タグ

lifehacksと雑学に関するkisiritooruのブックマーク (4)

  • 【番外編】ケータイを洗濯してしまったら

    日曜日の昼下がり、自宅の風呂場付近からの絶叫が聞こえてきた。さすがに青ざめた彼女が言うには、私の携帯電話機を洗濯してしまったのだという。どうやらそれがポケットに入っていたのに私が気付かず,も気付かず、ズボンを洗濯機に投入してしまったらしい。ケータイが洗濯機に入るのを拒否してくれるわけもなく、洗濯、すすぎ、脱水のフルコースを浴びせてしまったのだ。 思わず凍りついてしまった。ケータイ体はまあ仕方がない。問題なのは電話帳である。これがすべて消えてしまったら、実生活はともかく、仕事の上では極めて困ったことになるのは明白だ。バックアップなど、当然とっていないし。 凍っている場合ではない。すぐにパソコンに飛びつき、Googleで「ケータイ 水没」などのワードを入れて検索してみる。すると、あるわあるわ、事故報告や解決案の投稿を求める悲痛な叫びなどがいくらでも出てくる。 スゲー、やっぱみんな同じ経験

    【番外編】ケータイを洗濯してしまったら
  • いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より「いまだにやってる伊藤家の卓の裏技」 3 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/11(水) 22:49:56 ID:/34ap8Ii

  • 10円玉を水たまりに入れると蚊を撃退できる

    正確には蚊になる前の「ボウフラ」を防除できるということのようですが、なぜ10円玉なのでしょう?そろそろ格的に蚊が発生し始めるので水際でい止めたいところ。 詳細は以下の通り。 asahi.com:10円玉で蚊、撃退 日銅センター - 暮らし 日銅センターが日環境衛生センターに委託した実験でわかったらしい。大体9割程度は羽化しないでくたばるとのこと。10匹が1匹に減るのであれば、確かに劇的な効果といえなくもない。 実験の詳細は以下の記事がさらに詳しい。 蚊の発生を銅が抑制 幼虫、イオンで羽化できず 正確には銅のカタマリではなく、銅ファイバー、繊維状のものを入れたようです。銅ファイバー自体の効果については既にそういう研究が存在します。 銅ファイバーの殺菌効果に関する研究 注目すべきは銅繊維、銅線、銅板というように比較している点。溶け出す銅濃度を見ると、銅繊維が群を抜いているのがわかる。

    10円玉を水たまりに入れると蚊を撃退できる
  • 3分LifeHacking:商品の製造元をバーコードから割り出す - ITmedia Biz.ID

    製造元がはっきりしない製品であっても、バーコードさえ残っていれば、そこから製造元の社名や連絡先を逆引きすることができる。 オフィス用品の中には、包装紙をやぶいてパッケージから取り出してしまうと、製造元がどこなのか見分けがつかなくなってしまう製品がある。ノートや付箋紙、ボールペンといった品から、組み立て式のOAチェアに至るまで、体に製造元や型番が明記されていない製品は、案外多いものだ。 これらの製品は、日常使うぶんにはとくに支障はないのだが、例えば製品不良でメーカーへの問い合わせが必要になった場合や、同じ製品を買い足すために型番を知りたい場合に、一苦労することになる。体にこうした情報が印字されていない上、パッケージさえも処分してしまっていると、もうお手上げだ。 「手元にあるリポート用紙と同じものを買いたい! でも製造元が分かる包装紙は切り取られてしまっていて分からない……」という場合は、

    3分LifeHacking:商品の製造元をバーコードから割り出す - ITmedia Biz.ID
  • 1