タグ

セキュリティとプログラミングに関するkisiritooruのブックマーク (9)

  • sudo su とかしてる人はだいたいおっさん

    sudo su と sudo -s はほぼ同じ。実行されるシェルが異なることがある。 sudo su - と sudo -i もほぼ同じ。環境変数のクリア的な意味だと sudo su - の方が強い。 以下は別に読まなくてもいい。 su 別のユーザーでシェルを実行するコマンド。自分は「す」とか「えすゆー」とかと呼んでる。 元は super user とか switch user とか substitute user の略だったらしい。 デフォルトでは root になるが、引数でユーザー名を指定するとそのユーザーになる。 新ユーザーのデフォルトのシェルとして設定されているシェルが実行される。 入力するパスワードは新ユーザーのパスワード。 ~% su Password: (rootのパスワード) root@hostname:/home/tmtms# id uid=0(root) gid=0(r

    sudo su とかしてる人はだいたいおっさん
    kisiritooru
    kisiritooru 2021/05/26
    全くわからないけど記念で。
  • 天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評

    新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。 「短期間で作ったシステムだが、大きな事故はない。今後のシステム開発にとって大きな価値になる」 そう語る登さんは、小学生でプログラミングを始め、高校時代にはプログラミングに関する著書を出版。筑波大在学中に開発した独自のVPN(仮想プライベートネットワーク)システムで平成19年に経済産業相表彰も受けた。今も同社に籍を置きつつ、筑波大准教授や自ら起業したソフトウエア会社の代表も務める。 国のサイバーセキュリティー研究の中核を担う独

    天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評
    kisiritooru
    kisiritooru 2020/06/14
    ブコメだけ見たら草薙素子を想像してしまった。
  • 遠隔操作ウイルスの詳細判明 NHKニュース

    遠隔操作できるウイルスに感染したパソコンが悪用され、無関係とみられる大阪と三重の合わせて2人の男性が逮捕された事件で、2人のパソコンが感染していたウイルスが判明しました。 このウイルスは、日の特定の掲示板に書き込みを行うために作られた高度なものだったことが分かりました。 この事件で、大阪・吹田市と三重県津市の男性は、インターネット上に犯行を予告する書き込みをしたとして逮捕されましたが、その後、2人のパソコンが第三者に遠隔操作される特殊なウイルスに感染していたことが分かり、釈放されました。 東京のセキュリティー会社「トレンドマイクロ」が2人のパソコンが感染したウイルスを入手して調べたところ、このウイルスはバックドア型と呼ばれるもので、「BKDR_SYSIE.A」という名前の新種のものだったことが分かったいうことです。 このウイルスは、感染するとパソコン内部に登録された情報を特定のアドレスに

  • なりすまし事件の不正プログラム、トレンドマイクロが解析 新種のバックドア型、掲示板通じ攻撃指示

    犯行予告をネットに書き込んだとして逮捕された大阪と三重の男性2人のPCからなりすまし可能な悪意あるプログラムが見つかった事件で、トレンドマイクロは10月10日、同プログラムを解析し、新種のバックドア型不正プログラムだったことを明らかにした。 トレンドマイクロによる検出名は「BKDR_SYSIE.A」。プラットフォームはWindows 2000/XP/Server 2003、ファイルサイズは約5Mバイト。危険度や感染力は「低」だがダメージ度は「高」としている。 同社によると、同プログラムはネット経由でPCに感染すると、ネット掲示板を使って外部の攻撃者と通信し、掲示板に作成したスレッドを経由して攻撃者からのコマンドの受信や情報の送信を行うという。 感染したPCでは特定のスクリーンショットの取得やファイルのアップロード・ダウンロード、特定URLの操作、ユーザーのキー入力操作情報の記録などが可能に

    なりすまし事件の不正プログラム、トレンドマイクロが解析 新種のバックドア型、掲示板通じ攻撃指示
  • PHPで誰でも簡単Webサービス製作!でなんか作って公開した奴ちょっと来い - 甘味志向@はてな

    タイトルは出来れば関連する方に読んで欲しかったので、軽く釣り針にしました。すみません。:*) 最近はやりのヒウィッヒヒー(Twitter)でも、よく「○○ったー」みたいなサービスがばんばん登場してますね! おかげでますますツイッターが面白い感じになってて、いい流れですね! でも・・・ちょっと気になることが・・・ 最近「もうプログラマには頼らない!簡単プログラミング!」だとか・・・ 「PHPで誰でも簡単Webサービス作成!」だとか・・・ はてなブックマークのホッテントリで見かけますよね・・・ プログラミングする人が増えるのは素敵です!レッツ・プログラミングなう! なんですけど・・・ ちゃんとセキュリティのこと考えてますか・・・!? 『セキュリティ対策とか難しいし面倒くせーし、俺の適当に作ったサービスとかどうなってもイイしww』 いいんですいいんです! 別にそう思ってるならどうでもいいんです!

    PHPで誰でも簡単Webサービス製作!でなんか作って公開した奴ちょっと来い - 甘味志向@はてな
  • はてなのCAPTCHAを破るプログラムは30分で書ける - やねうらおブログ(移転しました)

    CAPTCHAとは、スパムコメントなどを防止するための認証画像のことである。 それにしても、はてなのCAPTCHAはひどい。無いよりマシという考え方もあるのでそれについてはあまり議論する気は無いのだが、それにしてもこれを破るプログラムは30分あれば十分書ける。 具体的には、はてなのCAPTCHAには8つの好ましくない特徴と、2つの脆弱性がある。 ■ 8つの好ましくない特徴 ・画像自体のサイズが小さすぎる。→ こんなに小さいと探索量(計算量)が小さくて済む。 ・フォントにゆがみがない → フォントはある程度変形させたほうが良い。変形させてあるとテンプレートマッチングがしにくくなる。 ・フォントが固定。→ フォントは毎回変えたほうが良い。 ・フォントを回転させていない → フォントは文字ごとにある程度ランダムに回転させた方が良い。 ・フォントサイズが一定 → フォントサイズは文字ごとにある程度

  • ”レンコン”は拳銃 総務省が犯罪検知ソフト開発へ - MSN産経ニュース

    総務省がネット上の殺人予告や、隠語を使った拳銃取引など犯罪の情報を検知し、サイト運営企業へ自動的に知らせる新しいソフトウエアの開発に乗り出すことが20日、分かった。サイト運営企業はネット上の有害情報対策を強化しているものの、監視人員の確保が困難な上、通常の検知ソフトでは、隠語のような特殊言語への対応は困難という。開発は平成21年度から3年程度かけて取り組み、総事業費は十数億円規模を想定している。 開発するソフトは通常の言葉だけでなく、「レンコン=拳銃」など、一般の閲覧者に内容を知られないように使用されている隠語などもデータベース化して盛り込む。また、「自然言語技術」と呼ばれる手法を使い、文章全体の構成から犯罪との関連性を推測する機能も備える。サイト上の情報を犯罪性有りと判断すれば、運営企業へ自動的に知らせ、サイト運営企業は内容を確認した上でその情報を削除する。 総務省は平成21年度予算で、

  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
  • 1