研究,メディア・リテラと教育に関するkimistevaのブックマーク (27)

  • 名画から感情読み合う  ボードゲームで思いやり学ぶ:日刊県民福井Web

    越前市神山小児童と保護者 名画に描かれた人物の感情を読み合うことで、子どもたちの情操教育につなげるユニークなボードゲームが十六日、越前市神山小学校で繰り広げられた。感情がうまく読み取れず人付き合いが苦手な子どもが増えているとされる中、互いの感性を素直に認め合えるゲームに児童らは関心を寄せていた。 (藤井雄次) 「じっくりミレー」と銘打たれたゲームは越前市のボードゲーム愛好家団体「ちゃがちゃがゲームズ」の川口洋一郎さんが考案した。親役のプレーヤーが名画に描かれた登場人物から一人を選び、その人物の感情を想像して「おだやか、かなしみ、いかり、よろこび、ドキドキ、すき」の各カードの中から選択。子役のプレーヤーは親役に質問して感情を探り、選んだカードを当てるというものだ。 三年生十八人と保護者らが参加したゲームでは、英国画家ウオーターハウス作「デカメロン」などがお題に。話の輪に加わらず、そっぽを向い

    名画から感情読み合う  ボードゲームで思いやり学ぶ:日刊県民福井Web
    kimisteva
    kimisteva 2023/06/25
    ゲームデザイナーのかわぐちさん @guchi_fukui も紹介していた、小学校での親子向けゲーム会の記事。《デカメロン》に描かれる人物に対して親子でまったく別の感情の読み取りをしているエピソードもあり、とても良い記事
  • 「ゴールデンカムイ」「ちはやふる」…マンガ充実の学校図書室、話題作で生徒呼び込み

    【読売新聞】 学校の図書室(学校図書館)にマンガを置く高校や中学が広がっている。図書室に生徒を呼び込むためだ。学校にあるマンガと言えば、被爆の惨状を伝える「はだしのゲン」が定番だったが、今は話題の人気作品も幅広く並ぶ。識者は「を選

    「ゴールデンカムイ」「ちはやふる」…マンガ充実の学校図書室、話題作で生徒呼び込み
    kimisteva
    kimisteva 2023/06/25
    学校図書館(中学・高校)におけるマンガ設置の現状、「これも学習マンガだ!」https://gakushumanga.jp プロジェクトの紹介、反対派の声と、選書基準の明確化が大切であるとする研究者の声など、現状がうまくまとめらている
  • 高校生120人がつなぐ「核廃絶」の声 福山雅治さん制作の動画公開 | 毎日新聞

    長崎市出身の歌手、福山雅治さん(53)の楽曲に合わせ、国内外の高校生約120人が核兵器廃絶へのメッセージを発信する「ピースブックリレー」の動画が15日、インターネットで公開された。福山さんが制作・指揮を務めた。福山さんが総合プロデューサーを務める「長崎クスノキプロジェクト」のウェブサイト(https://nagasaki.kusunoki-project.jp/page/)や動画投稿サイト「ユーチューブ」の長崎市公式チャンネルで閲覧できる。 動画は約15分。16都道府県の「高校生平和大使」や米ハワイ、ロシア韓国の高校生たちが、各地で核兵器廃絶への願いをスケッチブックなどに書いて掲げる姿をリレー形式でつなぐ。BGMには福山さんの楽曲「クスノキ」「それがすべてさ」「アンモナイトの夢」を使用した。

    高校生120人がつなぐ「核廃絶」の声 福山雅治さん制作の動画公開 | 毎日新聞
    kimisteva
    kimisteva 2022/06/16
    記事中で、福山雅治が「高校生一人一人が本能的に感じ取っているであろう世界の危機、国家間の争いへの不安や問題意識が表現されている」と述べているけれども、同じことを感じた。シンプルで伝わる動画。
  • 他人と生きるための社会学キーワード|第4回(第2期)|歴史修正主義──わがままな自画像|岡本智周 | [Edit-us]

    毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 1986年9月、時の文部大臣が総理大臣によって罷免された。理由は、総合雑誌のインタビューにて日韓併合について、「形式的にも事実の上でも両国の合意の上に成立している。韓国側にもいくらかの責任がある」との歴史認識を発表し、内外の批判を呼んだからである。 罷免に値する由々しき事態だと社会的にも政治的にも強く認知されたわけだが、その後も1980年代後半から90年代にかけて、大臣を務める政治家の歴史認識が社会で問題視され、辞任に至るという出来事は続いた。 「白色人種がアジアを植民地にしていたのであり、だれが侵略者かと言えば白色人種だ。それが、日だけが悪いということにされてしまった」(1988年4月、国土庁長官) 「私は南京事件というのは、あれ、でっち上げだと思う」「

    他人と生きるための社会学キーワード|第4回(第2期)|歴史修正主義──わがままな自画像|岡本智周 | [Edit-us]
    kimisteva
    kimisteva 2022/06/07
    歴史学の議論のなかでそれが更新されることと、歴史修正主義が行うおうとする修正との違いについて明確に説明されている。「歴史修正主義による作業では、歴史の連なりを考える起点はつねに現在に据えられている。」
  • 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第2回 PISAについて知りたい!|清田朗裕 | 未草

    御礼 読者の皆さん、こんにちは。清田朗裕です。アクセスしてくださりありがとうございます。おかげさまで連載第1回は、ひつじ書房さんのTwitter アカウント上で200以上のいいね! があり、約70件リツイートされたようです(2021/12/14現在)。多くの方のお目に触れたようで嬉しく思います。個人的にも、自分の授業中に紹介して、受講生と問題意識を共有する機会を設けることができましたので、ありがたく思っております。もし、まだ第1回を読んでおられない方は、ぜひ、第1回にもアクセスしてください。 ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(「現代の国語」と「言語文化」の問題点 | 第1回 ざっくり知りたい! 新しく始まる高1国語の問題点(https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2021/11/17/kokugo/)) 今回は、「現代の国語」を取り上げる前にぜひ知っておいて

    「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第2回 PISAについて知りたい!|清田朗裕 | 未草
    kimisteva
    kimisteva 2022/05/18
    「PISA型読解力」については、国語教育における読解力の議論のなかで、前提化して議論が進むことが多いので、それらの議論について読む前にまず参照しておきたい記事。
  • 「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」 | 日本動画協会

    私ども一般社団法人日動画協会では、観察して自ら法則を解き明かしどのような動きでも描くことができるようになるための基礎を学ぶことを目的とした「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」をPDFにて無償配布しております。 書は、アニメーターを目指している方、また、若手のアニメーターの育成に向けて、日動画協会 人材育成委員会が、アニメーション作家の遊佐かずしげ氏にご協力いただき、作成いたしました。 近年にはCGでキャラクターを描くアニメも増えてきましたが、多くの作品は手描きの作画によって支えられています。アニメーター仕事は作品に応じて、求められる内容に合わせて、様々な絵柄で様々な構図・動きを描く仕事です。いわば、動きのプロフェッショナルであり、大変重要な職種です。 書は、【課題説明と出題】と【解答例と分析】の2章にて構成しています。アニメーターの方が、ご自身の訓練とし

    kimisteva
    kimisteva 2021/04/07
    先日ねとらぼ(https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2104/04/news026.html )で話題になっていた作画ドリル。アニメーション制作会社の研修のみならず、アニメーターを目指す人の自学自習教材としても使用できる仕様。
  • PFU、鬪雞神社にて今昔物語集(写本)電子化実証実験を実施

    PFUおよび大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館(国文研)は8月1日、鬪雞神社にて可搬型ブックスキャナーを用いた歴史的典籍の電子化実証実験を実施したと発表した。 これは国文研が主体となった国内外の大学と連携、日語の歴史的典籍に関する国際共同研究ネットワークを構築する「日語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」の一環。 国文研の専門的知見のもと、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された鬪雞(とうけい)神社(和歌山県田辺)にPFUが開発中の可搬型ブックスキャナーを持ち込み、同社が所蔵する古典籍「今昔物語集(写)」の電子化を行なった。 実証実験の結果、撮影ブースを用いた電子化では設営を含めて1日以上かかるのに対し、約2時間で「今昔物語集」写5冊、計211イメージの電子化作業を完了できること、電子化作業の習熟度によらず作業が行なえる点や、古典籍を傷め

    PFU、鬪雞神社にて今昔物語集(写本)電子化実証実験を実施
    kimisteva
    kimisteva 2017/08/02
    そしてこの記事。自分がすべきことを考える「今後、国文研とPFUは今回の実証結果をもとに可搬型ブックスキャナーを改良するとともに日本各地の古典籍所蔵機関、個人所有者の協力のもとに実地評価を進めるとしている」
  • 日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |

    Mugendai(無限大) 日人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 文学作品や歴史文献を数多く生み出した江戸から明治期の日。しかし、現代の日人の大方は原文を読む能力を失い、存在すら知らずにいる。なぜそうなってしまったのか。 ニューヨーク生まれの日文学研究者として知られるロバート キャンベル氏は、明治政府がすすめた言文一致などの国語政策によって、それ以前と以後の言語に大きな「断絶」が生じたことを指摘する。それによって国家の近代化に成功した半面、多くの古い文学や資料が読まれないまま埋もれる結果を招いたという。 キャンベル氏は東京大学総合文化研究科教授から、2017年4月に国文学研究資料館(国文研)館長に就任。日や世界に散在する30万件もの資料のデータベース作りに取り組んでいる。誰にでも検索が可能で、「地震や飢饉といった

    日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |
    kimisteva
    kimisteva 2017/08/02
    「昔の人々の知恵や感性に目を向けることによって、世界的に均一化されたこのネット社会の常識を揺さぶることができるのではないか。国文研にはそのタネがたくさんあると思います。」
  • 世界各地の古地図を検索できるサイト

    kimisteva
    kimisteva 2017/03/16
    私にとっては夢のようなウェブサービスが誕生しました。西暦1000年から20世紀までの世界各地の古地図をズーム表示して見られるらしいです。黄金の国ジャパン
  • なつかしのカシオゲーム電卓も展示--写真で見る「学びと遊びの電卓・電子辞書展」

    東京・世田谷区の「樫尾俊雄発明記念館」で、カシオ計算機の歴代の関数電卓、ゲーム電卓、電子辞書、デジタル英会話学習機を展示する特別展示「学びと遊びの電卓・電子辞書展」を3月21日~5月10日の期間限定で開催する。見学は無料だが、ウェブサイトから予約が必要になる。一般公開に先駆けて、プレス向けに特別展示の公開と説明会を開催した。

    なつかしのカシオゲーム電卓も展示--写真で見る「学びと遊びの電卓・電子辞書展」
    kimisteva
    kimisteva 2017/03/11
    そもそも電卓や電子辞書を見るのは大好きなのですが、さらに電卓の技術から生まれた「ゲーム電卓」も展示されるとのことで、これは見に行かざるを得ない。3/21~5/10までで来場には予約が必要とのこと。
  • 創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選

    個人情報保護法の施行をきっかけに需要が増したのが、「なんちゃって個人情報」や「疑似個人情報データ生成サービス」など、ダミーの人名データを生成するジェネレータサービスだ。これらを使って生成した非実在の姓名や住所、電話番号、メールアドレスであれば、個人情報の漏洩などを気にする必要もなく、ウェブサイトなどのテストで安心して利用できるというわけだ。 そんな人名ジェネレータだが、小説漫画などのキャラクター名を生成することに特化した、創作活動向けのサービスも存在する。個人情報保護を主目的にしたサービスとは異なり、ひとめで実在しないことが分かるユニークな名前を生成できるほか、創作活動が目的ということで海外の人名の生成に対応したサービスも多い。今回はこうした創作活動向けのジェネレータサービスを一挙に紹介する。 すごい名前生成器 「すごい名前生成器」は、性別のほか、姓名に含まれる漢字や読み、文字数などの条

    創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選
    kimisteva
    kimisteva 2016/02/28
    架空の人名、キャラクター名、商品名などを作成できるジェネレーターサービズを紹介している。これは国語教育で使えそう・・・。
  • これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態(木村 草太) @gendai_biz

    今日も大学の法学部では、民法や会社法、労働法に刑法が講じられている。 そこでは、「法とは何か?」、「法の支配は実現できるか?」などと考える必要はない。国会が制定したルールが法だと誰もが思っているし、裁判官や警察官は粛々と法を実現している。「なぜこれが法なのか」などと悩む学生は、よほどの変わり者だろう。 法学部法律学科の講義では、法の定義も、法の支配も自明なのだ。 ところが、学校に関わる法律問題を考えていると、「法とは何か?」、「当に法の支配はあるのか?」という問題が深刻さを帯びる。 骨折という事故はスルー? 一例として、少し前からインターネット上で話題になっている道徳教材について検討してみよう。 広島県教育委員会は、「『児童生徒の心に響く教材の活用・開発』研究報告集」として、「心の元気」という教材を作っている。その中に、「組体操 学校行事と関連付けた取組み」という教材がある。 小学校5・

    これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態(木村 草太) @gendai_biz
    kimisteva
    kimisteva 2016/01/26
    「今回の事例は、学校内道徳が法の支配を排除する」という道徳の授業の危険をとても分かりやすく表現している。あらゆる子どもを受け入れる公教育が公教育であるためには、もっと普遍的な教育こそが必要ではないか」
  • 安保関連法案:山口の高校授業で賛否投票…県教委は問題視 - 毎日新聞

    kimisteva
    kimisteva 2015/07/05
    政治教育のありかたについて模索する状況が続くなか、政治的中立性についてかなり丁寧に考えられた実践。「高校生に賛否を問うこと自体、微妙だ」と言う教育長は18歳選挙権の現実をどう考えているのか。
  • SNSのための5つの合言葉

    明学生が考えたSNSのための5つの合言葉 ~再考で最高のSNSライフに~ SNSの利用法、なにかまちがっていませんか? その実態に切り込む5か条を明学生が考えました! 友だちであれば、許可を取らずに写真を載せても大丈夫なのでしょうか? あなたのプライベートは、SNSに投稿した時点で、あなたの友だちだけでなく、世界中の人に見られてしまう可能性もあることを忘れずに。 アイドルとまではいかなくても、何か特別なことをして注目されたい願望は少なからずありますよね。しかし、アルバイト先でふざけた写真をアップするというネタの作り方は面白いでしょうか? それって、当にあなたの個性ですか?

    SNSのための5つの合言葉
    kimisteva
    kimisteva 2015/02/17
    大学生自身が考えたSNS利用法の「5つの合言葉」。学生たち自身が自分で考えてつくっている・・・というのがいいですね。内容もよく整理されているし、言葉の選び方もステキだと思う。
  • 電子黒板 小中学校の6割で十分活用できず NHKニュース

    パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示したり文字を書き込んだりできる「電子黒板」の利用状況を会計検査院が調べたところ、導入された全国の小中学校のうち6割に当たる3700校余りで、画像を動かすなどの機能が十分に活用できていないことが分かりました。 「電子黒板」は、パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示させて動かしたり、文字をタッチペンで書き込んだりするといった「特有の機能」を持ったデジタル教材で、全国の小中学校で整備が進められています。 会計検査院は、電子黒板を導入した全国の公立の小中学校のうち6200校余りを対象に、1か月に行われる授業の中でどれだけ利用したか調べたところ、画像を動かしたり文字を書き込んだりするなどの「特有の機能」を使った授業の割合が1割未満にとどまっていた学校が、全体の6割に当たる3700校余りに上ることが分かりました。 さらに、このうち1600校では、学習教

    電子黒板 小中学校の6割で十分活用できず NHKニュース
    kimisteva
    kimisteva 2014/10/29
    電子黒板が活用されていない理由についてのアンケートに見られる教師の声:「操作方法が難しい」「どう活用していいかイメージが湧かない」
  • 朝日新聞デジタル:「子ども哲学」のすすめ - 私の研究室から - 立教ジャーナル - 立教大学

    子ども哲学は、アメリカの哲学者であるマシュー・リップマンによって、すでに70年代に始められました。彼は、哲学対話は二つの観点から有効だと指摘しています。ひとつは対話によって思考力が育ちます。もうひとつは、「探求の共同体」をつくることによって、人間関係の絆が深まり、シチズンシップが育つというものです。いや、そんな効果以前に、自由な対話は何よりもまず楽しいのです。 今回訪れたハワイ大学のジャクソン教授は、80年代半ばに小学校で哲学教育を試みはじめ、現在では、ホノルルを中心として初等・中等教育のさまざまな教室の中に導入することに成功しています。ホノルル小学校では、「子ども哲学」という名前の科目がありますが、私が訪問したカイルア高校やアイエア中学では、英語歴史など通常の科目の中に哲学対話の要素を取り入れています。ホノルル小学校では、「哲学的思考は、自分の目標を追求し、世界をポジティブに変化させる

    kimisteva
    kimisteva 2014/05/19
    昨年「こどものてつがく美術館」のDVDを拝見させていただいて以来、「子ども哲学」に関心を持っている。「「探究の共同体」をつくることによって、人間関係の絆が深まり、シチズンシップが育つというものです。」
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    kimisteva
    kimisteva 2014/05/11
    「取り残されるのは興味深い本を選ぶ能力、読書に没頭する能力、...経済的・政治的提案をその(非常に大きな)総体において評価する能力のような、ひとりの人間を機能的非識字者ではなく能動的な市民にする能力だ。」
  • 大阪大学リポジトリ

    こちらは旧版です。最新版(第3版)は次のURLから取得できます。http://hdl.handle.net/11094/54513

    kimisteva
    kimisteva 2014/04/24
    全学部・全学科の教員に向けて、それぞれ担当の異なる教員がそれぞれの授業科目でライティングの指導ができるようにとまとめられたライティング指導教員マニュアル。この発送は役に立ちそう。
  • 大阪大学リポジトリ

    こちらは旧版です。最新版(第4版)は次のURLから取得できます。http://hdl.handle.net/11094/71454

    kimisteva
    kimisteva 2014/04/24
    大阪大学の学部新入生に配布されるライティングのための小冊子が全文PDF公開されている。学生が読み解けるかどうかは別として入学時のパンフレットとして配布するという方法は新しいのでは。
  • 水戸芸術館 高校生ウィーク | 「推薦図書館」のための本選び

    「推薦図書館」のための選び 2014年2月27日。日はあいにくのお天気でしたが、予定どおり、高校生ウィークのカフェ開場内に設置される「推薦図書館」の選びを行いました。 昨年の仮設喫茶「基礎工事」では、これまで水戸芸術館のスタッフを中心行ってきた仕事のいくつかを、高校生や大学生などのボランティアに開いていく試みを行ってきましたが、「推薦図書館」の選びもそのひとつ。 昨年に引き続き、今年も茨城県内の大学から来た大学生の皆さんと水戸芸術館のスタッフなど、計5名のチームでを選びました。 まず、水戸芸術館のボランティア室で、今年の「高校生ウィーク」のチラシを眺めながら、今年のプログラム内容を確認。 「カフェに来る高校生たちが興味を持ってくれるってなんだろう?」 「どんなを選んだら、ワークショップやブカツに参加する人たちが興味を持ってくれるだろう?」…などなど、を実際に選んでいく

    kimisteva
    kimisteva 2014/03/02
    【高校生ウィーク】先日おこなわれた、「推薦図書館」@高校生ウィークカフェの様子がブログにアップされました。水戸芸術館のスタッフと大学生らによる真剣かつ愉快な本選びの様子です。