タグ

なぜなぜに関するkoyacorgのブックマーク (2)

  • なぜなぜ分析における欠点とその対策について | KeiKanri

    photo credit: Ksayer1 via photopin cc こんにちは柬理(かんり)@keikanriです。 なぜなぜ分析という問題解決の手法をご存じでしょうか? 問題を引き起こした要因に対して「なぜ?なぜ?」を繰り返す事で、深層原因を炙り出すという手法で、トヨタなどでも活用されている手法です。 私も会社員時代はシステム運用業務を担当しており、システム障害が発生した場合にはなぜを何回も繰り返し、問題を炙り出しその問題に対して再発防止策を検討するという事を幾度となく行っておりました。 しかし、このなぜなぜ分析を何度も何度も行って、出来上がった再発防止の対応を実行する活動を何年も行っている内に、自分の中で少しずつ違和感がありました。 その違和感がコレだ!!っと自分の中でわかったのは田中裕輔氏の著書「インパクト志向」を読んだ時でした。そこでなぜなぜ分析における欠点と対策について簡

    なぜなぜ分析における欠点とその対策について | KeiKanri
  • なぜなぜ分析があぶり出すチェックリスト症候群

    ちょっと想像してみてほしい。あなたの勤務先に2つの職場があるとする。「業務を遂行する際に大量のチェックリストを渡されて、作業を終えるたび成果物をチェックするよう命令される職場」と「チェックリストが無くても作業ミスを防げるよう作業手順の改善が日々行われている職場」だ。どちらかを選びなさい、と言われたら、どちらへの配属を希望するだろうか。たぶんほとんどの人が、後者を望むのではないだろうか。 それにもかかわらず「ヒューマンエラーで起きた品質事故の再発防止策を考えろ」と言われると、原因は「担当者の注意不足」とし、対策は「チェックリストを作り確認を徹底」としてしまうマネジャーが、少なくないらしい。 筆者がこのことを意識するようになったきっかけは、旧所属部署(2010年12月まで日経情報ストラテジー編集部)で担当した「なぜなぜ分析」の連載記事だ。この連載は、独立コンサルタントであるマネジメント・ダイナ

    なぜなぜ分析があぶり出すチェックリスト症候群
  • 1