タグ

書籍に関するkithzmkyのブックマーク (121)

  • 「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ

    エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」を読んだので簡単に感想を。 読んでて面白い。 「面白い」の表現の不確実性を減らして具体的に書くと: 途中飽きて中断せずに読み切れた 2回目も読みたい、と思った 「不確実性に向き合う」という背骨が通っていて、その観点からさまざまな手法・考え方を俯瞰している構造がいい 観点が絞られているので、かなり多くの事項が紹介されているのにもかかわらず、ボリュームが増えすぎず、破綻していない 1冊でこれだけ俯瞰できて、コストパフォーマンスがいい。 メンタリングの章があるが、を読んでいる過程で著...

    「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ
  • 理系が企業で働くってどういうこと?——『バイオ技術者・研究者になるには』著者・堀川晃菜さんインタビュー | Lab-On|研究の未来をデザインするメディア

    株式会社POLは、2022年7月31日をもちまして「LabBase X」「LabBase奨学金検索」「Lab-On」のサービス提供を終了させていただくこととなりました。 サービス開始より、長きにわたり多くのお客様にご利用いただきまして誠にありがとうございました。サービス終了に伴い、皆様には多大なご迷惑をおかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願い致します。 ■提供終了サービス ・LabBase X ・LabBase奨学金検索 ・Lab-On ■サービス提供終了日 2022年7月31日 ■お問い合わせ先 株式会社POL 電話番号:03-5962-9962

    理系が企業で働くってどういうこと?——『バイオ技術者・研究者になるには』著者・堀川晃菜さんインタビュー | Lab-On|研究の未来をデザインするメディア
  • Java未経験から3ヶ月で合格。Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 8を取得した時の話 - 周回遅れでIT業界デビューしたプロジェクトマネージャーのブログ

    Java未経験から3ヶ月でOracle 社の認定資格「Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 8」を取得しました。どのようにして資格に合格したかを書いていきたいと思います。 ■受験することに決めた経緯 元々、今の現場には内部結合テスト要員として参画したのですが、開発言語がJava であること、Javaは触ったことがなかったこと、世間的にもJava の案件が非常に多いことから、テスターの立場なりにコードが読めれば仕事の役に立つと思い、受験を決めました。 ■Bronze からスタート Java は初めてだったので、最初はBronze の勉強から始めました。基的なことを押さえるために、紫を購入しました。 オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE 7/8 作者: 山道子 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2015/10/1

    Java未経験から3ヶ月で合格。Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 8を取得した時の話 - 周回遅れでIT業界デビューしたプロジェクトマネージャーのブログ
  • 『カイゼン・ジャーニー』感想(と自分語り) - SE(たぶん)の雑感記

    『カイゼン・ジャーニー』、読み終わりました。 honto.jp 導入部分の主人公と、自分の経験と重なる部分があり、そういう話をしたいなぁと思い、記事を書きます。 書構成 読み進める 自分と重なる部分 重ね合わせて考える 感想 活動 おわりに 追記(2018/2/24) 追記(2018/03/10) 書構成 書の主人公はSIerに勤めていますが、いきなり「ここは僕がいるべきところではない。」と言い始めます。 ひどい開発現場に嫌気がさし、辞めてしまおう、というところから、出会いを通じて、やれることをやろうと決意する、という話です。 書の冒頭は上記の通りで、内容は主人公の仕事を見ていく物語が、主な内容です。 物語の中に、主人公が学んだプラクティスが登場し、それを解説しつつ物語が進んでいくという構成になっています。 SIer勤めに限らず、会社に不満があって、「ここにいても仕方がない」という

    『カイゼン・ジャーニー』感想(と自分語り) - SE(たぶん)の雑感記
  • エキスパートPythonプログラミング 改訂2版が発売されました - c-bata web

    改訂2版と書いてあるように、このには初版があり日語の翻訳書は2010年頃に出版されていました。 自分がPythonを書き始めたのが2014年頃だったのですが、当時通っていた学校の図書館で見つけてこのを借りたことがあります。 プログラミングの勉強を初めたばかりの自分は、ほとんど何も理解出来ないまま返却したのを今でも覚えています。 今回は縁あって初版の翻訳メンバーである稲田さん、渋川さん、清水川さん、森さんの4名と一緒に翻訳をすすめることになりましたが、4年前には何も理解できなかった自分がこれだけのベテラン陣と一緒に改訂2版の翻訳に関われていると思うと少し感慨深いです。 さて、初版から大幅に加筆され520ページとボリュームもあるので最初から最後まで読める人はあまりいないと思います。 必要になったらそのときに読んでみようと思っている方も多いと思いますが、参考までに自分が特に気に入っている

    エキスパートPythonプログラミング 改訂2版が発売されました - c-bata web
  • クラウドを支えるこれからの暗号技術

    『クラウドを支えるこれからの暗号技術書は公開鍵暗号に続く、新しい暗号技術を紹介します。 対象読者 『暗号技術入門』(結城浩)を読んで最先端暗号理論はどうなってるのだろうと興味を持った方 「入門書に載っているRSA暗号は安全ではないので使ってはいけない」ということを知らない方 Hash(secret key||message)で認証してはいけない理由(SHA-2とSHA-3の違い)を知りたい方 楕円曲線暗号の楕円曲線を直感的に把握したい方 最近ちょいちょい聞く「準同型暗号」って何だろうと思っている方 楕円曲線といえばy2 = x3 + ax + bという式が唐突に出てくるけど何故なのと疑問に思った方 EdDSAって何? ECDSAの書き間違い?と思ったらEdwards曲線が出てきて、それ何だろうと思った方 暗号で使われる数学の話をきちんと理解したい方 などなど。 購入 秀和システム 正

    クラウドを支えるこれからの暗号技術
  • 独習C - L'eclat des jours(2018-02-16)

    _ 独習C 翔泳社から独習Cを上梓しました。 翔泳社の独習シリーズは数年前までは海外の定番書の翻訳だったわけですが、ここ数年は日の著者による書下ろしに移行していて、いよいよCの番となり、光栄なことに僕に声がかかったという次第です。 正気に正直に言って、Cの入門書としては素晴らしいできの、Cを学習するなら、これしかないものを作ったつもりです。 とは言え、何しろCなので、つまりは常識的に考えて死すべき言語筆頭なわけですよ。したがって声がかかったからといって当然のように即答とはいかないわけで、書き方と切り口をどうするかは大問題。 数年前はC死ねと思っていました(今も思ってます)が、へんな言語でみんな苦しんでいるという意味では近年ではObjective CとJavaScriptの死ね度の急上昇には注目したい。人類のために今滅ぼすべき言語としてはそちらのほうが優先されても良いと思います。 — Ur

  • http://www.vivi-life.com/entry/2018/02/17/205006

    http://www.vivi-life.com/entry/2018/02/17/205006
  • 新人に読んでほしい技術書はなんですか? - ようこそここは俺のチラシの裏だ。

    と聞かれたら、ぼくはこう答えます*1。 技術書を読む前にこれ読んどけ 木村さんの極言暴論 米村さんのaxiaブログ @ITのPressEnter 人形つかい 高慢と偏見 罪と罰 技術書を読む前にこれ読んどけ EffectiveJavaよりも前に、ReadableCodeよりも前に、と言うか技術書の前に、まず先にこれ読んどけシリーズ。 ※ちなみにぼくは新人にリーダブルコードを勧めるのは反対派です。これに関してはいずれブログで読書感想文書くかも知れません。 木村さんの極言暴論 木村岳史の極言暴論!:ITpro 日経ITProのコラム「木村岳史の極言暴論!」シリーズ。 IT業界、特にSIerの悲惨な現状に焦点を当てて、やや(かなり)過激な文体で問題点に言及する爽快なコラム。 「よく言ってくれた!」と言いたくなるような事をズバズバ書いてくれる。 あわせてtwitter(@toukatsujin)も

    新人に読んでほしい技術書はなんですか? - ようこそここは俺のチラシの裏だ。
  • プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try

    はじめに 僕がプログラミングを始めてから、もうすぐ12年になろうとしています。 この12年間、いろんな技術書を読んだり、仕事やプライベートでたくさんコードを書いたりしてきました。 最初に入ったSIerでは主にJavaを、前職の社内SE時代はC#をメインのプログラミング言語として使ってきました。 現在はRubyをメインで使っていますが、言語が変わっても、また何年経っても「これはあのとき学んだ知識が役に立ってるよなあ」と思う瞬間がときどきあります。 そこで今回はこれまでに読んだ技術書を一通り振り返り、「こので学んだことは今でも役に立ってる」と思うものを17冊ピックアップしていきます。 おことわり (2014.09.29 20:00追記) このエントリのタイトルは「10年経った今でも役に立っている」という意味で付けています。「今から10年後まで役立つ」という意味ではありません。(紛らわしくてご

    プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try
  • 小規模デザインチームにおけるカジュアルデザインレビューのススメ|石井孝明

    元記事:https://qiita.com/takaaki_ishii/items/26c54b97d07bd43d8b70 デザイナーチーム内で以前より課題と感じていたデザインチェック体制の構築に取り組んでみましたメモです。 前提条件1.案件は受託制作が中心 2.デザイナー5名(内マネージャー1名) 組織が抱えていた課題1.個人で作業が完結しがち 案件規模により複数人アサインされることもあるが、1案件=1デザイナーで完結する事が多い。 またマネージャーはいるもののアートディレクター的なポジションが存在しないため、デザインクオリティにバラつきが出やすかった。作業が属人化しており、誰が何を作っているのかお互いにわからない問題もありました。 2.スケジュールがタイトな場合業務フローに組み込みにくい 受託案件が中心なので、スケジュールがタイトになりがち。 そのため作業工数が増えるデザインチェック

    小規模デザインチームにおけるカジュアルデザインレビューのススメ|石井孝明
  • エンジニアみんなで本棚を作った話と、メンバーのおすすめ本N冊 | Kurashicom Tech Blog

    こんにちは。エンジニアの佐々木です。 去年の10月に入社してから退勤後に時間ができて、をよく読むようになりました。入社してから読んだのは15冊ほどで、読んだ感想を残すために読書メーターでの記録もし始めています。 最近は「ベタープログラマ」、「なっとく!アルゴリズム」、「サピエンス全史(洋書版)」、「お金2.0」を並行して、時間と場所に応じて読んでいるところ。「サピエンス全史」に関しては通勤中に電車で読みたいと思いKindleで買ったんですが、やはり紙のの方が好きだなぁ…と改めて感じています。 先月読んだ「人生にゆとりを生み出す 知の整理術」に紙のメタ情報について書いてあったんですが、紙特有のにおいとか手触りとか、そういったメタ情報を紙から得られるのが好きな理由かもと思ってます。 さて、ここまでは僕個人の読書習慣について書きましたが、ここからはクラシコムエンジニア読書環境についてスポッ

    エンジニアみんなで本棚を作った話と、メンバーのおすすめ本N冊 | Kurashicom Tech Blog
  • 『Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド』 を読んだ - 継続は力なり

    タダです。 先日発売された、『Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド』をKindle版で購入し、読み終えたので所感を書いていきます。 書の概要について 書は以下の引用文にありますように、オンプレミスシステムを初めてAWSへ移行する方にとっては様々なエッセンスが得られるだと思いました。 社内システムのクラウド化を目指す人に! オンプレミスからクラウドへ! ECサイトから基幹システムまで、 企業のデータ・サーバをAWSへ移行するための ネットワーク設計・構築、運用・管理のノウハウを紹介 いきなりナウいサーバーレスでシステムを作るとかって話はなく、まずはリフト&シフトでクラウドへ環境をもっていくことにフォーカスしている内容です。 aws.amazon.com また、書は、次の様な章立てになっています。 Chapter1 AWSサービスの概要 Chapter2

    『Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド』 を読んだ - 継続は力なり
  • 「入門コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識」を読んだ - 桐生あんずです

    桐生あんずです。 最近、プログラミング言語の教を読み進めて勉強してはいるけれども、もっと根底の部分というか情報学の土台の部分をもっと知るべきなのではないかと思ってまずはKADOKAWAから出版されている「入門コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識」を数日間かけて読んでいた。 入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識 作者: J.Glenn Brookshear,神林靖,長尾高弘出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2017/03/15メディア: 単行この商品を含むブログを見る内容としては、1~3章はブール演算の説明から始まり、マシン語やオペレーティングシステムといった情報学の土台の土台と言えるような話が続く。 個人的に、実学的な話だと強く感じ始めたのは4章からでネットワークの基礎の話が始まりサーバーとクライアントの構造やネットワークセキュリティの解説

    「入門コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識」を読んだ - 桐生あんずです
  • 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 AI研究が明らかにした人間の弱点 - HONZ

    書店で、テレビで、ツイッターで、AIの二文字が踊っている。創造性あふれる小説の執筆や複雑なビジネスオペレーションの効率化など、これまで人間にしかできないと思われていた知的活動を、最新のAIが軽々と成し遂げたことを伝えるニュースは引きも切らない。 特に、将棋や囲碁のトッププロをAIが打ち破ったニュースは驚きとともに世界に伝えられた。ウサイン・ボルトより早く走る車やそろばん名人を凌駕する計算能力を示すコンピュータは当たり前のものとなったけれど、将棋や囲碁のように複雑でクリエイティビティが要求されるゲームは、大きな脳を持つホモ・サピエンスの専売特許のはずだった。そんな得意分野における人類最高峰がAIに敗れてしまったのだ。 AIブームは過熱するばかり。今後もAIは成長を続けることで人間の知能を追い越すというシンギュラリティ理論や、AIが人間に牙をむくことになるというAI脅威論も広まっている。果たし

    『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 AI研究が明らかにした人間の弱点 - HONZ
  • ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10が発表。人工知能の教科書/アルゴリズム図鑑/退屈なことはPythonにやらせよう、などランクイン - Publickey

    翔泳社は「ITエンジニアに読んで欲しい!技術書・ビジネス書 大賞 2018」(ITエンジニア大賞)を開催。ITエンジニアの投票を集計した結果選ばれた技術書とビジネス書の各ベスト10を1月17日に発表しています。 ベスト10のなかで特に投票の多かった上位6冊については、同社が今週木曜日、2月15日に都内で開催する「Developers Summit 2018(デブサミ2018)」において書籍の著者、編集者、翻訳者などによるプレゼン大会が開催され、そこで行われる最終投票によって大賞が決定されます。 当日プレゼンを行うのは、以下の6冊です。 技術書部門 『アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム』 『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』 『退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』 ビジネス書部門 『大人の語彙力が使える

    ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10が発表。人工知能の教科書/アルゴリズム図鑑/退屈なことはPythonにやらせよう、などランクイン - Publickey
  • PHPエンジニアが絶対に読みたい本 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    PHPエンジニアが絶対に読みたい本 - Qiita
  • 「ノンデザイナーズ・デザインブック」レビュー / デザインの基本の「き」を教えてくれる本

    名前を聞いたことのある人も多いであろう著。20年以上も前に発行されたですが今もデザインの入門書として評価の高い教則です。 教則と言っても堅苦しいものではなく「デザイン」というものを理解するための最初の一歩、”4つの原則”に沿って実例を見せながら解説してくれるので非常にすんなりと読みやすい。 プレゼンの資料や告知のフライヤーなど日常生活で関わりやすいレイアウトを中心に解説してくれているので、即戦力的に使えます。一通り目を通しておくだけで「デザイン」の基的な考え方を理解でき、その後のモノの見方が大きく変わる一冊です。 詳しくは是非「ノンデザイナーズ・デザインブック」の中身をみてほしいのですが、書かれている内容をちょっとずつご紹介。デザインの「4つの原則」のそれぞれについて簡単に実例を見ていきましょう。 原則1. 近接 上の名刺を見てみましょう。四隅に文字が配置され中央に名前。一件レ

    「ノンデザイナーズ・デザインブック」レビュー / デザインの基本の「き」を教えてくれる本
  • AWSを学ぶ上でやってよかった勉強法5選 - log4ketancho

    AWSの勉強をしたいんだけど、まず何をすればいい?」と会社の同期や同僚から聞かれることがよくあります。ありがたいことに、先日 Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド (Informatics&IDEA) を出版してからは、システムエンジニアではない知人からもこのような質問を頂くようになりました。このような質問を頂いた方には、過去に有志で開催していた社内勉強会の資料を渡したり、自分の勉強方法を共有したりするのですが、自分がどのような勉強方法をしてきたか棚卸ししきれていないなと感じたので、これを機に整理しようと思います。 私について 私は、大学時代はアプリケーション系の情報専攻で、社会人になってからも入社後最初の数年はアプリエンジニアとして仕事をしていました。そのため、当時インフラサイドの知見はほとんどありませんでした。そのような状況に危機感があり、当時の上司

    AWSを学ぶ上でやってよかった勉強法5選 - log4ketancho
  • リーダブルコードまとめ - Qiita

    評価の高い「リーダブルコード」読んだのでまとめておく。 ↓こちら 読みやすコードを書くための習慣やテクニックをまとめてある良書。 とても簡潔にまとまっているので、活字嫌いなエンジニアでもぜひともおすすめしたい一冊。 以前、ビジネス文書研修なるものを受けた事があるが、内容にかなり共通点がある。 日語だろうが、プログラミングだろうが、読み手にやさしい書き方というものがあるのだ。 第一部 表面上の改善 1章 理解しやすいコード 優れたコードとは何か。それは読みやすさである!これがこののテーマです。 ステップ数が少ない事よりも、高度な文法を使うよりも、ずっとずっと重要なことです。なぜならSW開発ではコードを読む事が非常に多いから。 2章 名前に情報を詰め込む 明確な単語を選ぶ。(英語の知識が必要だけど。) 例えばGetではなく、状況に応じて、DownloadやFetchなど 汎用的な名前を避け

    リーダブルコードまとめ - Qiita