タグ

はてブとSNSに関するkisiritooruのブックマーク (12)

  • はてなブックマークというコミュニティ

    はてぶをそこそこやっていて思うけど、はてぶって原始的なSNSか弱いコミュニティなんだよね 一部の人は「単なるコメントシステム」って嘯いているけど、ならばあんなに特定の思想や意見にスターが偏るわけもないんだよね コメントシステムが半ばハックされて現状は特定の人だけが生き残っていて、そういう人達が身内に向けたコメントで盛り上がっているのが現状 逆にそれ以外ではブクマカみたいな意見は無視されるので、他のSNSでは全然発信しない はてぶは他のSNSとはちょっと違って、特定の集団で構成されるdiscordや特定の話題に集まる5chみたいなのでもない 路地裏の掲示板に誰かが記事を貼り付けて落書きをするって感じ ツイッターみたいに横の繋がりを求めず、何か特定の事柄を深掘りして知識を披露するってわけでもない 配信者にお布施するオジさん集団とも違う なんていうか、はてぶという場所に縛られているんだよね 【追

    はてなブックマークというコミュニティ
    kisiritooru
    kisiritooru 2024/05/18
    そうかも。いつも星くれる人から、星をもらえると嬉しい。(小泉構文)
  • はてぶはもう終わっていい気がする

    現状ではてブを使う意義ってなんだろうか 他人を貶めることや増田を観察するくらいにしか使わないでしょ そもそも来のターゲットであったはずのIT関係のおじさん達が去っているのでもうなのためのブックマークかわからない 情報収集ならそういうコミュにいるほうがよほどいいからさ 雜談から質問までなんでもあるし なによりはてぶはコミュではないのにいつのまにか集団心理働いて仲間意識芽生えているのがもう終わってる

    はてぶはもう終わっていい気がする
  • SNSやブコメでの素人の的外れっぷりがひどいと感じたことある?

    俺はしょっちゅうある。 Webエンジニアだけど、ネットやWebサービス関係の話題が出たときの素人たちの間違いだらけっぷりの発言がひどいと感じる。 一番手に負えないのが、影響力ある人が間違った情報を発信して、それを信者が広めているという状況。 指摘したら袋叩きにあう。 こうやって知る者と知らない者の差が開いて固定化するんだなと思う。

    SNSやブコメでの素人の的外れっぷりがひどいと感じたことある?
    kisiritooru
    kisiritooru 2022/07/20
    あるね。間違ってるブコメに星付けちゃって、さらに雑学自慢で人に言っちゃったりして、息子に間違ってることを指摘されちゃって、恥ずかしくなっちゃってるオレ。
  • はてブでゆるく交流するおじさんの話 - ままゼロブログ

    思いつきで描いた「はてブでゆるく交流するおじさん」のマンガです。読んでください。 [PR]「ぼっちとSNS」読んでください 先月末より今泉さんにSNSのいぬマンガを寄稿していただいております。 コミュ障ママbotに毎週月曜に流しています #コミュ障ママのつぶやき #ママ友0をひっそりつぶやく ツイッターで新しいアカウント作った時は、もっと友だちができるような気がしていませんでしたか…? イラスト @hitamuimaizumi pic.twitter.com/ZUKyO4rr6L — コミュ障ママbot@ママ友いない系 (@mamazerobot) 2021年5月24日 この度ちょっとご縁がありまして。。。とお茶を濁すのもはてな界隈の人にはとても気になるだろうから軽く経緯を話しますと、今泉さんとは彼女がはてなブログにいた頃からはてブでゆるく交流がありまして、なんだかんだ今でもおつきあいさせ

    はてブでゆるく交流するおじさんの話 - ままゼロブログ
  • はてブという極左の集会場 その1

    オッス!みんな!! 安倍首相、辞任を決意したな!! すでに辞任会見が開かれたのは周知の通り。で、他のSNS利用者が安倍ちゃんの辞任にどんな反応をしているのか、ちょっと集めてきたぞ。いいね数順に並べたが、急いで書いたので見落としがあったらゴメンな!! TikTokTikTokで若者たちがみんな安倍ちゃん支持だったことに、ちょっと前に小山晃弘が衝撃を受けていたことがあったね[1]。それを受けて白饅頭が記事を配信してたっけ[2]。そして、肝心の安倍ちゃん辞任にどう反応していたかと言うと、例えばこの動画。 おつかれ様安倍総理 https://www.tiktok.com/@ociocikun_pon4.29/video/6865947692191812865 安倍ちゃん辞任当日にアップロードされて、ちょっと前に確認した時点で370万回再生、40万いいね・24万のコメントがついている「安倍さんお疲れ

    はてブという極左の集会場 その1
  • 大学生だけど

    最近(ここ2年くらい)ずっとスマホが手放せない。 パソコンかスマホかどっちかを触ってないと気が済まない。 別にSNSじゃ無い。何かしらのキーワードで検索して調べ物ばかりしてる感じ。 はてブなんて最高。 これ、情報中毒なんだろうな。 なんとかして治したい。一日中寝るかうかネットだもん。勉強もしてないし。

    大学生だけど
    kisiritooru
    kisiritooru 2018/08/07
    17年くらい前、ダイヤルQ2で、ものすごい請求がNTTから来ても止められない。架空請求じゃなくてNTTからの正式な請求だからね。
  • はてなブックマークのコメントが辛辣に見えるのはなぜか - ちしきよく。

    というようなことを聞いたので、ちょっと考察してみたい。 大事なのは、否定から入るかどうかが重要なのではなく、否定的に見えるかどうかが重要ということ。なぜなら、「否定から入る」はてなユーザーが多いかなんて観測しようがないし、そんなことをしても「結局少数派多数派の問題やんけ」で片付けられてしまうからだ。 あくまで私は、「はてなが辛辣なプラットフォームだ」と(一般的に)言われている理由を解析してみる。 そこで議題というか題目を変え、「はてなが辛辣に見える」(≒コメントが否定的に見える)とされる理由について、考えていきたい。 比較対象は他のSNSTwitterだとかFacebookだとか。 これは「はてなは辛辣だ」という一般論の背後をもとにしている。 ネットの多くの言論が現実のそれに比べ辛辣で性にまみれているのは認めよう。しかし、それだけではわざわざ「はてなは」という必要性がなくなってしまう。

    はてなブックマークのコメントが辛辣に見えるのはなぜか - ちしきよく。
  • 何故、はてブでブックマークコメントにタイトルをコピペするのでしょうか?…

    何故、はてブでブックマークコメントにタイトルをコピペするのでしょうか? 彼らは何の目的があって態々ブコメにタイトルをコピペするのでしょう? ふーむとかうーむとか無意味なつぶやきを残してる人はまだ分かるんですよ。 目立ちたがりなのか、目印なのか、取り敢えず何かの目的はあるんでしょうから。 しかし、全く分からんのはタイトルをコピペしてる人ですよ。 態々一手間かけてまでやる意味が全く分からんのですよ。 なんかの投稿ツールを使うと自然とああなったりするんだろうかと思って、 Google先生に聞いて見るも何も分からずでしょんぼり。 SEO的な何かなのかって意味であればジャンジャンバリバリ非表示にしていきたいものですが、 悪意無くやってる人を非表示にしまくるのは有意なコメントが投稿された折に見えなくなる訳で、 それは困るというモノ。 どなたか、アレがどういう意図を持って実施されるものであるのか説明出来

  • 【追記あり】アイコン変えようぜアイコン!アイコンから推測するはてな民傾向 - はてブのまとめ

    こんな記事を読んだ。 SNSのプロフィール画像は? 年代別に差、Twitterは「キャラアイコン」最多 アドビ調査 - ITmedia ニュース SNSでデフォルト画像のまま使ってる人は15%ほどだそうだ。 はてなブックマークも一応SNSだ。しかし、私の体感的に恐らくデフォルトのまま使ってる人は50%を超えてる。 Twitter、Facebook、mixi、様々なSNSがありますがその中でもはてなブックマークのデフォルトアイコン率は群を抜いている。 そもそもSNSとしての機能ではなくブックマークするためだけに使ってる層が多いのが考えられる。 逆に言えばコメントをよくしているユーザーほどアイコンを変更してる人が多いのかな。 しかーし、コメントをするのにアイコンを変えてない人がいるのです。もったいない! 【スポンサードリンク】 アイコンを変えることによってこんな効果がある ・周りの人に覚えられ

    kisiritooru
    kisiritooru 2013/10/23
    2008年のエントリーだけど、こちらも面白いです。http://d.hatena.ne.jp/rikuo/20080206
  • ブックマークコメントが何だか馬鹿馬鹿しくなった - 遥か彼方の彼方から

    雑記自分のはてなブックマークを、全て消しました。*1去年あったはてなブックマークのリニューアルと、つい先日のFirefox用のアドオンが出て、来通りのブックマークとしての使い方をしようと思ったからです。 最初の頃こそ、律儀にタグ分けをしてブクマしていたのですが、過去にブクマしたものを振り返りづらく、気がつけばコミュニケーション用のツールとして使っていました。でも、来のブクマとしての使い勝手が向上したことで、ブックマークコメントを書くってのが、何だか馬鹿みたいに思えてきました。 読んだときの感想をメモする、というと聞こえがいいですが、実際に僕の書いたコメントは「脊髄反射的なコメント」か「スター狙いの痛いコメント」でしかなかったです。そして、そのうちブクマする基準も「コメントをしたいかどうか」になってきた。後から読んでも仕方ないような釣り記事に、後から読んでも仕方ないような煽りコメントを書

  • まるでSNS? はてなブックマークについたコメントをmixi風に表示する「ブクシィ」

    akiyan.comを運営する秋田真宏氏は4月16日、新サービス「ブクシィ」を発表した。 秋田氏は、はてなブックマークの人気記事を、ブックマークに付けられたコメントとともに連続表示する「はてブTV」などのサービスを提供している開発者だ。今回発表したブクシィは、ブログ記事などに付けられたはてなブックマークのコメントを、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の日記風に表示するサービスとなる。 画面上部のテキストボックスにURLを入力すると、そのURLの内容が「ブクシィ日記」として表示され、同URLに付けられたはてなブックマークのコメントがあたかも日記へのコメントのように表示される。また日記の左右には、はてなブックマークの人気ニュースや人気エントリーがそれぞれ「ブクシィニュース」「最近の日記」として表示される。 ブクシィについて、akiyan.comでは「『日記感覚でブログを書

    まるでSNS? はてなブックマークについたコメントをmixi風に表示する「ブクシィ」
  • 「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)

    ブログ、2ちゃんねる、mixi、はてなブックマーク、ニコニコ動画など、新しいインターネットサービスが登場したことで、「何かに自分のコメントを付ける」ことがいとも簡単に行なえる時代になった。 そうしたサービスは、コミュニケーションの楽しさを再確認させてくれる一方で、ときには不快な思いを与えたり、投稿者の実生活にまで影響及ぼすケースも増えている。ブログなどで悪意のあるコメントが短期間に投稿される「炎上」という現象はその代表例だ。 最近でいえば、ニコニコ動画に端を発する吉野家の「テラ豚丼」事件、mixiの日記が元となったケンタッキーの「ゴキブリ揚げ」騒動などが思い浮かぶだろうが、炎上は元記事の執筆に落ち度がなくても発生する。 インターネットには、自分の意見と異なるブログに反応し、相手の意見が変わるまでその記事にコメントを書き続ける投稿者も存在する。そうした人物たちを、ネットの一部では「ネットイナ

    「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)
  • 1