タグ

交通と心理に関するkisiritooruのブックマーク (6)

  • 旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う

    学生時代は夜行バスで地方都市に行って、交通機関を使わずに歩きまくるという旅をしていた。 京都でいえば、京都駅から観光しつつ上賀茂神社まで歩き、頭の中に地図を作れるようになるのが楽しかった。 社会人になり金と時間に余裕が生まれると、旅行先では電車バス、タクシーを積極的に使うようになった。 ただ、以前のような充実感と言うものはなく、なんだか映画のダイジェストを見ているようで、「感動」がそこには無かった。 今は極力交通機関を使わないようにしている。 勿論田舎では必要だが、それでも新幹線などは出来るだけ使わず、私鉄を乗り継ぐことが多い。 自分の足や、あえて安い交通機関を利用することで、ただの観光に物語が生まれる。 観光ブックには載らない現地の人の生活や、「取るに足らない」遺跡こそが、僕ら一般市民の心に響くのだ。 家に帰り、酒を飲みながら地図を見てその路地を思い浮かべる。 旅をするなら自分の足をでき

    旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う
  • 自転車が嫌いすぎるんだが、俺がおかしいのか?

    とにかく日々、自転車への憎悪が溜まっている。 狭い道を疾走してきてこっちが避けないといけないし、人混みのなかに我がもの顔で突っ込んでくるのも嫌すぎる。 こっちはただ歩いているだけなのにベル鳴らしてどかそうとしてくるのも噴飯もの。なんでこっちがお前に合わせなきゃいけないわけェ!? 険しい顔してサドル漕いでいるウーバーイーツの自転車も嫌だし、アホ面で車道を逆走しているジジイも嫌。 以前は「自転車も免許制にしろ!」って叫んでいたけど、もはや「自転車なんて禁止しろ!」って言いたい。 自転車ってマジで邪魔すぎないですか。なんであんなに歩道を占拠してくるんですか。 そもそも自転車に乗るやつの精神性が気にわない。 徒歩20分のところを10分にしたいからって自転車に乗る卑しさ。それぐらい歩け! そのうえ平気で違法駐車していく遵法精神のなさ。そんなに自転車に乗りたいんなら背負ってろ! 嫌いすぎて定期的に「

    自転車が嫌いすぎるんだが、俺がおかしいのか?
  • そういう話じゃない スーパーカブ

    アニメ『スーパーカブ』の6話で、免許取って間もない主人公・小熊がカブで二人乗りをする。 カスタムで125ccの第二原付にしているから「免許所得から1年経てば二人乗りはできる」が、 1年経っていないから違法。でもする。この描写についてネットでは ・これ、アニメなんだから という寛容派 ・おいおい…… というモニョり派 が喧喧諤諤。 アニメをアニメとして楽しめない人は悲しいね、 そもそもバイク×違法なんてのはフィクションの伝統で…… ……「という話になっている」 「という話にされようとしている」? 全然ちがうって。 原作小説読んだか? 「アニメをアニメとして楽しめない人は」って言ってる人、絶対読んでないだろ。 俺は読んだ。で、この描写辺りの小熊の心情描写で小熊嫌いになったというか、 「この作者の価値観は無理」と思って読むのやめた。 捨ててしまったから完璧な引用はできないけど、大体の言葉は覚えて

    そういう話じゃない スーパーカブ
  • 「人間は思っている以上に単純だ」中国の地下鉄は車内の天井に青空の絵が表示されているが、その効果がすごい

    TANIDA🔍ガジェット検品&量産顧問【現場・現物・現実】 @takshzn 《中国製造の現実と裏側》 開発製造に関わった製品出荷数は100万台以上。 電子科卒▶上場メーカー▶NY&広州留学▶中国工場x3▶ジャイナルサービス代表 👉ガジェット検品【電子機器専門の検品】 👉深セン量産顧問【三現主義で現場サポート】 詳しくはHPで↓ https://t.co/CXVMyNi1xJ TANIDA🔍ガジェット検品&量産顧問【現場・現物・現実】 @takshzn 地下鉄車内の天井に青空の絵があるだけで開放感を感じて心地よくなる。人間は思っている以上に単純だ。その単純さに気付いてプロダクトアウトできる人は凄い。 pic.twitter.com/6BJ6agOn7w 2019-11-16 10:43:34

    「人間は思っている以上に単純だ」中国の地下鉄は車内の天井に青空の絵が表示されているが、その効果がすごい
  • 広がる「あおり運転」対策 自動車メーカー各社が取組む方法とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    ニュースなどで取り上げられるなど、社会問題までに発展した「あおり運転」。国や警察、自動車メーカー、地方自治体などさまざまな団体が対策や注意を呼びかけています。 「あおり運転」時の要因や対策を画像で見る(12枚) 危険運転と怒りに関するアンケート調査結果では、約9割の人が運転中にイライラを経験したことがあるといいます。運転時の心理状態や「あおり」を受けた際の対策とは、どのようなものなのでしょうか。 あおり運転が社会問題まで発展したきっかけは、2017年6月に神奈川県内の東名高速で発生した『あおり運転』などによる悪質な行為を原因とする交通死亡事故(2人死亡)の社会的な反響をうけてのことです。 その後、警察庁は2018年1月に全国の警察に取締り強化を通達するなど「あおり運転」問題の抑止を図り、ヘリコプターによる上空からの取り締まりなどもおこなわれています。 また、ユーザー自身も『高速道路上であお

    広がる「あおり運転」対策 自動車メーカー各社が取組む方法とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
  • 広がる「あおり運転」対策 自動車メーカー各社が取組む方法とは

    社会問題化する「あおり運転」。自動車メーカー各社はさまざまな取組みをおこなっていますが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。 「あおり運転」における心理状態とは ニュースなどで取り上げられるなど、社会問題までに発展した「あおり運転」。国や警察、自動車メーカー、地方自治体などさまざまな団体が対策や注意を呼びかけています。 危険運転と怒りに関するアンケート調査結果では、約9割の人が運転中にイライラを経験したことがあるといいます。運転時の心理状態や「あおり」を受けた際の対策とは、どのようなものなのでしょうか。 岡山トヨペットが公開したWEB動画『STOP ROAD RAGE』のキャプチャー あおり運転が社会問題まで発展したきっかけは、2017年6月に神奈川県内の東名高速で発生した『あおり運転』などによる悪質な行為を原因とする交通死亡事故(2人死亡)の社会的な反響をうけてのことです。 その

    広がる「あおり運転」対策 自動車メーカー各社が取組む方法とは
  • 1