タグ

ブックマーク / dayflower.hatenablog.com (5)

  • mod_subsitute と mod_ext_filter - daily dayflower

    HTTPなアプリケーションのデバッグのために出力の一部を書き換えたいということがある。アプリケーションを書き換えたくない状況ではApache HTTPサーバのフィルタで対応できそうだ。そういうわけで、何か適当なモジュールはないだろうか検索してみたところ、Apache HTTPサーバのバージョン2.2には標準でmod_substituteというモジュールが用意されていた。 mod_substitute(Apache 2.2) - \ay diary な,なんとそんな便利なものが,と思って調べてみたら,Apache 2.2.8 以降(厳密には 2.2.7 以降)で追加されてたんですね。 レスポンスボディを正規表現で書き換えるもので、設定の都合上「/」をうまく扱えないようなのがいまいちだが mod_substitute(Apache 2.2) - \ay diary とのことですが, If ei

    mod_subsitute と mod_ext_filter - daily dayflower
  • screen の見た目を変えた - daily dayflower

    コマンド実行中の場合はコマンド名を表示し,それ以外はカレントディレクトリ名を表示したかったのでいろいろ調べて .zshrc をいじってみました。 .zshrc if [ "$TERM" = "screen" ]; then local -a shorthost echo $TERMCAP | grep -q -i screen if [ $? -eq 0 ]; then shorthost="" else shorthost="${HOST%%.*}:" fi echo -ne "\ek$shorthost\e\\" preexec() { echo -ne "\ek${shorthost}($1)\e\\" echo -ne "\e_`dirs`\e\\" } precmd() { echo -ne "\ek${shorthost}$(basename $(pwd))\e\\" } fi

    screen の見た目を変えた - daily dayflower
  • rsync で pdumpfs みたいなことをする - daily dayflower

    いままで履歴つきのバックアップは pdumpfs*1 でとっていたのですが,rsync のオプション(--link-dest)を使うと同等のことをできるらしいと知りました。 バックアップにrsync --link-destを使うと良い場合もあるよ | rutoの日記 | スラド rsyncで差分バックアップを行うための「--link-dest」オプション - ITmedia エンタープライズ サンプル バックアップ元のファイル群をサンプルとして作成します。 $ mkdir -p work/src/foo $ echo "baz" > work/src/foo/barこれで, - work/ - work/src/ - work/src/foo/ - work/src/foo/barのような構造ができました。これのバックアップをとっていきます。 まずは普通に rsync 履歴つき(差分)バッ

    rsync で pdumpfs みたいなことをする - daily dayflower
  • Cache-Control とブラウザ Back, Forward - daily dayflower

    ブラウザのキャッシュを抑制するヘッダとして, Pragma: no-cache Cache-Control: no-cache, no-store Expires: 古い日付 が知られています。これらのヘッダを使った場合, Page_A ←→ Page_B (no-cache) ←→ Page_Cという遷移において,各ページをブラウザの Forward, Back で移動したとき,Page_B は常に新しいコンテンツが読み込まれます…ただし,IE6 と Firefox 1.5 では。 (ちなみに,Cache-Control: no-cache だけだと Gecko 系ではうまくいきません) Opera では,上記のような状態でも Page_B は(一時)キャッシュのものが用いられます。その根拠として, Note that cache expiration is not checked wh

    Cache-Control とブラウザ Back, Forward - daily dayflower
    kiririmode
    kiririmode 2008/12/21
    cache-control
  • Perl XS メモ - typemap と MAGIC をからめて - daily dayflower

    id:tokuhirom さんが http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081209/1228829454 で下地をつくってくださったので(perl-users.jp むけまとめも期待してます),ちょっとアドバンスドな話題を。 例題 http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ の Perl binding を開発するとしましょう。 http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ の使い方は,たとえば次のような感じです。 EB_Book *book_pointer; book_pointer = (EB_Book *) malloc(sizeof(EB_Book)); eb_initialize_book(bo

    Perl XS メモ - typemap と MAGIC をからめて - daily dayflower
  • 1