タグ

USBに関するkoyacorgのブックマーク (3)

  • 「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される――。デジタル機器の意外とアナログな仕様が、「マジか」とTwitterで話題です。編集部がPC周辺機器メーカーのバッファローに確認したところ、事実との回答がありました。……そう、マジなんです。 USB 3.0コネクターの少し複雑な構造に、不思議な現象のカギが(画像はWikipediaより) 話題のきっかけは、漫画家のボーン(@bourne_goal)さん。バッファロー製のUSB3.2 Gen1対応外付けSSDを購入し、PlayStation 4に接続してフォーマットを試みたものの、エラーが出て困っていました。 ネットを検索したところ、「USB端子にゆっくり刺すと

    「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」
  • HDMI出力からDisplayPort入力への接続で使う変換アダプタ特集。USB-Cモニターにも対応

    [HDCP] 1.4/2.3対応 [コネクタ形状] ・ソース側: HDMI オス (タイプA 19ピン) ・ディスプレイ側: DisplayPort メス ・補助電源側: USB 2.0 Micro-B メス [ケーブル長] 約15cm [付属品] USB給電ケーブル (USB 2.0 Type-A オス - Micro-B オス) (約25cm、コネクタを含む) [補足] AMC-HDDPの後継品です アダプタの見た目の特徴は、アダプタに電力を供給するためのUSBケーブルまたはUSB入力ポートが付いている点です。 そして、PCゲーム機の出力側のHDMIメス端子をDisplayPortメス端子に変換します。 接続の流れは次のとおりです。 HDMI出力(PCゲーム機)のメス端子 ↓ 【HDMI to DP変換アダプタ】 ↓ 通常のDPケーブル(両端がオス端子) ↓ DP入力(モニター)の

    HDMI出力からDisplayPort入力への接続で使う変換アダプタ特集。USB-Cモニターにも対応
  • Thunderbolt 3とUSB Type-C (USB-C) の違いを詳しく解説

    非常に分かりにくい「Thunderbolt 3」と「USB Type-C (USB-C) 」の違いについて、詳しく解説します。 はじめに 最近のPC関係で最も分かりにくいネタの1つが「USB Type-C」です。特にThunderbolt 3が絡んでくるとスペック表などで「Thunderbolt 3 (USB-C) 」といった訳わからん表記がされるため、完全に初見殺しとなっています。 私も最近PCを新調しようとした時にこの壁にぶち当たり、あまりの分かりにくさに半分キレながらThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いについて調べたので、その内容を備忘録として残しておきます。 USB Type-Cとはコネクターの形状の1種 まず何よりも先にハッキリとさせておかなければならないのが、「USB Type-Cはただのコネクターの形状の1種であり、何か具体的な機能を示しているわけではない」

    Thunderbolt 3とUSB Type-C (USB-C) の違いを詳しく解説
  • 1