タグ

ブックマーク / gigazine.net (20)

  • ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE

    Raspberry Piを使って簡単に組み立てられる小型PC「Kano」は、独自のOS「Kano OS」を採用し、プログラミングを「Minecraft」などのゲームを通して学習できる学習キットで、Kickstarterで1億円以上の資金を集めることに成功した大人気プロダクトです。そのKanoがGIGAZINE編集部に到着したので早速組み立てて「ゲーム感覚プログラミング」を試してみました。 Kano - Make a Computer http://www.kano.me/ ◆開封 Kanoのパッケージは明るいオレンジ色。 このかわいいキャラは「Kano」君。 裏面もこんな感じのイラスト。 箱をスライドさせるとやはりかわいいイラストが描かれたダンボール箱が出てきました。 裏面まで凝ったデザイン。 ダンボール箱を開けるとKanoのキット一式が登場。 中身を全部並べるとこんな感じ。 これがKan

    ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/10
    むしろ大人がはまるような気もしますねぇ。ともあれ、面白そうです。
  • マルチプレイヤーゲームのレベルデザインの基礎を誰にでも理解できるように説明するとこうなる

    レベルデザインとはゲーム開発における作業の1つで、ゲーム中に登場するエリアの空間を設計したり、障害物やアイテムを配置したりして、プレイヤーが楽しめるステージを作成することです。ゲーム開発に携わっていない人にとっては取っつきにくそうなレベルデザインですが、レベルデザイナーのBobby RossさんがFPSやTPSなどのシューティングゲームにおけるレベルデザインの基礎を公式ブログで公開しており、わかりやすい内容になっています。 The Visual Guide for Multiplayer Level Design — Level Art+Design Portfolio http://bobbyross.com/blog/2014/6/29/the-visual-guide-for-multiplayer-level-design ◆01:デザインに考慮すべき要素 プレイヤーの行動はレベル

    マルチプレイヤーゲームのレベルデザインの基礎を誰にでも理解できるように説明するとこうなる
    kimutansk
    kimutansk 2014/08/01
    こういうのはシングルプレイヤーゲームでも重要だとは思いますね。
  • 卵に仕掛けたカメラでペンギンを撮影しようとした際に起きたハプニング

    野生ペンギンの撮影は特殊な方法で行われるようで、スパイカメラを卵に内蔵して撮影を行うのも1つの方法。そんな特殊方法で偶然撮影できた「鳥がペンギンの群れから卵を盗む瞬間」の映像をJohn Downer ProdさんがYouTubeにて公開しています。 Amazing! Bird steals egg camera & films penguin colony from the air - YouTube ペンギンの群れの中でポツリと置き去りにされた卵が1つ。 この卵にはなんとカメラが仕掛けられており、これでペンギンの群れの行動を観察しようというわけ。 カメラからのアングルはこんな感じ。ペンギンと思いきやタカの一種が近づいてきて…… 足で卵をコンコン蹴ります。かなり用心深いようです。 蹴ったりしてるうちに、卵が緩い坂を下り始めました。 鳥は走って卵を追いかけ、ペンギンの群れの中に入っていきます

    卵に仕掛けたカメラでペンギンを撮影しようとした際に起きたハプニング
    kimutansk
    kimutansk 2014/03/06
    スパイカメラで撮影されていたわけですか。しかもエンペラーの雛ということは南極のど真ん中でも。へぇ・・・
  • 約5000円と激安の超小型PC「CuBox-i1」でAndroidとLinuxを動かしてみた

    一辺がわずか2インチ(約5センチメートル)の立方体型スモールPC「CuBox-i」シリーズは、大きさもさることながら最安値なら49.99ドル(約5200円)という激安価格でAndroid OSやLinuxを動かせるPCです。そんな、遊び心をくすぐるCuBox-i1が編集部に到着したので、Android 4.3とLinux(GeexBox XBMC)をインストールして動かしてみました。 CuBox-i1 | SolidRun IMX http://imx.solid-run.com/product/cubox-i1-2/ これがCuBox-i1のパッケージ。今回、入手したのは、Freescale i.MX6プロセッサ(1GHz)・シングルコアモデルの「CuBox-i1」。なお、512MBのメモリを搭載しています。 箱の裏には「Made in Israel(イスラエル)」の表記。 箱を開けると

    約5000円と激安の超小型PC「CuBox-i1」でAndroidとLinuxを動かしてみた
    kimutansk
    kimutansk 2014/01/15
    さすがに普通のGUIつきOSで性能不足になるのは超小型PCの常ということで。ただ、この価格できちんと箱におさまっているのはいいですね
  • 全てのノートPCを充電できるようACアダプターの規格統一化が進行中

    By maholl ノートPC用のACアダプターの出力端子にはさまざまなタイプのものがあり、機種に合ったものでないと出力端子が使えないというケースがあります。国際標準化団体の国際電気標準会議(IEC)は、単一のアダプターで全てのノートPCが充電できるよう、規格の統一を模索しているようです。 One charger to power nearly every laptop coming from standards group | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2013/12/one-charger-to-power-nearly-every-laptop-coming-from-standards-group/ 現在、Apple製のiPhoneiPad以外のモバイルデバイスのほとんどは、microUS

    全てのノートPCを充電できるようACアダプターの規格統一化が進行中
    kimutansk
    kimutansk 2013/12/19
    これは非常にありがたいですね。ノートPC毎にアダプタ別の持つって結構大変・・
  • ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに

    By Kevin Collins 仕事やプライベートにもコンピューターが深く入り込んできて、多くのデータや情報がパソコンのハードディスクに保存されている人も多いはず。しかし、そんなハードディスクにトラブルが発生し、中のデータが失われてしまったら……。機械である限り、間違いなくいつかは故障するハードディスクですが、そんなハードディスクの寿命について、興味深いデータが発表されています。 Backblaze Blog » How long do disk drives last? http://blog.backblaze.com/2013/11/12/how-long-do-disk-drives-last/ このデータを発表したのは、アメリカでオンラインバックアップとデータバックアップのソフトウェアを開発するBackblaze社です。これまでの5年にわたるサービスから取得されたデータを分析し

    ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに
    kimutansk
    kimutansk 2013/11/14
    初期不良の期間を乗り越えると3年位は使えて、それから徐々に壊れていく。。。と。ただそれでも4年で8割残るわけですか。
  • 食料不足を救う可能性のある新食材 「パワー小麦粉」の原料とは? - GIGAZINE

    by Theen Moy 世界の糧問題を解決するため、3Dプリンターべ物を印刷したり、従来の事をとらなくても人体に必要な栄養素を摂取することができるソイレントが開発されたりしていますが、カナダのマギル大学の研究者たちによって、バッタから作られる栄養価の高い「パワー小麦粉」が現在開発されています。 Flour made with insects wins $1M for McGill team - Technology & Science - CBC News http://www.cbc.ca/news/technology/flour-made-with-insects-wins-1m-for-mcgill-team-1.1866685 Flour Made From Insects Will Feed Underfed Populations - ABC News http:/

    食料不足を救う可能性のある新食材 「パワー小麦粉」の原料とは? - GIGAZINE
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/13
    小麦粉と呼ぶ理由はさっぱりですが、これはこれでありなのかも知れませんねぇ
  • みそをふりかけ&粉末状にしてあらゆる食べ物に使える「ミソフル」で卵かけご飯・アイス・野菜炒め・パスタなど作ってみました

    国産の10種類の雑穀を使い、天然醸造という手間のかかる製法で普通のみそより旨味が強いみそを生産。具入りラー油のようにカリカリ・サクサクとした感でもべられるふりかけ&粉末タイプのみそが「ミソフル」です。ご飯からパスタ・冷ややっこ・肉のソテー・野菜炒め・アイスクリームまで、とにかくあらゆる材に使え、これまでみそ味でにできなかったものに対してさえも香ばしく風味あるみそのトッピングが可能になるとのことなので、色んな材を使ってべてみました。 at homeな空間 丸秀醤油へようこそ! http://www.shizen1.com/shop_misoful-arabiki.html at homeな空間 丸秀醤油へようこそ! http://www.shizen1.com/shop_misoful-funmatsu.html これがミソフル。カリカリした感がある粗挽きタイプと、さらっとし

    みそをふりかけ&粉末状にしてあらゆる食べ物に使える「ミソフル」で卵かけご飯・アイス・野菜炒め・パスタなど作ってみました
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/07
    味噌の味をこういう風に後から入れられるのは便利かもしれません。とはいえ、家にいると常時味噌はあるので使いどころは微妙かもしれませんが。
  • 3Dゲームもプレイできる手のひらサイズのスモールPC「BRIX II」

    Intelが手のひらサイズのスモールPC「NUC」を発表後、GIGABYTEも「BRIX」で参入するなどにわかに盛り上がるスモールPC市場ですが、GIGABYTEは3DゲームまでこなせるスモールゲーミングPC「BRIX II」を発売するようです。 Gigabyte Shows Off New Brix Mini PC with Iris Graphics http://blog.laptopmag.com/gigabyte-brix-iris-graphics Haswell Powered GIGABYTE BRIX II and BRIX Projector at IDF 2013 - Legit Reviews http://www.legitreviews.com/haswell-powered-gigabyte-brix-ii-and-brix-projector-at-idf-

    3Dゲームもプレイできる手のひらサイズのスモールPC「BRIX II」
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/04
    よく見てみるとこのサイズで特に超低電圧とかでない普通のCPU積んでるわけですか。これはこれですごい。
  • 仕切りや壁がないオープンプランのオフィスで働くと不満レベルが最大に

    By compxl パーティションやキャビネットでデスクを区切ってスペースを作る「オープンプランオフィス」は、開放感があり良い雰囲気の中で働けるように見えますが、実際は不満レベルが最大化されるという研究結果が出ています。 Open plan offices attract highest levels of worker dissatisfaction: study http://theconversation.com/open-plan-offices-attract-highest-levels-of-worker-dissatisfaction-study-18246 オープンプランオフィスは、1つの部屋の区切りにパーティションを使用し、必要の無い場所の区切りをなくすことで、従業員同士のチームワークを促進してコミュニケーションを強化する効果があると考えられています。そこでシドニー大学

    仕切りや壁がないオープンプランのオフィスで働くと不満レベルが最大に
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/20
    ま、確かに何か1つのことに集中するには圧倒的にマイナスではありますが。ただ、何を優先するかの違いな気もします
  • 無料でPDFファイルのサイズを大幅に削減できる「PDF Reducer」

    勉強や仕事、調べ物をする時など、PCを使っているとあらゆるシーンでPDFファイルは登場しますが、ページ数が多くなるとファイルサイズも大きくなり、メールで送信できなくなることもあります。そんなPDFファイルを選択するだけであっという間にサイズダウンさせるのが「PDF Reducer」で、非商用目的・個人利用であれば無料で使用できるとのことなので、実際に使ってみました。 ORPALIS PDF Reducer Free Edition :: Maximize minimization of PDF! http://www.orpalis.com/products/pdfreducer/pdfreducer-free.php まずはページ下部にある「Download PDF Reducer Free」をクリック。 ダウンロードページへと飛ぶので、「Free」の下にある「Download」をクリッ

    無料でPDFファイルのサイズを大幅に削減できる「PDF Reducer」
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/14
    スキャンしたファイルが大量にあるので、試してみましょう。ただ、画質はどのくらい劣化するんでしょうねぇ・・・
  • iOS 7の隠れキラーコンテンツとなる近距離無線通信「iBeacon」とは?

    6月のWWDCのプレゼンテーションでひっそりとその存在について知らされていたものの、詳細については一切語られることのなかった「iBeacon」ですが、無線通信を利用したデータ送受信機能であることが明らかになりました。一部でiOS 7のキラーコンテンツになると評されるiBeaconとはどういうものなのでしょうか? With iBeacon, Apple is going to dump on NFC and embrace the internet of things — Tech News and Analysis http://gigaom.com/2013/09/10/with-ibeacon-apple-is-going-to-dump-on-nfc-and-embrace-the-internet-of-things/ ソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長であるクレイグ・フェ

    iOS 7の隠れキラーコンテンツとなる近距離無線通信「iBeacon」とは?
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/12
    こんな機能も増えるわけですか。電池が2年持つのはいいですね
  • AndroidやLinuxが動く世界最小サイズのパソコンが4000円台で予約開始

    一辺2インチ(約5センチ)の立方体で、Freescale社製の1.2GHzCPUであるi.MX 6を搭載、OSはAndroid 4.2.2またはLinuxが動作し、HDMI・S/PDIF・eSATA・GbE・USBなどのインターフェイスを搭載し、さらにWi-FiBluetoothも内蔵可能で、IRも拡張可能な世界最小クラスのデスクトップパソコン「CuBox-iシリーズ」が、現在約45ドル(約4500円)から予約注文がスタートしています。 The CuBox i From SolidRun | The Litle Computer that can http://cubox-i.com/ Tiny $45 cubic mini-PC runs Android and Linux ·  LinuxGizmos.com http://linuxgizmos.com/tiny-cubic-min

    AndroidやLinuxが動く世界最小サイズのパソコンが4000円台で予約開始
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/04
    小さくてサーバっぽい用途に使えるミニマシンは便利なので、欲しいところですが・・・今家にある同用途のマシンより明らかに小さいですしね。
  • 次世代マイコン「Tessel」はJavaScriptとNode.jsをサポートしWi-Fiからアップデート可能

    電気製品を制御する半導体チップ「マイクロコントローラー(マイコン)」は、私たちの生活を便利にしている縁の下の力持ちというべき存在で、テレビのリモコン、炊飯器のタイマー、スマホのバッテリー表示などはすべてマイコンによって実現されています。そんな半導体のプログラムをこれまでよりももっと簡単かつお手軽に自作でき、しかもインターネットからWi-Fi経由でコントロール可能な次世代マイコンが「Tessel」です。 Tessel - Technical Machine http://technical.io/ ◆Wi-Fi機能 TesselにはWi-Fi機能が装備されており、Wi-Fi接続によりインターネットにアクセスできます。これにより、Wi-Fi経由でネット越しにマイコンプログラムのデバッグや機能の追加などのコーディングが可能。Wi-Fi接続でファームウェアのアップデートをするときは「tessel

    次世代マイコン「Tessel」はJavaScriptとNode.jsをサポートしWi-Fiからアップデート可能
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/22
    マイコンもRasberryみたいなミニサーバのような用途に使えるようになりましたか。JavaScriptを解釈するチップ。。なんでしょうか。実態は。カテゴリ分け微妙ですが
  • 「ソイレント」だけを食べて2週間生活すると何が起こるのか?

    世界的な問題となっている糧問題の解決策として、従来の事をとらなくても人体に必要な栄養素を摂取することができる「ソイレント」が既にKickstarterで製品化されています。そして、なんとこのソイレントだけで当に生きていけるのかどうかを人柱としてテストした人が登場しました。 Soylent: What Happened When I Stopped Eating For 2 Weeks http://www.fourhourworkweek.com/blog/2013/08/20/soylent/ ソイレントは現在注文すると12月に発送される予定となっており、まだ市場には出回っていない状況です。The 4 Hour Workweekでは、製造者以外の実験結果がない現状を打破するため、実験として2週間、普通の事を一切摂らず、ソイレントだけで生活し、血液や体脂肪率、心拍数に皮膚刺激、睡眠

    「ソイレント」だけを食べて2週間生活すると何が起こるのか?
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/22
    蛋白質は不足していたというわけですか、そしてやはり最後の「ヒューマン・フリー」は外せませんかw
  • 本を裁断せずに非破壊でスキャンできるスキャナ「ScanSnap SV600」で実際に本をスキャンしてみました

    のページを切断・裁断せずに書籍をデジタルデータに変換するスキャン作業を複雑な操作なしで行えるようにしたのが「ScanSnap SV600」です。高被写界深度レンズ、ライン型CCDセンサー、高指向性LED光源を組み合わせた「VIテクノロジー」を搭載し、離れた位置から原稿を読み取ることが可能ということで、実際に実機を借りてをスキャンしてみました。 ScanSnap SV600 : 富士通 http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/ 実際にScanSnap SV600を使用している様子は以下のムービーから確認できます。 非破壊自炊が簡単に行えるスキャナ「ScanSnap SV600」を使ってみました - YouTube ということで、どのようにして上記ムービーにまで至ったかというと、まずはここから、ScanSnap SV600が編集部に到着した

    本を裁断せずに非破壊でスキャンできるスキャナ「ScanSnap SV600」で実際に本をスキャンしてみました
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/29
    聞いた時はすごいと思ったんですが、書籍が元々電子データで販売されていれば、この手の機器は不要なんですよね。と、家のスキャナでスキャンしているとき思った今日この頃
  • 肉や野菜を食べずに生きられるようにする新たな食品「ソイレント」とは?

    糧不足の世界で人間を原料に合成品が作られるという設定の映画ソイレント・グリーンが1973年に公開されましたが、それとは別の「ソイレント」が現在商品化のための出資を募っています。粉末を水に溶かして飲むこのソイレントは肉や野菜を使った従来の事を取らずに生きていくことを可能にする品で、これまで生活の中で料理していた時間や費用を削減できるだけでなく、世界的な糧問題を解決できる可能性も含んでいます。 Soylent Corporation https://campaign.soylent.me/soylent-free-your-body This Man Thinks He Never Has to Eat Again | VICE United Kingdom http://www.vice.com/en_uk/read/rob-rhinehart-no-longer-requires

    肉や野菜を食べずに生きられるようにする新たな食品「ソイレント」とは?
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/22
    非常食用や時間がない時に取るには良さそうですねぇ。1食300円チョイなら値段もそれなり。ただ、名前は狙いすぎとしか言いようがw
  • 「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する

    By roboppy ランチタイムにどこのお店に行く?という話になった時、「マクドナルドに行こうよ」と提案すると満場一致で「マクドナルドはやめようよ」と返され、不思議とよりよいアイデアが出てくる、というのがJon Bellさんの提唱する「マクドナルド理論」。Bellさんによればこのマクドナルド理論を使うと、行き詰まりがちなビジネス会議やプロジェクトでより優れたアイデアを出すことができるそうです。 McDonald’s Theory — What I Learned Building… — Medium https://medium.com/what-i-learned-building/9216e1c9da7d Bellさんのマクドナルド理論とは「実行可能なアイデアのうち最低のもの」を提案することによって、ディスカッションが始まり、人々が急にクリエイティブになることを言います。最悪のアイデ

    「マクドナルド理論」を使うとより優れたアイデアが出てきてプロジェクトが進行する
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    最初の一つはいいものというよりむしろ悪いもので良くて、それを否定する形で次のアイディアが出てくる・・という流れですか
  • Googleの自動運転カーは毎秒1GBのデータを処理、これがGoogleカーから見た世界 - GIGAZINE

    Googleの全自動運転車(セルフドライビングカー)がカーブするときにどれぐらいのデータを処理し、どのように世界を見て分析しているのかというのを示す画像がTwitterに投稿されています。 Twitter / Bill_Gross: Google's Self-Driving Car gathers ... これは「Embedded Linux Conference 2013」というイベントの基調講演で、自動運転車担当のAndrew Chatmanさんが登壇して語った内容。以下に基調講演の内容とムービーがありますが、「左に曲がる」というわずか1つの動きのために、膨大な量の情報を処理していることが分かります。 Embedded Linux Conference 2013 - KEYNOTE Google's Self Driving Cars - YouTube Embedded Linux

    Googleの自動運転カーは毎秒1GBのデータを処理、これがGoogleカーから見た世界 - GIGAZINE
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/03
    これはすごいし、最後の動画も面白いですねぇ。ただ、一部とはいえ人間に近い認識能力を得るにはこれだけの生データが必要なわけですか・・・
  • ひたすら失敗し続けるペンギンたちがやたらかわいらしいムービー「Penguin Fail」

    氷の上ですってんころりんと転んぶペンギンや、ジャンプに失敗し岩の上からころころと転がっていくペンギンなど、ペンギンたちがひたすら失敗していく様子を集めたムービーが「Penguin Fail」です。 Penguin Fail - Best Bloopers from Penguins Spy in the Huddle - YouTube 太陽に向かって一斉に走るペンギンたち。 大きな岩に飛び乗ろうとぐっと背を低くするペンギン。 ピョンッと飛び乗りました。 ……と思ったらズベッと地面に尻もち。 トコトコと並んで歩く2匹のペンギン。 ツルッ。 なんとかバランスをとり、転んでしまうのは回避。 こちらも大人ペンギン2匹が歩いています。 ツルッ。 どてっ。 氷の上を歩くペンギンを、「転ぶか、転ぶか……?」と見ていると…… 穴にはまりました。 突きだした岩に飛び乗ろうとしています。 ジャンプ。 ベシャ

    ひたすら失敗し続けるペンギンたちがやたらかわいらしいムービー「Penguin Fail」
    kimutansk
    kimutansk 2013/04/27
    結構痛そうな割に、平然と立ち上がる辺りが妙に可愛いですねぇ
  • 1