タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ネットとメディアと読み物に関するkisiritooruのブックマーク (3)

  • 「ネットは能無しを大量生産している」 市民メディア、ブログが台頭するジャーナリズムの行く末は? | 専門家や海外ジャーナリストのブログネットワーク【MediaSabor メディアサボール 】

    「インターネットは個人発信の面白そうなブログにあふれている。 皆さん、ウエブ上の市民ジャーナリズムを無条件に持ち上げている。俺は違うね。俺に言わせれば、インターネットジャーナリズムの普及が推進しているのは多様化なんかじゃない。一般的な常識や社会観点の欠落したアホの量産だ。一日中コンピュータの前に座って、世界で何が起こっているのかを知ろうともせず、自分の知りたい情報のみにアクセスし、単語も満足につづれず、地図を見てもシカゴの位置を指し示せない能無しが大量に社会に出てきている。さらにまずいのは、やつらの多くが自分がアホである事に気づいていない事だ。オタクな知識がやたらとあるばかりに、自分は結構知的だと思っていたりする。こういう社会はどうなっていくのか? もうすぐ分かるだろう。まあ、ろくな事にはならないと思っているよ。」(FOXニュースインタビュー John C. Dvorak) 今月、TECH

  • Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化

    ウェブサイトはHTMLをブラウザが描画して見るもの、と思っていた時代がそろそろ終わりに近づいている。 ウェブ標準が提唱され、HTMLはXHTML+CSSとなり、今までソースを汚していたTABLEタグ、イメージ情報等は排除され、HTML自体が純粋にデータと意味のみ記載されたマーキングアップテキストになってきている。 利点でもあり欠点でもあるのだが、wwwに公開されているもの、というのは基的には全て「もっていく事が可能なデータ」である。いままでも、正規表現等を駆使して、目的のサイトをスクリーニングする事ができたのだが、各サイトによりバラツキがあり、統一のフォーマットというものがなかった。 しかしホームページの多くがブログ化されたことにより、今多くのウェブサイトは一定のフォーマットにより決められた書き方をされている。 上記したようにHTMLがデザインを切り離し、フォーマット化されたことにより、

    Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化
  • livedoor ニュース - PJニュースの「釣り」記事にひっかかるな!

    PJニュースの「釣り」記事にひっかかるな!2007年08月21日18時22分 / 提供: 【PJ 2007年08月21日】− 大衆に注目してもらいたければ、賛成派だけでなく反対派にも目を向けてもらわないといけない。もしくはその話題について「無関心派」を減らせばよい。例えばプロ野球のジャイアンツ。ジャイアンツの試合は「ジャイアンツファン」と「アンチジャイアンツ」とが見ている。今でこそ情報が多様化し、各球団の独自色も注目されているが、ついひと昔前までは「テレビで野球」となるとジャイアンツだったわけで、プロ野球ファンの大半は「ジャイアンツファン」と「アンチジャイアンツ」であった。そしてその両者がプロ野球中継の視聴率上昇に貢献していた。  「釣り広告」とか「釣り投稿」と呼ばれるものがある。そんなに興味があるわけでもないのに、ついついその記事を見てしまう、つまり、エサに引っかかってしまうたぐいのもの

    kisiritooru
    kisiritooru 2007/08/22
    本当に中立で公正な意見でない限り「釣り」じゃないとは言えない。主観や意見、見解が違えば「釣り」と感じるから。
  • 1