督署が自殺の大きな原因としたのは長時間労働です。 当時の記録では、出社は午前11時ごろ、退社は午後9時前後で、休憩を挟んで毎日9

    NHK NEWS WEB どう防ぐ「持ち帰り残業」
    kimisteva
    kimisteva 2014/11/30
    教育系のお仕事をなさっている方の「持ち帰り残業」は深刻ですよね。教材作成のための「持ち帰り残業」とそれによる過労自殺…って、私にとってもまったく、他人事じゃないです。
  • Investigation | ブラック企業対策プロジェクト

    昨今、「ブラックバイト」という言葉が話題になっています。アルバイト先での働かせ方によって、来優先すべき学業や課外活動に取り組むことができない学生の実情が注目されてきていますが、その実態については、未だ体系的には把握されていません。 ブラック企業対策プロジェクトでは、ブラックバイトを「学生であることを尊重しないアルバイトのこと」と定義し、学生アルバイトの全体像を把握するとともに、必要な対策を提言するため、全国27の大学、約4700人を対象に2014年7月に調査を実施しました。その調査結果を公表します。 学生アルバイト全国調査結果は、こちらからダウンロードいただけます。 →学生アルバイト全国調査結果(全体版) →学生アルバイト全国調査結果(速報) 主な調査結果 【1.深夜労働や長時間労働、柔軟な働き方を求められている学生】 深夜営業に対応できる労働力、長時間働ける労働力、十分な休憩を取らず

    kimisteva
    kimisteva 2014/11/28
    (1)3割弱の学生が週20時間以上のアルバイト就労。(2)1/4の学生は会社の都合でシフトを勝手に変えられている。(3)学業との両立が困難に陥っている学生が存在。(4)不当な扱いの経験率は7割弱。
  • NHK NEWS WEB 学生採用の決め手は「オヤカク」

    学生採用の決め手は「オヤカク」 10月13日 15時30分 今月1日、多くの企業で来年春に入社する学生の内定式が行われました。 景気の回復で売手市場となったことしは、内定辞退が相次ぐなど企業の採用活動は厳しさを増しています。 模索する採用活動の現場と内定を巡る新しい動きを生活情報チームの木村祥子記者が解説します。 オヤカクとは? 皆さんは「オヤカク」ということばを聞いたことがありますか? オヤカクとは『親への確認』の略で、企業が学生を採用する前に親の確認を事前に取っておくことを意味します。 ことしは売手市場で内定辞退が相次ぎ、企業の採用活動はとても厳しいものとなりました。 辞退の理由を企業に取材したところ、特に中小企業を中心に「会社の規模が小さい」とか「大企業に行ってほしい」など『親』からの反対が多いことが分かりました。 このため、オヤカクが採用にたどり着くための重要な条件とな

    NHK NEWS WEB 学生採用の決め手は「オヤカク」
    kimisteva
    kimisteva 2014/10/13
    就活にも、親の了承が必要な時代です!→「中小企業に代わって新卒を募集し、紹介している東京・新宿の会社では、学生を企業の最終面接へ送り出す前に、親の了承を得られているか必ず確認しています。」
  • 通勤時間が22分増えた場合の幸福度の低下を相殺するためには、収入を30%増やす必要がある。 / リーディング&カンパニー株式会社

    年収1000万以上」の求人、「年収1000万以上の人が常に意識していること」と言ったのキャッチコピー、不況になればなるほどついつい「年収1000万」というところだけに反応してしまいますが、最新のアメリカ国民を対象とした調査では年収550万円稼いでも、250万円しか稼いでいない人たちより満足度は9%しか増加せず、さらにプリンストン大学の調査では年収750万円に達すると、それ以上いくら稼ごうが、日常の幸福度の差に大きな変化は見られなかったそうです。 ↑お金持ちになりたいのか。それとも幸せになりたいのか。 グーグルはかつて、業績トップの従業員たちに7桁のボーナスを支給していましたが、それをやめることにしたそうです。 グーグルの社内で行われた研究結果によれば、巨額の現金または株式による報酬は、争いの種になる場合が多く、「お金人生の経験ほど重要ではない」という結論に至りました。 ↑グーグルでは

    通勤時間が22分増えた場合の幸福度の低下を相殺するためには、収入を30%増やす必要がある。 / リーディング&カンパニー株式会社
    kimisteva
    kimisteva 2014/10/05
    人生の目的が金銭を得ることではなく、幸せになることだとしたら「上司を説得して給料を上げてもらうよりも、通勤時間を減らしたり、テレビを見る時間を極力少なくすることの方が幸せになる近道」かもしれない。
  • コラム・記事 | 新卒採用の支援情報ならマイナビ 新卒採用サポネット

    【連載】コロナでどう変わった? ― 学生の志向に変化はあった? マイナビには、大学でのキャリア・就職指導などを中心に学生と向き合い、より良いキャリアを築く手助けをしている「キャリ...

    kimisteva
    kimisteva 2014/02/28
    「大手志向過多によるミスマッチの問題以外に、地方女子学生を中心とした「早期から地元中心に中堅中小企業を志望しながらもなかなか内定を得らない」層が存在するというもう一方の課題らしきものも見えてきました」
  • 次の確定申告はもう始まっている。「やよいの白色申告オンライン」を今から使っておくべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    「白色申告の唯一のメリット」とも言える「記帳義務なし・ざっくり申告」で済ませられるのは今回で最後です。 毎年、今頃の時期になると「確定申告の準備をしなきゃ」と思っている人も多いですが、すべての白色申告者に記帳義務が生じるのは今年の取引分から。次回の確定申告に向けて、帳簿の準備をしなければならない時期は、もう始まっているのであります。 今回は、新たに記帳義務が発生する白色申告者の方はもちろん、「今年、フリーランスとして独立しようかな...」などとうっすら考えている人にも、"青色申告者へのステップアップ"となるサービス「やよいの白色申告オンライン」と、そのオススメ理由をご紹介しましょう。 「確定申告の準備は早ければ早いほどいい」と、経験者としては思いますので、さっそく話を進めて参ります。 理由その1:今年から「所得300万円以下の白色申告事業者」にも、記帳が義務化 個人事業主にとっての恒例行事

    次の確定申告はもう始まっている。「やよいの白色申告オンライン」を今から使っておくべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
    kimisteva
    kimisteva 2014/02/15
    確定申告はじめての方についてのおすすめ記事を探していたら、フリーランス1年生向けのこんな記事を発見。平成26年分の所得税から記帳義務・記録保存義務が年収300万円以下にも適用されるんですね!これは大変!
  • 就職・採用活動開始時期の変更について

    平成25年4月19日に開催された「経済界との意見交換会」において、安倍総理から経済界に対し、平成27年度卒業・修了予定者からの就職・採用活動開始時期変更を要請されました。 この要請は、平成27年度卒業・修了予定者(現在の大学4年生等)からの就職・採用活動のスケジュールを以下のように変更することを求めたもので、その後、「日再興戦略」(平成25年6月14日閣議決定)において政府方針として決定されました。

    kimisteva
    kimisteva 2013/10/16
    現在の大学2年生と話していて、この話題を知らない方、「言葉だけは聞いたことがあるけど…」というかたがちらほらいらっしゃるので、政府からの告知文書を示しておきます。
  • 大人の学力の調査で日本首位 NHKニュース

    OECD=経済協力開発機構が24の国と地域で行った「国際成人力調査」で、日は「読解力」と「数学的な思考力」がトップの成績だったことが分かりました。 学歴や職業にかかわらず得点が高い傾向にあり、分析を担当した国立教育政策研究所は、「義務教育で基礎・基を重視してきた結果ではないか」と話しています。 この調査は、学校教育や職業訓練など人材育成の参考にしようとOECDが初めて行いました。 加盟国を中心に24の国と地域の16歳から65歳までのおよそ15万7000人が参加し、日では無作為に選ばれた5000人余りが解答しました。 「読解力」と「数学的な思考力」それに「ITを活用した問題解決力」の3つの分野で問題が出され、日は「読解力」と「数学的な思考力」で平均得点を20点ほど上回りトップの成績でした。 学歴や職業別に分析しますと、世界的に学歴が高いほど得点も高い傾向にあり、単純作業に従事している

    kimisteva
    kimisteva 2013/10/08
    これは重要な指摘→「…一方で、成績と職業との関連を見ると、高い能力を生かせるような仕事が不足している可能性があり、産業構造の転換など今後の政策課題としてさらに分析したほうがよい。」(松下佳代教授)
  • 「ブラック企業対策プロジェクト」設立 NHKニュース

    極端に離職率が高いなど「若者の使い捨て」が疑われる企業について厚生労働省が集中調査に乗り出すなか、労働問題に取り組むNPOや専門家が集まって「ブラック企業対策プロジェクト」を作り、相談の受け付けや政策提言などを行っていくことになりました。 若者に長時間労働を強いたり残業代を支払わなかったりする企業を巡っては、厚生労働省が「若者の使い捨て」が疑われるとして今月、集中的に立ち入り調査を行うなど対策の必要性が指摘されています。 11日は、労働問題や貧困問題に取り組む3つのNPOと弁護士、それに専門家が会見を開き、「ブラック企業対策プロジェクト」を設立すると発表しました。 プロジェクトでは、職場の悩みについて相談を受け付けるほか、相談の内容を分析して具体的な対策を考えることにしています。 そして、大学や高校に出前授業を行ってトラブルに対処する方法を伝えたり、国に政策提言をしたりするということです。

    kimisteva
    kimisteva 2013/09/11
    労働問題に取り組むNPOや専門家が集まって「ブラック企業対策プロジェクト」を立ち上げたとのこと。労働問題の相談とそれをもとにした分析、政策提言を行っていく模様。
  • 東京新聞:残業代ゼロ実験導入 政府方針 年収800万円超想定:経済(TOKYO Web)

    政府が、一定水準以上の年収がある人には週四十時間が上限といった労働時間規制の適用を除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」の実験的な導入を、一部の企業に特例的に認める方向で検討していることが十四日、分かった。 年収八百万円を超えるような大企業の課長級以上の社員を想定。時間外労働に対する残業代は支払わない上、休日、深夜勤務での割増賃金もない。経済産業省は自分の判断で働き方を柔軟に調整できるようになり、生産性向上につながるとしている。 ホワイトカラー・エグゼンプションは第一次安倍政権が導入を狙ったが、二〇〇七年、労働組合の反対で見送られた経緯がある。今回も労組は「過労死を引き起こす」と反発しており、政府内でも厚生労働省からは疑問の声が上がっている。

    kimisteva
    kimisteva 2013/08/15
    政府が検討しているホワイトカラー・エグゼンプションの実験的導入について。厚労省からも疑問の声があがっているとのこと。「厚労省幹部は「労基法は全ての事業者と労働者に適用され、特例を認めるのはなじまない」
  • <ブラックバイト>横行 「契約無視」「試験前も休めず」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇学生に厳しいノルマやクレーム対応事例も アルバイトをする大学生の間で、「契約や希望を無視してシフトを組まれる」「試験前も休ませてくれない」などの悩みが広がっている。学生たちの声を集めた大内裕和・中京大教授(教育学)は、違法な長時間労働などをさせる「ブラック企業」になぞらえ、「ブラックバイト」と呼び、問題視している。企業が非正規雇用の志向を強める中、正社員の業務をアルバイトに肩代わりさせる「基幹化」が進んでいるようだ。【長沢英次】 大内教授は6〜7月、中京大の学生約500人を対象にアルバイトに関する経験や意見について調査した。大内教授はその記述から、学生のアルバイトが、かつての「遊びや欲しいものを買うための小遣い稼ぎ」というイメージから様変わりしていることを実感した。 厳しいノルマを課されたり、クレーム対応やアルバイトの募集、新人育成などの重要な仕事をさせられた例もあるという。大内教

    kimisteva
    kimisteva 2013/08/08
    「企業では派遣や契約社員などの非正規労働の『基幹化』が進み、学生アルバイトに求められる仕事の水準が上がっている」しかしながら、一部の学生はアルバイトを「やめるにやめられない」ため、追い詰められる。
  • 知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    kimisteva
    kimisteva 2013/08/05
    就職を控えた学生や若者向けのハンドブッ『「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~』。版権フリーで、学習や研修などで使用することができる。
  • 2013年参院選!各政党のマニフェストを比較してみる(ブラック企業問題、労働問題) : まだ仮想通貨持ってないの?

    スポンサードリンク 労働に関する諸問題、平たく言えばブラック企業関連の政策は個人的に気になる争点です。住宅政策に加えて、こちらも調べてみたのでメモをご共有。 関連記事:2013年参院選!各政党のマニフェストを比較してみる(住まいの貧困住宅政策関連) 自民党 すでに話題になっているように、自民党内ではブラック企業の公表も含めた提言が出ていたのですが、マニフェストには掲載されておりません(自民党がマニフェストから『ブラック企業対策』を削除したと話題に)。 労働関連ではこちらですかね。同一労働・同一賃金は大賛成です。 ●同一価値労働・同一賃金を前提に、パートタイム労働者の均等・均衡待遇の実現に必要な法整備等を行い、非正規労働者の処遇を改善します。 参議院選挙公約2013発表 | 政策トピックス | 政策 | 自由民主党 民主党 民主党は幾分充実しています。ブラック企業問題については、「求人票に

    2013年参院選!各政党のマニフェストを比較してみる(ブラック企業問題、労働問題) : まだ仮想通貨持ってないの?
    kimisteva
    kimisteva 2013/07/07
    いわゆる「ブラック企業」に関する問題を含む労働問題について、各政党のマニフェストを比較したメモを公開している。自民党の「ブラック企業」文言削除が一時期話題になったのを思い出しました。いまや候補者に(ry
  • 非正規、ブラック企業… 「職場」描く新鋭作家たち+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ■現代社会のひずみ 丹念に 都会のオフィスビル、広大な工場、罵声が飛び交うブラック企業…。20~30代の新鋭作家たちが現代の職場を丹念に描き、話題を呼んでいる。新卒学生の就職難が深刻化し、非正規雇用の増加などで働き方の多様化も進む。社会のひずみが顕在化する職場で得た実感を、自由なスタイルでつづる。(海老沢類) 「素直に『自分にはこう見えた』という感じで書いた。読者の方のどんな反応もすべてうれしい」。そう声を弾ませるのは、初の小説集『スタッキング可能』(河出書房新社)が第56回三島由紀夫賞候補に選ばれた松田青子(あおこ)さん(33)。単行の帯には気鋭の作家の推薦文が並び、部数も5刷2万部に達した。 表題作は、とあるオフィスビルの日常をフロア別に複数の視点で描く。登場人物はA山、B田、C村…と記号のように記され、フロアや部署が違っても時折似た言動を繰り返す。〈こんなにみんな同じだとは思わなか

    kimisteva
    kimisteva 2013/07/05
    非正規社員やブラック企業などを、テーマやモチーフにした小説がまとめられている。今度、これらの本をまとめて読んでみよう。
  • 楽天 「英語公用」で弊害生じる - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    楽天 「英語公用」で弊害生じる - ライブドアニュース
    kimisteva
    kimisteva 2013/07/01
    「「英語で説明したあの件だけど意味を取り違えてないよね」・・・まぁ、こうなるよね。ふつう。
  • 「第1志望」の新入社員は半数 NHKニュース

    この春、就職した新入社員で「第1志望の企業に入社できた」という人は半数程度にとどまり、この5年で最も割合が低かったという民間の調査がまとまりました。 プライベートより仕事を優先する傾向も見られ、厳しい就職活動をくぐり抜けてきた若者の意識がうかがえます。 この調査は、財団法人「日生産性部」などが毎年春に新入社員を対象に行い、ことしは2200人余りから回答を得ました。 まず「第1志望の会社に入れたか」を尋ねたところ、「入れた」と答えたのは52%で、去年を9ポイントほど下回り、この5年で最も低くなりました。 一方、「この会社でずっと働きたいか」という質問に、「定年まで働きたい」と答えたのは31%で、この割合が最も高かった去年を3ポイント余り下回りましたが、3年連続で30%台となりました。 これは、「終身雇用」が一般的だったとされる昭和40年代に比べても10ポイントほど高い水準となっています。

    kimisteva
    kimisteva 2013/06/30
    「今回の調査からは、新入社員たちが会社の大きさやポストより職種を重視し、専門性を高めたいという意識を強めていることが読み取れます」。一方、「定年まで働きたい」と考える割合は依然30%代で高い傾向。
  • 新科目「公共」導入を=自民 | ニコニコニュース

    自民党文部科学部会は13日、高校の授業で新科目「公共」を導入するよう求める提言案を了承した。社会生活全般に関連するテーマをまとめて扱う科目とする内容で、近く下村博文文部科学相に提出する。 提言案は、公民で雇用や社会保障を教え、家庭科で消費者問題を扱っているなどの実態を踏まえ、「社会生活に必要な事柄がバラバラに教えられており、全体像が見えない」と強調している。新科目でこれらを一元的に扱うことで、生徒の理解を深め、社会での「実践力」を養う。  @sunkist100 法廷中継は日じゃできねーか判例閲覧か傍聴かな?少なくとも三権分立の基とそれが日においてどのように機能しているか理解する必要があるのでは? @sunkist100 中学生ぐらいから国会中継のビデオでも見せて論文書かせるぐらいの勉強させろよ。(+法廷中継等もな)いつまでたっても民主主義国家(希望)のくせに主の民が国家形成に無関心

    kimisteva
    kimisteva 2013/06/14
    このくらいの内容だったら、別に、「総合的な学習の時間」でやればいいじゃん、と思うのは私だけなのかな。