タグ

koyacorgのブックマーク (3,082)

  • CPUをOpen Hardware MonitorとNode.JSで監視してSlackで通知する - 雑記簿帳・調法調度

    何がしたいか 重いシミュレーションを長い時間かけてリモートPCで回し続けるのはやっぱり不安な点があり,特に知らん間に冷却装置が不調を来したらどうしようという不安に苛まれる,まして多少はCPUをチューニングしているような状態だとそれは尚更になる ということでスクリプトでCPU監視し続けて,温度が一定値を超えたらSlackに通知を投げ,Remote Desktopで非常措置を迅速に行えるようにした(ソフトの関係上でWindows限定だけど)(ネットワークが切れた場合のことは知らんものとする) 大まかな筋書き サーバーモードのOpen Hardware MonitorでPCを監視 NodeJSでそのAPIを叩いてJSONを取得・加工 CPUの状態を評価して必要な場合はWebhookのAPIを叩く Slackで確認して対応する 内容 Open Hardware Monitorの設定 インストール

    CPUをOpen Hardware MonitorとNode.JSで監視してSlackで通知する - 雑記簿帳・調法調度
  • 【信頼できる情報を見極めるには?】フェイク・バスターズ - NHK みんなでプラス

    まず、当にがんが治るのなら、まずは治験を行うはずです。 そして治験を最初に数多の人を選出して治験の結果得られたデータを元に国及びアメリカ等承認を確実に得られた薬のみ(たとえば肺がん治療薬のオプジーボ、急性白血病に使われるキムリア等)が 認可され販売されるのです。よって この水を飲めばがんが治るとか、 指先で硬くなった腰の筋肉を押せば腰の筋肉が緩軟されて腰痛が消える等 これらを高額な入会金を払わせて効果ないと言われても返金しない悪質なエセ医療行為も出ていますね。これらは何の治験もしていませんが、存在しております。 そんなのはないと言いたい。

    【信頼できる情報を見極めるには?】フェイク・バスターズ - NHK みんなでプラス
    koyacorg
    koyacorg 2022/08/05
  • 見積・提案書に書いておくと不幸を減らせる前提条件

    はじめに ちょっとつぶやいたら思いのほか需要がありそうだったので、簡単にまとめておきます。 おことわり これを書いておけば、すべての不幸を避けられるというものではありません 提出先との関係性次第では、書かないほうがいいこともあるかも 私自身が普段提案している内容が、すべて記載されているわけでもありません(うろ覚えで書いてたり、大人の事情) これを流用しておこったすべての事項について、何らかの責任をとることはできません 稿では請負による開発を想定しています でも共有することで、この業界の不幸が減ればいいなということでつらつら書いてみます。 他にもあるようなら、Twitterなりコメントなりで提案してもらえると嬉しいです。 前提条件を書く目的 見積・提案書通りに、実施するために必要な条件を明確にする 条件を逸脱したときに、どうなるのかハッキリさせる 上記は概ねつぎのとおり 実現が不可能になる

    見積・提案書に書いておくと不幸を減らせる前提条件
  • なぜトマトより米は安く売られているのか 農業から見える経済のフシギ | JBpress(日本ビジネスプレス)

    「働き方」を考えるには、「どうやって儲けるか?」という問いからも目が離せない。それを考える材料として、農業は極端で面白い。頭を柔らかくする思考実験として、少しお付き合い願いたい。 トマトの値段と米の値段 私は以前から、トマトなど腹の膨れない野菜が高く売れて儲かる割に、コメみたいに腹が膨れて、国民が餓死しないためにとても重要な穀物がなんで儲からないのか、不思議だった。 そこでトマトの値段とコメの値段を比べてみると、トマト1個(約100g)はだいたいどこのスーパーでも100円くらい。他方、コメは100gに換算すると20円くらい。トマトは5倍も高く売れている。 カロリー計算をするともっと面白い。トマトは100gで18.9kcal、コメは356.1kcal。もし同じカロリーを摂取しようとしたら、トマトはコメの100倍近くも高くつくのだ。逆に言えば、コメはトマトの100分の1の価値しか認められていな

    なぜトマトより米は安く売られているのか 農業から見える経済のフシギ | JBpress(日本ビジネスプレス)
    koyacorg
    koyacorg 2022/07/29
  • 【保存版】リクルートやサイボウズといった大企業が新人研修用の資料を公開。→「学び直そう」「非エンジニアの方にも」

    じゅじゅ @jujulife7 完全無料で学べる有名企業のエンジニア研修資料(最新版)をまとめました。 エンジニアの方にお勧めなのは勿論ですが、総合職・デザイナー職がエンジニアと円滑にコミュニケーションとるための基礎知識が求められる時代かと思うので、文系職の方も是非保存して勉強みてください。 pic.twitter.com/sDek1U43q5 2022-07-21 22:50:52

    【保存版】リクルートやサイボウズといった大企業が新人研修用の資料を公開。→「学び直そう」「非エンジニアの方にも」
    koyacorg
    koyacorg 2022/07/27
  • 実在したアイヌ語人名を創作物(フィクション)で使ってはいけません

    なんか「同名を付ける(被る)事は避けた」って話と「実在人名を用いる際は創作(フィクション)ではなく史実に基づく話(ドキュメンタリー)でなくてはならない」という話が別々に存在してるのを、都合の良い部分だけかいつまんで合わせてないです? この論が成立すると特に誰として参照したワケではないアイヌが絡んだ創作物のアイヌのキャラクター名称と同じ人名がいたという証明のしようがない事象で差し替えを要求とか発生しかねないと思うのですがね…。

    実在したアイヌ語人名を創作物(フィクション)で使ってはいけません
    koyacorg
    koyacorg 2022/07/27
  • 未来人材ビジョン(PDF形式:2,560KB)経済産業省 2022年5月31日公表

  • 共通化すれば良いとは限らない - Object.create(null)

    ここのところ偶然なのか「共通化」という言葉を多く聞いているのですが, その言葉を聞くたびに身構えていることに気がついたので, この気持ちの出どころを共有しておきます. なぜ身構えているかというと, 共通化が必ずしもコードを良い状態にするとは限らないにも関わらず, それ自体が目的になってしまっている (ように見える) ことが多いからです. この手のリファクタリングの目的はあくまでコードの改善のはずで, そのことを忘れて共通化するだけで満足してしまうと, 良くてリファクタリングの効果が半減, 悪ければ逆効果になってしまいます. 個人的にコードを共通化する上で注意してほしいと思っているのは以下の二つです. コードを共通化すべきでない場合もある 共通化されたコードは一般的な原則にしたがって設計されなければならない 似たようなことは歴史の中で何度も繰り返し言われていることだろうと思いますが, 改めて

    共通化すれば良いとは限らない - Object.create(null)
  • メタップスペイメント不正アクセス事件の第三者報告書から攻撃の模様を読み解く

    株式会社メタップスペイメントの運営する決済代行システムから約288万件のクレジットカード情報が漏洩した不正アクセス事件について、第三者委員会の報告書および経済産業省の行政処分(改善命令)があいついで公開されました。 第三者委員会調査報告書(公表版) クレジットカード番号等取扱業者に対する行政処分を行いました (METI/経済産業省) 稿では、主に第三者委員会の調査報告書(以下「報告書」と表記)をベースとして、この事件の攻撃の様子を説明します。 システムの概要報告書にはシステム構成図やネットワーク構成図は記載されていないため、報告書の内容から推測によりシステムの構成を以下のように仮定しました。 図中のサーバー名は報告書の記載に従っています。以下、概要を説明します。 サーバ名概要 A社アプリ一般社団法人A 会員向け申込みフォーム 経産省改善命令では、「同社とコンビニ決済に係る契約を締結してい

    メタップスペイメント不正アクセス事件の第三者報告書から攻撃の模様を読み解く
  • 一般ユーザに払い出すと危険なサブドメインやメールアドレス - ASnoKaze blog

    ユーザに対して、そのユーザ名のサブドメインやメールアドレスを払い出すWebサービスがあります。 しかし、特定のサブドメインやメールアドレスは特別な用途で使われているものもあります。そのようなサブドメインやメールアドレスを一般ユーザに払い出してしまうと危険です。 現在、IETFでは仕様上利用用途が決められている、それらのラベルをとりまとめる「Dangerous Labels in DNS and E-mail」というdraftが提出されています。 今回はそれを眺めていきます。 (あくまでIETFの取り組みであり、仕様上定義されているものをとりまとめています。クラウドサービスや特定ベンダーで特別利用しているものは現在含まれていません。) サブドメイン ここでとりあげるサブドメインは、利用用途が決まってるため一般ユーザに払い出すべきではありません。(例: mta-sts.example.com)

    一般ユーザに払い出すと危険なサブドメインやメールアドレス - ASnoKaze blog
  • GraphQLがあまり普及しない理由はなんですか?

    回答 (3件中の1件目) えっと...ポリポリ... 単に面倒だからかな... 開発スピード遅くなるよ。みたいな。 いや、まあ、お使いの方にケチをつけたいわけじゃないですよ。 フロント側に期待する結果を送るためにいろいろサーバー側で準備しておくより、フロント側が相談したらすぐにサーバー側(API側)で、対応してくれた方がらくというかなんというか、 あと、TypeScriptの型とちょっと相性が悪いというかいろいろ苦しいような気がしました。ケースバイケースで、よりよい解決策があるのかもしれませんが、見つけられず、ひどい型の合算を経験したりとかですかね... GraphQL Ap...

    GraphQLがあまり普及しない理由はなんですか?
    koyacorg
    koyacorg 2022/06/29
  • IT入門書籍 スッキリシリーズ

    いつもスッキリわかる入門シリーズをご愛顧いただきありがとうございます。 おかげさまで定番となったSQL入門書『スッキリわかるSQL入門 第3版』は、幅広い皆様にお買い求めいただきまして、4回目の重版が決定いたしました。 SQLの学習をよりスムーズに進めるための一助として、dokoQL共々お役立ていただけましたら幸いです。

    IT入門書籍 スッキリシリーズ
    koyacorg
    koyacorg 2022/06/18
  • カニバリゼーションの戦略的な活用事例 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス

    マーケティングでは、市場を創るためにあえて競合する製品を投入することがあります。カニバリゼーション(共喰い)は、マーケターのコントロール次第で、市場を左右する戦略にもなりえるのです。 ノヤンじゃよ。 さて、今日はちょっとばかり怖い「共喰い」の話をしようかの。 「カニバリゼーション」という言葉を聞いたことがあるじゃろ?日では「カニバッテますなぁ」などと使われることもあるんじゃ。 この言葉の語源は生物学の用語で「共喰い」という意味なんじゃ。同じ種族が同族を捕することで、比較的知能が低いとされている昆虫や魚類では普通のことじゃし、哺乳類でもクマなどはカニバリゼーションを起こしやすい動物と言われておるんじゃ。 マーケティングの世界でも意味は「共喰い」なんじゃ。自社の製品同士や販売代理店が同じ市場で販売シェアを喰い合う状態じゃが、これは必ずしもネガティブではないんじゃよ。 中には「自社の製品がカ

    カニバリゼーションの戦略的な活用事例 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス
    koyacorg
    koyacorg 2022/06/17
  • NHK全国ハザードマップ

    取材チームが、国・都道府県・市区町村から収集した災害リスクデータを、全国どこでも確認できる地図を、期間限定で掲載。リスクを“知って”、もしもの時を“想像”し、的確に“逃げる”。あなたとあなたの大切な人の命を守る準備をするためのページです。

    NHK全国ハザードマップ
    koyacorg
    koyacorg 2022/06/09
  • 超大国アメリカを支える思想「プラグマティズム」入門

    アメリカ発祥の哲学「プラグマティズム」。世界一の大国を牽引する政治家や起業家の多くに影響を与えているといわれる。アメリカ人の根底に流れる思想とは一体何なのか。気鋭の哲学者に解説をお願いした。 米大統領選にも影響を与えた思想 終盤はスキャンダル戦と化したアメリカ大統領選にも、ようやく決着がついた。民主党陣営では、最後はバラク・オバマも積極的に応援演説に立ち、「アメリカを前進させる候補はヒラリー・クリントンしかいない」と支持を呼びかけていた。 『希望の思想 プラグマティズム入門』の著者で、現在は聖学院大学で哲学を教える大賀祐樹氏はそれを、「オバマにとっては、自らの行動原理の背景にある思想の継承者を決める戦いでもあったのだろう」とみていたという。その思想こそがプラグマティズム。アメリカ発祥の哲学だ。 プラグマティズムは、日々世界の紛争と向き合うアメリカ政治家にも、次々とイノベーションを起こすシ

    超大国アメリカを支える思想「プラグマティズム」入門
    koyacorg
    koyacorg 2022/06/04
  • あらゆるチャットのEnterの挙動を徹底調査。~改行キーと送信キーは統一すべきである~ - えくせるちゅんちゅん

    チャットで改行しようと思ったのに送信されてしまった!!! そんな経験ありませんか? SNS・チャットソフトによって送信キーと改行キーがバラバラすぎなのが原因です。 いつも使っているソフトなのに、ショートカットキーがパッと出てきません。 数秒迷った挙げ句、 勇気を出してポチッと押したら送信されてしまった 絶・望 ドキドキしながらポチッと押したら改行されたときの 安・心・感 分かります?この気持ち・・・。 さて、そんなチャットソフトですが、新型コロナの影響でリモートワークが増えたことにより急速にユーザー数が増加しているはず。 今まで使っていたメッセとキーが違っていて、混乱している人が増えているようです。 かくゆう私も、以前からずっと悩まされてきました。 というわけで、私、全力で調べてみました。 調査結果はこちらです! ドン! Teams、Facebook Messenger、Skype for

    あらゆるチャットのEnterの挙動を徹底調査。~改行キーと送信キーは統一すべきである~ - えくせるちゅんちゅん
    koyacorg
    koyacorg 2022/06/04
  • 3.なぜ日本は水田を求めたのか【第3章「農」が造った国土】:関東農政局

    「そんなに水路を造るのが難しいのなら、普通の畑にすればいいじゃないか」「なぜ、そんなに水田ばかりにこだわるんだ」という疑問がわいてきます。実は、これはとても重要な問題なのです。日という国そのもの、国土や社会の仕組み、文化教育、人の気質や体質、人々の生活や行事にいたるあらゆることが水田社会を基に形成されてきたからです。 日に水田が定着した大きな理由として、まずは農地としての優秀さが挙げられます。つまり、太陽エネルギーの変換率が非常に高いこと。 現在の日は外国からたくさんの料を輸入していますが、江戸時代は完全に自給自足、つまり、国内の農地から生産されたものだけで約3000万人が暮らしていたわけです。江戸中期の農地面積は約300万haですから、1人あたり約10a(おおよそ32m四方)になります。同じ頃のヨーロッパでは、1人生きるのには1ha(100m四方)以上の農地が必要だったといわれ

    koyacorg
    koyacorg 2022/06/02
  • 【AWS初学者向け・図解】IAMとは?現役エンジニアがわかりやすく解説

    AWSを学び始めた皆さん。 学習は順調に進んでいますか? AWSはたくさんサービスがあって、1つ1つのサービスを学ぶのに苦労しますよね。 そこで記事では「IAM」について、初心者にわかりやすいよう図解付きで解説していきます。 結論として、このようにまとめることができます。 今はまだ分からなくても全然大丈夫です! 記事を読んだ後に「IAMってこういうサービスなんだなぁ」って思ってもらえれば嬉しいです。 またなんとなくIAMを分かっているつもりの方も「理解できていなかった」と思うポイントが隠されているかもしれません..! AWSを学んでいる方の参考になれば嬉しいです!それではどうぞ!

    【AWS初学者向け・図解】IAMとは?現役エンジニアがわかりやすく解説
    koyacorg
    koyacorg 2022/06/01
  • Lotus 1-2-3、Linux に移植される | スラド デベロッパー

    Google Project Zero のバグハンター、Tavis Ormandy 氏が Lotus 1-2-3 を Linux に移植したそうだ (Ormandy 氏のブログ記事、 GitHub リポジトリ、 The Register の記事、 動画)。 Lotus 1-2-3 が大好きだという Ormandy 氏は DOS 版の Lotus 1-2-3 R4D を DOSEMU2 上で実行するためのディスプレイドライバーも開発している。さらに数年前から Lotus 1-2-3 の機能を拡張できるアドインについて調査を進め、今回の Linux への移植につながったという。 Lotus 1-2-3 のアドインは LPL と呼ばれる専用の言語で書かれているが、SDK は 395 ドルで販売されていたことからユーザー数は少なく、SDK もコンパイラーも失われている。Ormandy 氏はアドイン

    koyacorg
    koyacorg 2022/05/27
  • 何でもあるが、欲しいものは何もない─富士通は“創造なき破壊”への道を突き進むのか | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ベンダー戦略 > 技術解説 > 何でもあるが、欲しいものは何もない─富士通は“創造なき破壊”への道を突き進むのか ベンダー戦略 ベンダー戦略記事一覧へ [技術解説] 何でもあるが、欲しいものは何もない─富士通は“創造なき破壊”への道を突き進むのか ユーザー視点で富士通の戦略・経営改革を再検証する[前編] 2022年5月17日(火)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト 日最大のIT企業、富士通を長年注視してきたが、混迷の度合いが深まっているとしか思えない。依然として不鮮明な中核事業だけでなく、個々の社員にパーパス(存在意義)の明確化を強いるパーパスカービング、ジョブ型とは呼べないジョブ型人事制度の全社拡大、3年間で12人に増えた外部招聘人材など、社員エンゲージメントに遠心力が働く施策が目立つ。日のコンピュータ業界を牽引して

    何でもあるが、欲しいものは何もない─富士通は“創造なき破壊”への道を突き進むのか | IT Leaders
    koyacorg
    koyacorg 2022/05/17