タグ

経済に関するkrurunのブックマーク (113)

  • サンフランシスコの住宅市場 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    サンフランシスコの住宅市場に関して、こんな記事を見かけた。 www.vox.com どうせ君たち読まないだろうから、何が書いてあるのか教えてあげると、サンフランシスコはいま、Uberが立地したりアレとかこれとかがきたり、ブルーボトルコーヒーが出てきたりで、すごく活況を呈していて、人々が流入してきているのに、建築規制がやたらに多くて、新しい住宅がほとんど市内にできず、賃料などが高騰しているよ、というお話。記事はオークランドの話だけど、ベイエリアの他の地区も状況は似たようなものだ。 これはまさに指摘の通り。サンフランシスコを筆頭に、カリフォルニア州はこの点で悪名高くて、やれ高さ制限だ、やれ立て替え制限だ、やれ環境規制だ、やれ緑地保護だと規制ばかりがうるさくて、新しいものが全然建てられない。これは、かのヒッピー文化とアップルを生んだ自由な文化の発露であり高い環境意識と保全意識を持った高度な市民性

    サンフランシスコの住宅市場 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • #地獄のサンフランシスコ - 講演のスライドと動画

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! #地獄のサンフランシスコ - 講演のスライドと動画2015/09/23 このたび、シリコンバレーを訪れてくれた日人学生向けに「#地獄のサンフランシスコ」と題した講演を行いました。講演は1時間ほどで、内容はサンフランシスコの高騰する家賃についてです。 スライドと動画をアップしたので載せておきます。 1. スライド初対面の学生の方々に向けて講演をしたので、場を和ませるべく前置きが長くなりましたが、スライド28枚目あたりから論に入ります。ちなみに、スライドの操作方法は以下の通りです。 スマホからは、画面の右半分をタップすれば先に進み、左半分をタップすれば戻ります。PCからは

    #地獄のサンフランシスコ - 講演のスライドと動画
  • いすみ鉄道 社長ブログ | ローカル線をブランド化する。

    2009年6月に私がいすみ鉄道の社長に就任した時、いすみ鉄道のスタッフは戦々恐々としていたと思います。 「今度の社長は、いったい何をやるんだろう。また職場が引っ掻き回されるのかなあ。」 多分、そんな感じだった思います。 それまでの私は外国の航空会社で管理職をしていましたから、毎日コストコントロールとリストラの繰り返しが仕事のようなもので、経費節減と人減らしをやらせたらプロ中のプロというぐらいの実績がありました。 そして、そういう人が会社の立て直しを任されたわけですから、ちょうど日航空が傾いて立て直しをどうするか議論が盛んな時期でもありましたから、私に立て直しを任せた人も、いすみ鉄道のスタッフの人たちも、航空会社と同じ方法でローカル線を立て直すんだろうなあと思っていたと思います。 でも、私はローカル線の社長として就任した時点で、コストカットや人減らしという、いわゆる伝家の宝刀を使

    いすみ鉄道 社長ブログ | ローカル線をブランド化する。
  • 「コーラってそもそも何味なの?」メーカーに聞いた

    うんめー、うんめー。コーラだいすき。だって冷たいから。しかし、ある日ハッときづいた。 (……そもそもこれ何味なんだ?) ああ一体私は何をしていたのか。何味かわからないものをうまいうまいと飲んでいたなんて。あほの魔法がとけた私はメーカーにきいた。 「私、デイリーポータルZの大北と申しますが、そもそもこれ何味なんですか?」 未だあほの魔法はとけぬようだがとにかくきいた。

    krurun
    krurun 2013/11/06
    こういう当事者の歴史はいいな
  • ブシロード決算。利益剰余金6.5億円。売上は連結で161億円。

    ブシロードと、ブシロードパブリッシングの決算。 ブシロード 当期純利益:3.04億円 利益剰余金:6.55億円 ブシロードパブリッシング 当期純利益:1.69億円 利益剰余金:2.38億円 会社のHPからだと売上は単体で116億、連結で161億。 前期と比べると伸び幅は縮まっていますね。 ブシモの売上ってどれくらいなのだろう。そもそも売上の何%入ってくるのかすらわからん。リアルプロモーション結構してるし赤字なのかな。 僕は面識ないのですが、社長さんの木谷高明さんの経歴が結構面白いです。

    ブシロード決算。利益剰余金6.5億円。売上は連結で161億円。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    KOBE国際音楽コン 高知県勢の小学生と高校生の2人が最優秀 クラリネットの山さん(中村高1年)マリンバの野村さん(初月小3年)

    47NEWS(よんななニュース)
    krurun
    krurun 2013/08/31
    フランチャイズだからね。やりたきゃ直営でやれって話よ
  • 2012年のソーシャルゲーム市場の展望 | gamebiz

    2011年は、爆発的な成長を遂げたソーシャルゲーム業界だが、2012年はどうなるのだろうか。2011年に続いて、ソーシャルゲーム市場は大きな成長が期待できるのだろうか。あるいは、新しいソーシャルゲーム企業が台頭してくるのだろうか。仕事始めである日は、まず、2012年のソーシャルゲーム業界の発展について考えていこう。 業界動向を見ていくうえで、キーとなるのが市場規模だ。これについては、複数の調査では、前年に続いて大きく伸びるとみられている。昨年最も話題を集めたのが、三菱UFJモルガン・スタンレー証券による予測だ。同証券では、2012年のソーシャルゲーム市場は、2011年予想比42.3%増の3394億円となると予想し、さらに翌2013年には4135億円に伸びるとしている。 ソーシャルゲーム業界の界隈では、この「三菱UFJモルガン・スタンレー証券が2013年には4000億円に拡大すると予想して

    2012年のソーシャルゲーム市場の展望 | gamebiz
    krurun
    krurun 2012/01/05
    UU4000万ってかなり強気だな
  • 対中国ビジネスの体制変更、あるいはTPP消極的賛成の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先日、中国での弊社ビジネスについて、ネット上だけでなく既存取引先からのお問い合わせも相次ぎ、皆さま中国との付き合い方を随分悩んでおられるのだなあと思いつつ、一方で私の文章力が拙かったこともあり誤解された点が多々あったので、修正も兼ねて補足エントリーを書いてみたいと思います。 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/11/post-c357.html ■総論 弊社およびグループの対中国ビジネスは一貫して黒字が続いており、今回拠点を引き上げる決断にいたったのも、当初合弁会社へ投資した金額からは随分割高に株式を引き取ってくれ、また保有してきた中国企業が民営化された中国のサービス企業に株式交換で買収されてそこがナスダックに上場したことで上場益が入った経緯がありました。 そのままビジネスを中国で行うにあ

    対中国ビジネスの体制変更、あるいはTPP消極的賛成の話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    krurun
    krurun 2011/11/30
    おーやさしい隊長ktkr
  • オリンパス粉飾決算問題、飛ばし・資産水増しの経緯をまとめてみた: Shares BLOG

    2011-11-18 オリンパス粉飾決算問題、飛ばし・資産水増しの経緯をまとめてみた ツイート オリンパスは、どれだけの粉飾を行ったのでしょうか。 報道各社によって粉飾額の数字はまちまちで、イメージがイマイチ湧きません。最大1,350億とするところや、なかには「資産水増し延べ1兆円超」と伝えるところもあります(なぜ「延べ」にするのやら・・・インパクトのある数字が欲しいのはわかりますが・・・)。 まず、各社の報道からその「粉飾額」を推計し、「真の純資産額」との違いをグラフにしてみました。 このグラフで一番大事なのは粉飾額です(オレンジの部分です)。 さて、ここから何が言えるでしょうか? ポイントは以下の3つです。 ◆ 「財テクの含み損」は先送りされ、「M&Aの失敗」として処理された・・・ 1) 粉飾額の変化の2つのフェーズ 粉飾額は2つのフェーズに分かれている、といえそうです。つまり、 07

  • 中古マンション時価データ、無料公開の衝撃:日経ビジネスオンライン

    不動産マーケティング会社のアトラクターズ・ラボが提供しているデータが静かな話題を呼んでいる。それは、「想定成約中古価格」。過去の売り出し事例をもとに中古マンションの実際の成約価格を算出し、時点補正を加えることで、現在の取引価格を推計したものだ。 売り出し価格は6%高めに提示されている 「想定成約中古価格」とは非常にわかりにくい言葉だが、これが意味しているのは、「物件を売り出して3カ月以内に成約する価格」のこと。要は時価。株式市場で言うフェアバリューと考えればいいだろう。 「中古物件の80%は3カ月以内に成約する」(アトラクターズ・ラボの沖有人社長)と言われる。裏を返せば、3カ月以上も売れ残る物件は、価格設定を間違えているということだ。 今回、アトラクターズ・ラボは「市場参加者の意見が概ね一致する妥当値」を過去のデータから推計、同社が運営する分譲マンション購入者向けサイト「住まいサーフィン」

    中古マンション時価データ、無料公開の衝撃:日経ビジネスオンライン
    krurun
    krurun 2011/10/12
    大体の値段はわかるようになってきたけど成約価格までわかるようになるとは・・
  • 米富裕層への増税問題/もし、あの大富豪が日本に住んだら

    アメリカの著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏は、「私や私の友人たちは、億万長者を優遇する議会に甘やかされてきた」として、富裕層への増税を主張しています(8月15日、ニューヨーク・タイムズへの寄稿)。 バフェット氏は、この中で、自身が支払った昨年の連邦税(693万8744ドル)は、所得に対して、その税率が17・4%しかなかったと明らかにしています。バフェット氏は「それは、私の事務所の20人の社員の誰よりも低い税率だ」と指摘し、「100万ドル以上の所得がある世帯の税率を引き上げるべきだ」と主張しています。先日、オバマ米大統領が提案した富裕層への増税を中心とした税制改革案では、「年収100万ドル以上の世帯の税負担が中間層より低くならないようにする」ということを「バフェット・ルール」と呼んで、税制改革の五つの原則の一つに掲げています。 ところで、このバフェット氏の税負担ですが、1ドル=80

    krurun
    krurun 2011/09/23
    そうなのか
  • ブシロード社長、トレカ1パック定価150円を50円で売った小売店に大激怒 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ブシロード社長、トレカ1パック定価150円を50円で売った小売店に大激怒 1 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/25(土) 12:44:07.88 ID:zD9e+Lrr0 ?PLT ブシロード木谷社長、「カードラボ」のヴァンガード(定価150円)1パック50円の出血価格に激怒!! 某カードゲームチェーン店の非常識なオープニング価格には当に腹が立つ。コンテンツをひとつ立ち上げるのに、どれだけ大勢の人の努力と才能と資金と運がつぎ込まれていると思ってるんだ。作り手と売り手はお互いリスペクトしながら、ユーザーに商品を届けるべきでしょう! http://twitter.com/kidanit/status/84106829528973312 定価150円の物を50円です。 RT @Gproject_tcg: 木谷社長が怒ってる・・・・・。 どんな価格かは解らないけど、きっと某

    ブシロード社長、トレカ1パック定価150円を50円で売った小売店に大激怒 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • 金融庁:連帯保証を禁止…経営無関与の家族・知人  - 毎日jp(毎日新聞)

    金融庁は22日、金融機関が中小企業などに融資する際の連帯保証に関する監督指針を7月にも改正する方針を固めた。経営者の家族や知人らで、経営に直接関与していない第三者に対する個人連帯保証を原則禁止にする内容。第三者の積極的な申し出で、連帯保証を認める場合でも、その意思を事前に署名文書で確認するよう金融機関に義務づける。 企業が倒産した時などに、保証人を引き受けた知人や親戚が借金を肩代わりする連帯保証には以前から批判が強く、同庁は東日大震災前から指針改正を検討。震災で被災した債務者が破産した場合などに、連帯保証人への請求が頻発する恐れがあるため、改正の具体化を急ぐことにした。過去の債務については、今回の改正は適用されないが、金融機関が新基準に準じて連帯保証人への請求を配慮するよう促す。 新指針で連帯保証の対象から外すのは、経営に関与していない家族、親族、先代経営者、仕事上の関係者ら。積極的な申

  • 東日本大震災:津波被害逆手に「塩トマト」 新たな特産に - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で津波被害を受けた宮城県岩沼市の畑で4日、ボランティアら約80人がトマトの苗600株を植えた。熊県八代市の農家が塩分濃度の高い干拓地で栽培している「塩トマト」が市場で高く評価されていることをヒントに、塩害被害を受けた畑で栽培・収穫を目指し、被災地の農業復興につなげようと実施した。関係者は「塩トマトを新たな特産品に育てたい」と期待している。 東京のNPO法人「農商工連携サポートセンター」(大塚洋一郎代表理事)が岩沼市の農家の畑(約2000平方メートル)を使い、苗を植え付けるボランティアを募集した。 熊の「塩トマト」の実は小ぶりだが実が締まって糖度が高いのが特徴という。今回は熊産のトマトの苗が入手できず、宮城県産を植えた。根を短く切り、畑の土に塩分を分解するバクテリアを入れるなどの工夫をした。栽培は地元の農家が引き継ぎ、8月ごろに収穫し「塩トマト」として販売する。 同市では、

  • 日本のNPO、ベトナムでの農業支援で大成功[日系]

    京都に部を置く特定非営利活動法人NPOパンゲアとコンピュータ統計センター農業農村開発省は共同で、メコンデルタ地方ビンロン省チャーオン郡で農業支援プロジェクトを実施した。25日付タインニエン紙電子版が報じた...

    日本のNPO、ベトナムでの農業支援で大成功[日系]
  • バーナード・マドフ事件 アメリカ巨大金融詐欺の全容、アダム・レボー(著)、古村治彦(翻訳)、副島隆彦(監修) : 金融日記

    バーナード・マドフ事件 アメリカ巨大金融詐欺の全容、アダム・レボー(著)、古村治彦(翻訳)、副島隆彦(監修) (The Believers: How America Fell for Bernard Madoff's $65 Billion Investment Scam, Adam LeBor) このは、日ではあまり報道されなかった人類史上最大の金融詐欺事件、バーナード・マドフ事件についてのノンフィクションです。被害総額650億ドル(6兆円)という、とんでもない規模の詐欺が白昼堂々と25年間も続いていました。あの映画監督のスティーブン・スピルバーグやケヴィン・ベーコンといったハリウッド・スター、ニューヨーク・メッツのオーナーのフレッド・ウィルポン、ゼネラル・モータースの金融サービス部門の会長であるエズラ・マーキンなど、ありとあらゆる世界の富豪が被害にあいました。しかしその手口はおどろ

    バーナード・マドフ事件 アメリカ巨大金融詐欺の全容、アダム・レボー(著)、古村治彦(翻訳)、副島隆彦(監修) : 金融日記
  • [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011

    [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011 グーグルがサンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2011」。2日目の基調講演はWebがテーマになりました。Webアプリケーションでの課金、高速なゲームの実現、そしてChromeを搭載した専用のノートPCである「Chromebook」が発表されました。 2日目の基調講演の模様を紹介しましょう。 Chromeはさらに高速に 昨日に続いて、グーグル Senior Vice PresidentのVic Gundotra氏登場。Galaxy Tabは気に入ってくれたかな? 今日のテーマはWebだ。Chromeチームはスピード、セキュリティ、機能などに関してWebを前進させてきた。Chromeの今後について話をしよう。 Chrome担当、Senior Vice Presiden

    [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011
    krurun
    krurun 2011/05/12
    よくわかってないがすごそうだ
  • なぜY Combinatorだけ特別? Dropbox創業者に聞いた - @IT

    2011/04/27 シリコンバレーは、ITの世界にとって今も特別な場所だ。 Apple、Cisco、eBay、NVIDIA、Oracle、Intelといった名だたるIT企業が社を置き、Google、Facebook、PayPalなどWeb系ベンチャーが次々と生まれ続けている。 人口約200万。行政区域としてシリコンバレーという場所は存在しないが、人口100万を擁するサンノゼ市を筆頭に、サンタクララ、サニーベール、マウンテンビューなど約20市を含む領域に世界の才能が集まる。米国西海岸、太平洋に向かって親指を突き立てたような半島の南北30マイル(48km)の細長い領域、東京圏に地図を重ねて言えば、だいたい東京から横浜までぐらいの間に、IT企業群がキラ星のように点在しているような具合だ。建物は低く、緑も多い。風景を見る限りはのんびりした場所だ。 パロアルトの比較的大きな通り。クルマ移動が基

  • ドコモ、2011年3月期は減収減益--スマホは252万台販売、今期は600万台目標

    NTTドコモは4月28日、2011年3月期(2010年4月~2011年3月、米国基準)連結決算を発表した。営業収益(売上高)は前年同期比1.4%減の4兆2242億7300万円、営業利益は同1.3%増の8447億2900万円、純利益は同0.9%減の4904億8500万円となった。 移動通信事業での1契約あたりの月間平均収入(ARPU)で見ると、音声収入が1983億円減少しているが、パケット定額サービスの普及などによりパケット収入は1060億円増加した。これにより、2011年3月期にパケットARPU(2540円)が音声ARPU(2530円)を上回っている。2012年3月期は、パケット収入増やコスト削減で音声収入減を補い8500億円の営業利益を確保できると予想する。 通期でのスマートフォンの販売実績は252万台となった。NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は「2011年度は600万台を目指す」

    ドコモ、2011年3月期は減収減益--スマホは252万台販売、今期は600万台目標