タグ

寄付に関するkrurunのブックマーク (4)

  • 今月の喝! 募金の経費が理解できない人たち。 | Yamagata Dojo in CYZO 2006/09

    要約: 募金のお金が、募金募集団体の各種経費に使われることを指して「ピンハネ」などと難癖をつけるバカがいるけれど、金集めには経費がかかるくらい常識ではないか。自分の金がすべて被災者に行くと思う発想がそもそも変。黒柳徹子に渡したところで、事情は何も変わらない。 ぼくは公徳心に富んだ親切な人間なので、でかい災害や戦災があればそこそこの金額を募金することが多い。募金先は、日赤十字とか、日ユニセフ協会とか、国境なき医師団とか、そのときの気分とその災害の性質によってあれこれ変わるけれど。しばらく前に仕事ででくわした国連系の某機関のやつがろくでもなかったので、国連系はいまぼくの中で非常に優先順位が低い。その程度のえり好みはある。 さて、このぼくといえど、世界中のあらゆる災害だの戦災だのを常に把握しているわけじゃないのだ。だからときどき各種の機関がダイレクトメールを送ってきて、ダルフールがまた変なこ

  • 「まるでたまごっち」 ネット募金に非難殺到

    国連の外郭団体であるオムネスティ・インターコンチネンタル日支部が今月ネット上に開設した募金サイトに非難が集まっている。 このサイトではアフリカの難民キャンプをライブ中継しており、寄付金額を提示することで現地職員が子供に事を与えたりなどする仕組み。閲覧者の中には「まるでゲーム感覚だ」と批判する声もある。 オムネスティによると、開設は今月1日。「アフリカの現実を見ることで自分にできることを改めて考えてほしい」と説明している。 オムネスティ・ジャパンのトップページから会員登録をすると、パソコンの画面上にアフリカのライブ映像がストリーミングで配信される。映像には飢えて倒れている子供が映され、「あなたが1ドル寄付すれば、この子に水を与えます」と表示される。ここで指示通り1ドル寄付すると、アフリカにいる現地職員が水筒から水を出し、子供に与える。 以降は画面上に並ぶ「ごはん」「おやつ」「寝かせる」「

    「まるでたまごっち」 ネット募金に非難殺到
    krurun
    krurun 2009/12/04
    ブクマ見るまで気付かなかったw
  • 「寄付」は要らないものをあげることじゃない - My Life After MIT Sloan

    Sloanの校舎の中を歩いていたら、こんなものを発見。 経済的に恵まれない人たちのために、就職活動用のスーツや白いシャツ、手入れしてあるやかばんを寄付する、という趣旨のものらしい。 中を見ると、ちゃんとクリーニングに出したスーツや黒い鞄などが入っている。 アメリカでは、教会が中心にやっている、服の寄付の仕組みがたくさんある。 古着や買ったけど気に入らない服などを寄付すると、それが経済的に恵まれず、服が十分に買えない人たちに無料で渡るような仕組みだ。 ところが、そういうところって、シミのついた服だの流行遅れの服だのはたくさん集まって、処理に困るくらいらしいが、皆が欲しい「ちゃんとした服」が集まらないのだそうだ。 で、特にホワイトカラーの職に就くのに、就職活動をするにふさわしい服など全く集まらないらしい。 この活動は、そのニーズにこたえるものだそうだ。 ホームレスになった人たちだって、そこで

    「寄付」は要らないものをあげることじゃない - My Life After MIT Sloan
  • 【移植募金】なぜ○○ちゃん募金が批判されるのか?:【2ch】ニュース速報アワーズ

    3 :朝まで名無しさん:2007/03/02(金) 17:35:56 ID:pow6lLFi 批判事由は、それぞれ。が、一杯。 <批判事由> ( 1) 臓器移植医療そのもの ( 2) 大金で海外の外人枠を使うこと ( 3) 募金の金で行なうこと ( 4) たった一人のための個人募金という形態 ( 5) 情報公開不足及び会計不明朗 ( 6) 必要経費をすべて募金でまかなうこと ( 7) 余剰金を長期間寝かせること ( 8) 手術が行なわれなくても募金を返金しないこと ( 9) 人、両親及び救う会のメンバーがドナー登録をしていないこと (10)チェーンメール、職場、町会、保育園など半強制的集金方法のこと (11)募金をすることが当たり前だという横暴な態度があること (12)組織の関与が疑われていること 関連ニュース:2ちゃんねるのコテハンと「さくらちゃんを救う会」が初の対話 募金は1億円超に

    krurun
    krurun 2007/09/02
    こういうリアルで指摘すると人格を否定されるような話題を議論できるのはネットのいい所
  • 1