タグ

kotsanのブックマーク (6,184)

  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
    kotsan
    kotsan 2021/02/08
  • 統計学と生権力――≪足し合わせの暴力≫について - Men talking over coffee with smoking Ark Royal.

    自殺とは、ある人の究極の行動の1つである。それにも関わらず、集計された自殺者数は毎年似たパターンに従う。これはなぜか。 私はここに数値化の暴力(数え上げの暴力)のさらに背後に潜む≪足し合わせの暴力≫の存在を主張したい。これを考えるために、統計そして統計学とはなにかという根問題から話を始めたい。 平均値は現象の世界の概念であり、期待値はイデア界の概念である 平均という概念は数え上げenumerationによって生まれた(※ 詳細はイアン・ハッキング著『偶然を飼いならす』木鐸社、1999年にある)。平均は現在観察可能な数値の要約でしかないのに対し、期待値は観察不可能な理想的なもので、イデア界に存する。サイコロの期待値は3.5だが、何度サイコロを振ってもその平均は3.5に漸近できるが、3.5には到達し得ない。同様に、「サイコロの目の1が出る確率は1/6」ということは観察可能な現象からは到達でき

    統計学と生権力――≪足し合わせの暴力≫について - Men talking over coffee with smoking Ark Royal.
    kotsan
    kotsan 2021/01/17
  • Webアプリ負荷試験ガイド - withgod's blog

    Webアプリ負荷試験ガイド 目次 Webアプリ負荷試験ガイド 目次 前置き 時間がない人向け要約 about me 何故負荷試験を行うのか 負荷試験ツール 負荷掛けるツール 負荷計測 負荷の可視化 負荷試験の流れ 負荷試験スケジュールについて 注目すべきポイント シナリオ作成 アカウント情報は自動生成出来るようにする DB分割を行ってる場合はDB分割を意識したシナリオを用意する。 負荷試験元 http or https サーバ1台 サーバ単体での負荷 アプリの正常性の確認 サーバ複数台 KVS Memcached Redis RDB 問題になりやすいDB キャッシュの話 大前提 注意すべき点 CDNやProxyレベル local cache or remote cache local cache or memory cache(in app cache) references 更新情報 前

    Webアプリ負荷試験ガイド - withgod's blog
    kotsan
    kotsan 2020/11/10
  • 東浩紀「日本学術会議の任命拒否問題は菅政権のしたたかな戦略かもしれない」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 日学術会議の任命拒否が大きな話題になっている。 日学術会議は内閣府の「特別の機関」で会員は首相により任命される。従来任命は形式的なもので、同会議の推薦に基づき行われてきた。それが今回は6人について任命を拒否したというのである。 拒否された候補はいずれも政権批判の過去があり、学問の自由の侵害との声が高まっている。政権は、任命権は首相にあると主張しているが、それが37年前の国会答弁と矛盾していること、また拒否理由を開示していないことも非難を強めている。有識者や各学会からも批判が相次いでいる。当然の反応だといえる。政府には丁寧な説明を求めたい。 しかしその前提のうえで考えたいのは、なぜいま菅政権がこんな「暴挙」に乗り出したかということである。むろん言論統制の欲

    東浩紀「日本学術会議の任命拒否問題は菅政権のしたたかな戦略かもしれない」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    kotsan
    kotsan 2020/10/16
  • コロナ禍で激変した世界秩序はどこへ向かうのか - 集英社新書プラス

    kotsan
    kotsan 2020/09/16
  • DHHが選んだ『最も参考になった技術書 5選』と、その道標

    Ruby on Railsの作者であるDHHは、2012年に投稿されたブログポストの中では5つの技術書を紹介しています。タイトルは『The five programming books that meant most to me』。 The five programming books that meant most to me: http://t.co/u0RKkEU7 — DHH (@dhh) December 26, 2012 日語でいうと「私がもっとも参考になった技術書 5選」といったところでしょうか? どのようなを選んだのかと、そのに関するエピソードや読み方?のようなものを書いていきます。 5つのは以下になります。名著と呼ばれるものが並んでいますね。 ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パターン―シンプル・デザインへの宝石集 リファクタリング 既存のコー

    kotsan
    kotsan 2020/09/03
  • パーフェクトRails著者が解説するdeviseの現代的なユーザー認証のモデル構成について - joker1007’s diary

    最近、パーフェクトRuby on Railsの増補改訂版をリリースさせていただいた身なので、久しぶりにRailsについて書いてみようと思う。 まあ、書籍の宣伝みたいなものです。 数日前に、noteというサービスでWebフロント側に投稿者のIPアドレスが露出するという漏洩事故が起きました。これがどれぐらい問題かは一旦置いておいて、何故こういうことになるのか、そしてRailsでよく使われるdeviseという認証機構作成ライブラリのより良い使い方について話をしていきます。 (noteRailsを使っているか、ここで話をするdeviseを採用しているかは定かではないので、ここから先の話はその事故とは直接関係ありません。Railsだったとしても恐らく使ってないか変な使い方してると思うんですが、理由は後述) 何故こんなことが起きるのか そもそも、フロント側に何故IPアドレスを送ってんだ、という話です

    パーフェクトRails著者が解説するdeviseの現代的なユーザー認証のモデル構成について - joker1007’s diary
    kotsan
    kotsan 2020/08/17
  • 【東大理三式】1ヶ月で英語力を劇的に上げる方法|ヒロダリオ

    はじめにはじめまして、ヒロダリオです。 みなさん英語は得意ですか? 大卒のTOEIC平均って568点だそうです。 海外の情報を読んだり聞いたりできるのが800点からと言われているので、大多数の日人は海外の情報に満足にアクセスできず、歯がゆい思いをしていると思います。 また、英語力を上げることのメリットは、英語のテストで点が取れるようになることだけではありません。 ↑のWikipediaによると、現在ネットユーザーの25.9%が英語話者で、インターネット上のコンテンツの59.6%が英語で書かれています。 一方日語ユーザーは2.6%、日語のコンテンツは2.3%しかありません。 英語による情報量は日語と比べ物にならないほど多く、また情報が出てくるのも早いです。 ただ残念ながら日では情報収集に日語しか使わない人が大多数なので、ビジネスマン、経営者、投資家の方たちは英語ができるだけで有利

    【東大理三式】1ヶ月で英語力を劇的に上げる方法|ヒロダリオ
    kotsan
    kotsan 2020/07/20
  • 「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]

    追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 Visual Studio Codeの教科書 Visual Studio Codeの教科書を購入しました。基的な使い方から拡張機能の作り方まで、広く押さえられていました。 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 (Compass Booksシリーズ) 作者:川崎 庸市,平岡 一成,阿佐 志保発売日: 2020/04/30メディア: Kindle版 自分は拡張機能作りには興味なかったのですが、思わず手を伸ばしたくなりますね。拡張機能作りまで興味ある方にとってはかなり良いではないかと思います。 を読むと、色々改めて発見があったのと、拡張機能一回

    「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]
    kotsan
    kotsan 2020/07/18
  • 東浩紀「ネット世論に耳を傾けすぎる政府が導く無責任と不安定というリスク」 | AERA dot. (アエラドット)

    東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数 ※写真はイメージ(gettyimages) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 西田亮介氏の新刊『コロナ危機の社会学』(朝日新聞出版)を読んだ。この数カ月の日政府のコロナ対策を、各種資料をもとに整理し検証した時宜を得た出版だ。 著者の問題意識は「感染したのはウイルスか、不安か」という副題に明確に示されている。WHOが「インフォデミック」と名づけたように、SNS時代初めての世界的

    東浩紀「ネット世論に耳を傾けすぎる政府が導く無責任と不安定というリスク」 | AERA dot. (アエラドット)
    kotsan
    kotsan 2020/07/17
  • 【JS完全に理解した】JavaScript PrimerとプログラミングTypeScriptとレガシーフロントエンド安全改善ガイドを読んでみた - give IT a try

    はじめに 僕は仕事Ruby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発しているので、JavaScriptはそれなりに使えます。 ですが、サーバーサイドで使っているRubyに比べると、JavaScriptの習熟度はそれほど高くありません。 とくに、文法が一気にブラッシュアップされたES2015(ES6)以降の知識は「なんとなく把握はしているが、あくまでなんとなく」といった感じです。 また、最近よく名前を聞くようになったTypeScriptも「名前は知っているが使ったことはない」というのが現状です。 というわけで、「そろそろちゃんと勉強しておかないと」という思いから、以下のを購入してみました。 JavaScript Primer 迷わないための入門書 (アスキードワンゴ) 作者:azu,Suguru Inatomi発売日: 2020/06/10メディア: Kindle版プログラミ

    【JS完全に理解した】JavaScript PrimerとプログラミングTypeScriptとレガシーフロントエンド安全改善ガイドを読んでみた - give IT a try
    kotsan
    kotsan 2020/07/01
  • Mozilla Specification Positions

    This page tracks Mozilla's positions on open Web and Web-related specifications submitted to standards bodies like the IETF, W3C, and Ecma TC39. Please remember, this isn't a commitment to implement or participate; it's just what we think right now. See dev-platform to find out what we're implementing. Want Mozilla's position on a specification? Find out more. legend The possible positions are: po

    kotsan
    kotsan 2020/07/01
  • 仕事をそんなふうに「わかっていた」ことは一度もない - Word Piece

    前職では人前で何かをしゃべる機会というのがけっこうたくさんあって、それがとても苦手だった。 企画のプレゼンとかもそうだし、もっと小さい規模で顧客に向かってデータを説明するとか、社内会議でプロジェクトの進行状況や予算の説明をするみたいなことも苦手だった。 できないことはないけれど、気持ちのいい行為とはとても言えない。居心地が悪い。 ■ 昔は人前でしゃべることが苦手だなんて思ったことなかったんだけどな、というのがずっと不思議に思っていたことだ。むしろ得意だと思っていた。小学校とか中学校とかそういうレベルの昔だけど。 夏休みの自由研究の発表をするとか、コンクール用の作文を人前で読み上げるとか。そういうときに人前でしゃべることが苦手だと感じたことは一度もなかった。 いや、もうちょっと後になって、就職の面接会場で自己アピールをするみたいなこともそんなに苦手には感じなかった。そのアピールが有効であった

    仕事をそんなふうに「わかっていた」ことは一度もない - Word Piece
    kotsan
    kotsan 2020/07/01
  • 良いコードを書くための8つの習慣

    成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

    良いコードを書くための8つの習慣
    kotsan
    kotsan 2020/06/29
  • 君はWard Cunninghamを知っているか?(後篇)

    Fit for Developing Software (https://goo.gl/FqRtmo)前篇に引き続き、Ward Cunningham(Wardと略) の活動について解説します。前回は、Wikiとパターンについて触れました。今回は、CRCカード、エクストリームプログラミング(XP)、Fit、そして技術的負債について触れます。 Ward CunninghamとKent Beckとの出会い前編でも触れましたが、ソフトウェア開発の歴史の上で Ward とKent Beck の出会いは大きかったと言ってよいでしょう。 http://wiki.c2.com/?WardAndKent 複数人でカードを使って対話しながら設計する CRCカード2人は、パターンの他に、Smalltalkの分野でいくつかのライブラリ−を公開し、CRCカードを使った設計アプローチの論文について1989年に公開しま

    君はWard Cunninghamを知っているか?(後篇)
    kotsan
    kotsan 2020/06/29
  • 君はWard Cunninghamを知っているか?(前篇)

    AmazonでAndrew Hunt, David Thomas, 村上雅章の新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道。アマゾンならポイント還元が多数。Andrew Hunt, David Thomas, 村上雅章作品ほか、お急ぎ… 君はWard Cunninghamを知っているか?が、その前に寄り道です。今回は、達人プログラマーの序文を書いた Ward Cunningham(ウォード・カニンガム. 以下 Wardと略す)に触れたいと思います。Ward は、今のソフトウェア開発の歴史に影響を与えた活動と成果が幾つかあります。それは、Wiki、パターン、CRCカード、エクストリームプログラミング(XP)、Fit、そして技術的負債です。Ward の名前を知らなかったとしても、いくつかの言葉は聞いたことがあるでしょう。 この記事を書こうと思ったのは、訪問先の若手2年目が達人プログラマーの序

    kotsan
    kotsan 2020/06/29
  • 【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ

    システム開発の世界において「技術的負債Technical Debt)」は繰り返し話題になり、しばしば炎上しています。 技術的負債という概念の生みの親は Ward Cunningham (ウォード・カニンガム)です。彼は 1992 年にオブジェクト指向プログラミングの国際カンファレンス OOPSLA '92 の Experience Report でコードの初回リリースを負債に例えました("Shipping first time code is like going into debt")。 Ward Cunningham はソフトウェアの世界に多くの貢献を果たしてきました。Wiki の発明者であり、XP と TDD の父 Kent Beck の師匠のような存在であり、建築の世界の「パタン・ランゲージ」を Kent Beck と共にソフトウェアに輸入した人であり、「アジャイルソフトウェア開

    【翻訳】技術的負債という概念の生みの親 Ward Cunningham 自身による説明 - t-wadaのブログ
    kotsan
    kotsan 2020/06/29
  • Cコンパイラを写経して4ヶ月が経ちました。わからないことが増えました。|F.Shibusawa

    Ueyama Rui さんという Googleエンジニアの方が書いている『低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門』というサイトがあります。これをやるのに 4 ヶ月かかりました。今回はその経緯とか今後の展望とかを話そうと思います。 結論だけ先に言うと、言語処理系のざっくりした全体図と C 言語の基礎知識をいい感じに獲得できて良かったです。また、こうしていわゆる低レイヤの技術に触れられたことで、他の関連する技術にも思いをはせることができました。視野が広がった(つまり分からないことが増えた)のはよい収穫かと思います。 こちらが写経元となった Ueyama さんのリポジトリ。かわいい。 Web 開発に直接関係することは少ない(ように見える)かもしれませんが、どこかの機会にちらっとのぞくだけでも自分の無知さが実感できてよいなあと思いました。 さてここからは、そもそもなぜやろうと思った

    Cコンパイラを写経して4ヶ月が経ちました。わからないことが増えました。|F.Shibusawa
    kotsan
    kotsan 2020/06/26
  • 深夜に96歳の男性が「ラーメン食べたい」と言ったら、どうしますか? 「ほどほど幸せに暮らす」を目指す事業者の挑戦

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    深夜に96歳の男性が「ラーメン食べたい」と言ったら、どうしますか? 「ほどほど幸せに暮らす」を目指す事業者の挑戦
    kotsan
    kotsan 2020/06/25
  • 頭も使わないし手間もかけない。料理に対するモチベーション「ゼロ」のぼくがたどり着いた、これだけで簡単&美味しくなる調味料 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。 うちは夫婦二人暮らし。僕は家でライターやマンガ制作の仕事をしていて、は外で働いています。そのために、ずっと家にいる僕がご飯を作ることが多いです。 ただ……僕は別に料理が得意でも好きでもないんですよね。ただ単に「が帰ってきたタイミングで、さっさと夕飯をべたいんだよな」と思って料理をしています。 そんな僕が、なぜご飯を作り続けることができるのか。一つは、もともと料理を作ることに対する意識が低いからです(この気持ちは別のサイトに書いています)。だから簡単な料理でも全く罪悪感がわきません。 そしてもう一つは「それだけで味が決まる調味料」を積極的に使っているからです。 新しい調味料を見つけたら、まずネットやSNSで検索します。評判なら即購入。そうして地道に「それだけで味が決まる調味料」のストックを積み上げてきました……そう、料理のスキルをネットスキルで置き

    頭も使わないし手間もかけない。料理に対するモチベーション「ゼロ」のぼくがたどり着いた、これだけで簡単&美味しくなる調味料 #ソレドコ - ソレドコ
    kotsan
    kotsan 2020/06/22