タグ

本に関するlassenのブックマーク (16)

  • 単向街書店 ―― 日中の人文交流を支える「知の生態系」/ ルポ・南部健人|アジアと芸術 digital

    独自の選書と、モダンな空間づくりで、中国で話題の独立系書店・単向たんこう空間。その海外初店舗となる「単向街たんこうがい書店(One Way Street Tokyo)」が銀座にオープンしました。書籍販売のほかに、カフェ営業や文化サロンも実施する同店について、ライター・翻訳家の南部健人さんが取材しました。 日を通して西洋を知る 19世紀後半、中国(清)は大きく揺れていた。 2000年以上にわたって続く皇帝支配のもとで作りあげられた根深い封建社会。それは国内に格差と腐敗を蔓延させ、ひいては国力を低下させた。都の北京では度重なる戦火で街が破壊され、至るところが廃墟と化していた。苦しい現実が民衆を追いつめ、巷間ではアヘンが出回っていた。 自国の衰退に危機感を覚えた多くの中国の知識人が向かった先の一つが明治日だった。彼らは亡命や留学などの形で、すでに西洋化が進んでいた日にわたり、西洋思想・文化

    単向街書店 ―― 日中の人文交流を支える「知の生態系」/ ルポ・南部健人|アジアと芸術 digital
  • 印刷業者のご紹介

    印刷業者のご紹介 「インターネット上での発表や電子書籍の発表では何か物足りない……」 「自分で手製に挑戦するのはハードルが高い……」 「お店で売っているのように作ってみたい……」 「でも、その手段がわからない……。」 そんな方は、試しに印刷業者を使ってみることをおすすめします。 文学フリマでの印刷業者利用 個人での印刷業者利用が身近になった現代 現代では、印刷技術(特に枚葉オフセット印刷やオンデマンド)が進歩し、普及してきました。 それによって、「小ロット印刷」と呼ばれる「少部数でも低コストな印刷・製」ができるようになりました。 現在日国内には、個人向けの小規模出版に対応している印刷業者が多数あります。 印刷業者を使ってを作る 文学フリマでも、印刷業者を利用して作品を製作している出店者さんが多数いらっしゃいます。 また、小説向け・文章向けの印刷製プランや、文章の印刷製を支援す

    印刷業者のご紹介
    lassen
    lassen 2023/11/03
  • 人文書販売の手引き[第3版]

    2015年に発行した『人文書販売の手引き』第2版から8年。 このほど『人文書販売の手引き』第3版が完成しました。第3版はPDF版のみとなりますので、こちらからダウンロードして、人文書の棚作りに是非ご活用ください。 【ジャンル】 哲学・思想/心理/宗教/歴史/社会学 [目次より] 1.専門書の仕入と棚管理 2.棚チャートとキーワードで理解する人文書の基礎知識 3.人文書棚づくりのためのQ& A 4.基図書 →DL(エクセル形式)はこちら 『人文書販売の手引き』第3版(PDF版)をダウンロードする

    人文書販売の手引き[第3版]
    lassen
    lassen 2023/09/24
  • 本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ

    いつも通り声に出して読んでいい? みくのしんの読みたいように読んでいいよ 相変わらず音読しないと頭に入ってこなくて。そのせいで時間かかっちゃうんだよな〜 時間はあるから大丈夫 一行目を読むみくのしん おぉ……これは面白そうだぞ…… ……ある牛飼(うしかい)がものがたる これだけで1ページ使ってる! やったね! どこで嬉しそうな顔してんだ 読む文字が少ないと楽だからね! この調子でいってほしい! 1ページ1行で進むわけないだろ なかなか読み進めようとしない う〜ん。今まで2冊は読めたのに、まだ読書に対する苦手意識はあるんだね 前ほどじゃないと思うけど、今回は電子書籍だからな〜。と違ってどれだけの文字がこの中に入ってるのか分からなくて怖い 紙のなら手触りで文量が分かるもんな 1ページに数行とかなら俺でも楽に読め…… あーはは!! どうした? 見て。次のページめくったらこれだよ めちゃくちゃ

    本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ
  • 朴沙羅「誰がこんな仕組みを作ってしまったのか」――李英美著『出入国管理の社会史』書評

    2023年6月9日、出入国管理及び難民認定法の改正案が参議院会議で可決された。この改正案は在留特別許可申請手続の新設、被収容者の処遇に関する手続規定の整備、収容に代わる監理措置制度の創設、難民申請者に対する送還停止の効力の一部解除、難民に準じた者の補完的保護制度の創設、送還に応じなかった者に対する刑事罰を含む退去命令制度の創設などの内容を含んでおり、移住者と連帯する全国ネットワークや日弁護士会といった団体や個々人が、全国各地で反対を表明していた。 誰がこんな仕組みを作ってしまったのだろう。なぜこの法が成立することを、私たちは止められなかったのだろう。そのような疑問に突き動かされた人に、私は書を強く勧める。 書は、「第二次世界大戦後の冷戦と脱植民地化という国際環境のもとで形成された日の出入国管理政策が、とりわけ地域社会においてどのようなかたちで執行され、国民・国籍・人の移動をめぐる

    朴沙羅「誰がこんな仕組みを作ってしまったのか」――李英美著『出入国管理の社会史』書評
  • ホーム | JPO出版情報登録センター

    出版新時代の情報インフラの構築 JPROは紙と電子両方の書誌・権利情報、販促情報を収集・活用し、出版物の円滑な流通に寄与します。

    lassen
    lassen 2023/06/18
  • 3万冊の蔵書と、4000匹のぬいぐるみ…新井素子の「捨てない」暮らし 本に殺されないために建てた家|教養|婦人公論.jp

    棚のは、日人作家は原則あいうえお順に。ただ、“新格”系は「あ行」の作家が異常に多いなど、棚にかなりの偏りがあるのだとか。ちなみに、飛びぬけて冊数が多い赤川次郎さんのは、別にコーナーを設けてある。書庫は写真の右奥にも続く(撮影:社写真部) SF作家の新井素子さんは、祖父と父母が出版社勤務で、幼少時からたくさんのに囲まれて育ったそう。「は絶対に捨てない」のが当たりまえの生活に、大量のぬいぐるみコレクションが加わって――。いったいどんな暮らし方をしているのでしょうか。(構成=上田恵子 撮影=社写真部) ***** ◆いつもが身近にあった 私は現在、およそ3万冊の蔵書と、4000匹以上のぬいぐるみ――私は彼らのことを“ぬい”と呼んでいます―― に囲まれて暮らしています。正直、どちらに関しても正確な数字が把握できていないので、あくまでも推定ですが。 今住んでいる家は、1996年に

    3万冊の蔵書と、4000匹のぬいぐるみ…新井素子の「捨てない」暮らし 本に殺されないために建てた家|教養|婦人公論.jp
    lassen
    lassen 2023/05/28
  • ◆三田文學編集部のお仕事◆ 編集作業ってなにするの? その2 原稿整理|慶應義塾大学出版会 Keio University Press

    原稿到着後の最初の作業が、見紙作成+原稿整理のセットになります。今回は、「原稿整理」はどういう作業なのかをご紹介いたします。 まずは、原稿整理後の原稿をご覧ください。 原稿整理後の原稿(1ページ目)原稿整理後の原稿(2ページ目)ワードデータで原稿が届くことが多いのですが、ワードに保存されている改行・ルビ(ふりがな)などの情報をそのまま反映させることはできません。 印刷所で適切に著者の方の意図通りの形に組んでいただくため、事前に指示が必要な箇所には、私たちが赤字で書き入れておく必要があります。 その作業が、原稿整理です。 それぞれの赤字の意味を確認していきましょう。 「タイトルまわりは見紙参照」とあるのは、「タイトル周辺は、前回のnoteで作成した「見紙」通りの文字の大きさ・書体・位置でお願いします」という意味です。 タイトルまわりは見紙参照・改行 段落の最初、階段のようなマークは改

    ◆三田文學編集部のお仕事◆ 編集作業ってなにするの? その2 原稿整理|慶應義塾大学出版会 Keio University Press
    lassen
    lassen 2023/05/20
  • 聖書本文検索 - 日本聖書協会ホームページ

    このページでは聖書の文を検索することができます。(*は入力必須項目です) 聖書文データ最終更新 2019年12月

    聖書本文検索 - 日本聖書協会ホームページ
  • 紀伊國屋書店BookWeb Pro | 研究者・図書館・法人のお客様のためのオンラインストア

    で初めてフェミニスト現象学をメインテーマとした論集『フェミニスト現象学入門』(ナカニシヤ出版)が刊行されました。これを記念して、著者の方々にテーマ別に国内外の関連書を選書いただきました。フェミニスト現象学の起源と豊かな可能性を示す内容となっています。ぜひご高覧ください。 【2020年7月13日更新】

  • 書籍「ゲームの歴史」について(5) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 なお、該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで文と若干ずれ

  • https://twitter.com/asn5x/status/1629082919947091968

    https://twitter.com/asn5x/status/1629082919947091968
    lassen
    lassen 2023/02/25
  • “障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える——バリアフリー研究者・星加良司さん | こここ

    “障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える——バリアフリー研究者・星加良司さん こここスタディ vol.13 「“障害”って、一見バラバラな事象をひとまとめにしている、実はとても不思議な言葉なんですよ」 インタビューの冒頭、思わぬ言葉を投げかけられてハッとした。 私自身、ダウン症の親戚、人工透析が必要で車椅子生活を送っていた叔父、精神障害のある友人がいる。個別でみると、起こる症状も困難も全く異なるのに、社会から見れば3人とも“障害者”と位置付けられている。その事実に向き合わされた。 話をお聞きした星加良司さん(東大・バリアフリー教育開発研究センター 教授)によると、これまで一般的に使われてきた“障害”の考え方は、近代化に伴って生まれたものだという。福祉国家を目指すなかで、障害を「人の心身機能に制約があるから生まれるもの」と捉える立場(『個人モデル』または『医学モデ

    “障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える——バリアフリー研究者・星加良司さん | こここ
  • 研究室にもっと自作本棚を増やそう - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    春休みはDIYの季節 毎年集中的に棚などを自作しているのが、夏休みと春休みです。自宅ではベランダが工作場所になるので、直射日光が照りつける夏よりは、すこし日が長くなった春がいちばんDIYにもってこいの季節と言えます。 例年春休みにいろいろなものを作ってきました。 昨年は2月から3月に、一ヶ月ほどかけて研究室に自作棚を作ったり、使いみちのなかった出窓をきれいにしたり、床に木目調のフロアシートを貼ったりと大掛かりな作業をしました。 schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com schlossbaerental.hatenablog.com あまりできが良くなかった出窓の棚を直したい 昨年思い切って出窓を塞いで棚を作りました。幅150cm、高さ120cmほどの大きな棚ですが、使用している1x8材は歪みがひどく、

    研究室にもっと自作本棚を増やそう - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
  • むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密

    数学愛好家が「聖地」と呼ぶ書店が東京・神保町にある。コーナーを担当する書店員の布川路子さんは、短大の国文科卒で、配属されるまで数学には縁がなかった。なぜ「聖地」を築きあげることができたのか。ノンフィクションライターの神田憲行さんが取材した――。 担当になった時には全くの素人だった ここ10年ほどの間、「数学ブーム」だといわれて久しい。複数の大人向けの数学塾が開校したり、大がかりな数学イベントも開催されたりした。その動向はNHK番組「クローズアップ現代」でも特集されている。 書籍でもタイトルに「文系でもわかる」「大人の学び直し」とついた数学書が書店に並び、数学をテーマにした漫画の刊行も相次ぐ。そんな「数学愛好者」「数学好き」たちから「聖地」と呼ばれるのが、東京・神田神保町にある「書泉グランデ」だ。4階の数学書コーナーを担当する書店員の布川路子ふかわ みちこさんは、愛好家たちにはおなじみの存在

    むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密
  • 君も本棚を作ってみないか?(田野大輔)|大月書店|note

    君も棚を作ってみないか? 研究者のための棚自作マニュアル 田野大輔(たの だいすけ)1970年生まれ。甲南大学文学部教授。専攻は歴史社会学。著書『ファシズムの教室――なぜ集… もっと読む

    君も本棚を作ってみないか?(田野大輔)|大月書店|note
  • 1