タグ

HDDに関するkimutanskのブックマーク (7)

  • 社内クラウド環境におけるディスク(HDD)の故障率を確認してみました。

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 「Usenix FAST 16」というカンファレンスにおいて「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」という論文が発表されたのはご存じでしょうか。 こちらの論文はフリークーリング方式におけるデータセンターがハードウエアに与える影響を調べた論文です。 内容については省略しますが、この中で特筆すべき項目として、気温の高さや気温変化よりも湿度の高さがディスク故障の最も大きな要因であると述べられています。 弊社の社内クラウド環境においてもあてはまるのか確認してみたというのが記事の要旨です。 データセンター環境について まず

    社内クラウド環境におけるディスク(HDD)の故障率を確認してみました。
    kimutansk
    kimutansk 2016/04/27
    拠点Aの故障率が突出してますが、気温も微妙に高めの構成ですので、湿度の寄与度が実際どれくらいかは微妙かも。ただ、こういう事実はあると。面白い。
  • Computers, Monitors & Technology Solutions | Dell USA

    kimutansk
    kimutansk 2015/02/11
    2.5インチとはいえ、4Uで24台HDD or 16台HDD+8台SSD積めるラックサーバですか。一度アプリケーション別に何Uのサーバ使うのが最適解か出した比較結果とかが欲しくなる所ですねぇ
  • JBODはややこしい

    カイワレ先生のブログを見て、自分のメモがてら、JBODについて書いてみます。 JBODって、なんぞやって、日人なら誰もが一度は考えると思うからです。(RAID0と何が違うの?って) 現状、JBODという言葉は非常に曖昧な言葉です。 日wikipediaにも3つ定義があります。 1.JBOD機能を持つRAIDコントローラカードを取り付けて、JBODにしたいハードディスクをRAIDコントローラカードに接続する。 2.JBOD用として製造されたディスクアレイ製品をSCSIやファイバーチャネル等のインターフェースに接続する。 3.すでに接続されている複数のハードディスクを、ソフトウェア的に統合してJBODとする(Windows NT系列のOSには「スパン」という名称でこの機能が標準装備されている)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/JBOD より。これはこれで微妙な

    kimutansk
    kimutansk 2014/10/15
    JBODを実現するにもRAIDコントローラは必要なんですよね。そのあたり、微妙にややこしいです・・・
  • ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに

    By Kevin Collins 仕事やプライベートにもコンピューターが深く入り込んできて、多くのデータや情報がパソコンのハードディスクに保存されている人も多いはず。しかし、そんなハードディスクにトラブルが発生し、中のデータが失われてしまったら……。機械である限り、間違いなくいつかは故障するハードディスクですが、そんなハードディスクの寿命について、興味深いデータが発表されています。 Backblaze Blog » How long do disk drives last? http://blog.backblaze.com/2013/11/12/how-long-do-disk-drives-last/ このデータを発表したのは、アメリカでオンラインバックアップとデータバックアップのソフトウェアを開発するBackblaze社です。これまでの5年にわたるサービスから取得されたデータを分析し

    ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに
    kimutansk
    kimutansk 2013/11/14
    初期不良の期間を乗り越えると3年位は使えて、それから徐々に壊れていく。。。と。ただそれでも4年で8割残るわけですか。
  • 北森瓦版 - HGSTのヘリウム充填HDDは今年中に出荷される

    HGST's helium-filled hard drive to ship this year(The Tech Report) ヘリウム充填HDDがいよいよ現実のものとなる。ヘリウム充填HDDの技術は6年以上に渡って開発が行われてきたが、遂にHGSTが商用として最初の製品をロールアウトする。WesternDigitalのCEOであるStephen Milligan氏はヘリウム充填HDDは「選ばれた顧客」に今年中に出荷されると話している。初期の出荷量は限定されたものではあるが、利益の出るものであるという。 ヘリウムは空気よりも密度が低く、回転するプラッタに対し抵抗が少ない。またヘリウムはプラッタやドライブアームの間の流体流力(Fluid-flow forces)を軽減するため、これらの内部部品をさらに近接させることが出来る。現在、3.5インチHDD製品のプラッタ枚数は5枚が限度であるが

    kimutansk
    kimutansk 2013/10/30
    3.5インチHDD製品にプラッタが7枚搭載できるわけですか。7GBHDDとなると中々すごいですね
  • nabokov7; rehash : 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました)

    October 21, 201216:02 カテゴリプログラミング公開やら広報やら 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました) 海外に引っ越すにあたって、ちょっと心配だったのが手持ちのデジタルデータの保護。 今回、荷物を減らすために、持っていた1500冊とCD500枚をすべてデジタル化して体は処分してしまいました。(機会があればこれについても別途書く)。つまり、引っ越しの際HDDに何かあったらそれらの財産もすべてパーということ。 一応、PCのデータはネットワークストレージにもバックアップしてあるんだけど、結局PCもネットワークストレージも同じ引っ越し荷物に入るので、もし貨物まるごと紛失したり水没したりしたらバックアップの役を果たさないわけです。アメリカは荷物の扱いが雑だとも聞くし... こういうときこそクラウドにバックアップするのがいいので

    nabokov7; rehash : 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました)
    kimutansk
    kimutansk 2012/10/23
    Glacierへのアップは確かに面倒なのでこれはありがたい。にしても引っ越しにJavaが必要、ですかw
  • ロードテスト第119回 2.5インチハードディスク Western Digital「WD7500BPTK」(2011年3月6日購入・2011年4月26日公開)

    kimutansk
    kimutansk 2012/10/08
    へぇ。2.5インチでも7200rpmであれば3.5インチの5400rpmと同じくらいの性能になるわけですか。これはありがたい情報
  • 1