タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (8)

  • 日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン

    になぜグーグルのような会社ができないのか――。 古くはマイクロソフト、最近ではグーグル、フェイスブックなど、アメリカではテクノロジーに強みを持つ企業が多数登場している。日でも、LINEなどの世界的に影響を与える会社が登場しつつあるとはいえ、アメリカに比べれば圧倒的に数が少ない。 この理由として、日人は新しいことにチャレンジしたがらない、ベンチャーキャピタルなどの投資環境が整っていない、前例主義や過去の実績を重視するのでベンチャー企業の製品やサービスを敬遠しがち、などがよく挙げられる。 だが、「日ではエンジニアが評価されない」ことが、大きな阻害要因になっているのではないかと、ギノの片山良平CEOは指摘する。 ギノは、ITエンジニア(システムエンジニア)に実際にプログラム(コード)を書いてもらって技術を評価するサービス「paiza」(パイザ)を昨年10月に開始したベンチャー企業。これ

    日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/05
    エンジニアの評価のために実際にコードで確認するという流れについては広まって欲しいですね。後は問題解いてみますか。
  • 京都の老舗茶屋がビッグデータで大変身:日経ビジネスオンライン

    「お酒への新規参入は、きっと成功する」 昨年冬、京都府宇治市にある創業180年の老舗茶屋、伊藤久右衛門の広瀬穣治・事業統括部長は自信を深めていた。 同社は2012年度の売上高が約20億円で、従業員数は約80人の中小企業。宇治茶を使ったお菓子やお茶のインターネット販売が主力だったが、抹茶をブレンドした純米酒「夜半(よわ)のみどり」を酒造メーカーと新たに開発。半年間にわたって5000をテスト販売して購入者のデータを分析する中で、勝算が見えてきたからだ。 単純にテスト販売した商品が売れたからではない。60万人の会員データと年間800万件もの販売関連データを突き合わせて、まず購入者の実に8割が既存顧客であることを突き止めた。 さらに顧客データを詳細に分析すると様々な特徴が見えてきた。敬老の日やバレンタインデー、ホワイトデーといったイベントの際に、伊藤久右衛門の商品を頻繁に購入する30~40代

    京都の老舗茶屋がビッグデータで大変身:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/09
    「データを誰もが活用できる仕組みを構築」ですか。こういう業種で全員できるのは地味にすごいような・・・
  • 地下鉄24時間化より満員電車の解消を:日経ビジネスオンライン

    小板橋太郎 前日経ビジネス編集委員兼副編集長 1991年立教大学文学部史学科卒、日経済新聞社入社。整理部、社会部、産業部などを経て2011年から日経ビジネス編集委員。現在は日経済新聞社企画報道部デスク この著者の記事を見る

    地下鉄24時間化より満員電車の解消を:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/28
    こういうある意味突飛のないことを実現していけば、今のすし詰め状態も変わるんでしょうねぇ
  • 【特報】DeNA、「comm」事業を縮小へ:日経ビジネスオンライン

    染原 睦美 日経ビジネス記者 日経パソコン、日経ウーマンオンラインを経て、2013年4月から日経ビジネス記者。IT担当などを経て、日用品・化粧品担当。趣味は洗濯、昼酒、ピクニック。 この著者の記事を見る

    【特報】DeNA、「comm」事業を縮小へ:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/26
    勝てないと判断したんでしょうけど、引き際が非常に鮮やかですね。それはそれで凄いです。
  • 日本で目立つのは、「貧困の連鎖」より「富裕の連鎖」:日経ビジネスオンライン

    慎 泰俊 投資プロフェッショナル 東京生まれ東京育ち。朝鮮大学校政治経済学部法律学科卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。モルガン・スタンレー・キャピタルを経て現在はバイアウトファンドの投資プロフェッショナルとして働く。 この著者の記事を見る

    日本で目立つのは、「貧困の連鎖」より「富裕の連鎖」:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/07
    子どもにとって一番大切で、将来的にも重要な素養は「努力する能力」と「人から愛される能力」であり、それは主に親によって育まれると。収入云々はありますが、そちらの方が重要?
  • 東工大生が、ボキャ貧・コミュ障から脱出するには?:日経ビジネスオンライン

    池上:これまで、2012年秋に上田先生と私とで見学してきたMIT、ウェルズリー、そしてハーバードのリベラルアーツ教育の実態を紹介してきました。 それを踏まえた上で、日の大学の教養教育、もっと具体的に言うと、私たちが在籍する東京工業大学のリベラルアーツのあり方について、改めて上田先生と考えたいと思います。 上田:アメリカで私たちが見学してきた3校に比べると、東工大は先生も設備も学生もまだまだ、ということばかりを書き連ねてきたような気がします。でも、むしろ今回の見学を通じて、東工大生の潜在能力の高さを非常に意識するようになりました。 実は昨年、東工大生の潜在能力が開花する瞬間を私は見てしまったのです。 池上:そうでしたね。 上田:実は今期(2012年度)から、東工大のリベラルアーツセンターでは、タレントの「パックンマックン」のパックンを非常勤講師に招いて授業をやってもらったのです。 池上:パ

    東工大生が、ボキャ貧・コミュ障から脱出するには?:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2013/04/05
    学生というより授業が悪いということなんですかねぇ・・・ にしても昔を思い出すと頭が痛いw 今はもちっとましになっているとは思うんですが
  • 話題の“新OS”は「Androidと何が違うのか、さっぱり分からない」:日経ビジネスオンライン

    Androidとは何が違うんでしょうか。お客様が見たときに何が違うのが、僕にはさっぱり分からない…」 こう語るのは、某日メーカー関係者。「『Firefox OS』や『Tizen』についてどう思うか」と質問したときの音だ。 注目の的、iOS、Androidに続く「第3極のOS」 今年2月にスペイン・バルセロナで開催されたMobile World Congressで話題となったのは、iOS、Androidに続く「第3極のOS」ともいわれる新たなプラットフォーム。それが、「Firefox OS」と「Tizen」である。 ブラウザーで人気のFirefoxが、スマートフォン向けプラットフォームとして開発したのが「Firefox OS」。日ではKDDIが採用を明らかにし、商品化の検討に入った。 一方、「Tizen」と呼ばれるプラットフォームは、韓国・サムスン電子が開発をリードし、NTTドコモが

    話題の“新OS”は「Androidと何が違うのか、さっぱり分からない」:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/26
    ぶっちゃけ題名の通りですねぇ。 ただ、その上であえて取り組むという選択肢を見せるサムスンについてはなるほどと思います。
  • MITが「学部では最先端なんて教えない」理由:日経ビジネスオンライン

    池上 彰(いけがみ・あきら) ジャーナリスト。1950年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。社会部記者として経験を積んだ後、報道局記者主幹に。94年4月から11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役として、様々なニュースを解説して人気に。2005年3月NHKを退局、フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。2012年4月より、東京工業大学大リベラルアーツセンター教授として東工大生に「教養」を教えます。主な著書に『伝える力』(PHPビジネス新書)、『知らないと恥をかく世界の大問題』(角川SSC新書)、『そうだったのか! 現代史』(集英社)など多数。(写真:大槻 純一、以下同) 池上:東京工業大学では、理系の学生たち向けの教養教育を充実させるために、リベラルアーツセンターをつくりました。私は、このリベラルアーツセンターに招かれ、2012年4月か

    MITが「学部では最先端なんて教えない」理由:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2013/03/07
    先端であればあるほど、5年以内に全部陳腐化して次の先端と入れ替わってしまう・・と。実際自分の今いる業界ではそうですね。今の最先端は、5年後には価値なんてない。
  • 1