関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

研究, 質的心理学と研究,ミュージアムに関するkimistevaのブックマーク (2)

  • いろんなことを学ばせてもらったので、今度は私が「恩返し」したい。 | 水戸芸術館 高校生ウィーク

    話し手:太田恵美子(高知県立美術館学芸員/石元泰博フォトセンター担当) 高校の友達に誘われたのをきっかけに、高校生ウィークに関わることになった太田恵美子さん。その後も長らく高校生ウィークに通いつづけた太田さんは、自分の興味や疑問を追求しながら活動を広げ、自分自身の進むべき道を考えてきました。そんな太田さんにとって、高校生時代に参加した高校生ウィークはどのような意味があったのでしょうか。当時から太田さんの成長を見守ってきた、森山純子さんにお話を聞いてもらいました。 出会いは、カルチャー・ショック。 だけどなんだか面白い「第三の場所」。 ― はじめて高校生ウィークに参加したのはいつですか。 太田:2003年、ワークショップ・スペースがカフェ的に開放され始めた年、 広報プロジェクトに参加したのが最初です。その時は、コンピューターでアニメーションを作るワークショップをしていて、そこでひとつ作品を

    kimisteva
    kimisteva 2015/02/18
    「アーカイ部」にインタビュー記事をアップしていただきました。「すごい良い記事!誰がまとめたんだっけ?」と思ったら自分でした。すみません。でもたぶん太田さんの言葉が素敵で、しっくりきたんだと思います。
  • 「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」

    「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」(1/3 ページ) 楽器や語学などの先生をネットで見つけ、個人レッスンを受けられる「Cyta.jp」が人気だ。09年のβ版公開以来、ほぼ口コミだけで1万人超が受講した。運営会社を起業した有安さんは「4年間、セミの幼虫のように静かにやってきた」と話す。 ネットで探したさまざまな分野の先生から、好きな場所、好きな時間、割安な料金で高品質な個人レッスンを受けられる――そんな“プライベートコーチ”サービス「Cyta.jp」(咲いたジェイピー)が静かな人気を集めている。2009年のβ版公開以来「ほぼ口コミだけ」で受講者を増やし続け、今年6月に正式オープン。総受講者数は1万人を突破した。 学べるジャンルは語学や楽器、資格など100以上。レッスン会場は全国1700カ所のカフェやレンタルスペースだ。ユーザ

    「思いつく人はたくさんいるが、実際に作った人はごく少なかった」 “学び”を流通させる「Cyta.jp」
    kimisteva
    kimisteva 2011/09/05
    語学や学期などの「先生」をネット上で見つけ、個人レッスンを受けられるSNS的「学び」情報サイト!これは確かに新しい「学び」の可能性を開きそう!
  • 1