タグ

awsとlifeに関するlepton9のブックマーク (6)

  • AWS を退職します👋

    4年弱勤めた AWS2022年3月末付けで退職します. 日が最終勤務日です. 在籍期間中には多くの AWS ユーザーや同僚にお世話になりました. 感謝の気持ちを込めて、退職報告をしたためます. 基的にはポエムなので、忙しい方は次のまとめセクションだけで十分だと思います. TL;DR 2022年3月末をもって AWS退職します ネガティブな理由での退職ではありません. 挑戦こそ我が人生というやつです. 次は4月から日のスタートアップ企業にて Software Engineer として働きます 文読むのは面倒だけど質問がある方は記事末尾の FAQ をあわせてどうぞ AWS 入社当時の思い出 当時 AWS Japan でサーバーレス スペシャリスト ソリューション アーキテクト (SA)1 を務めていた西谷さん2に誘ってもらい、2018年の5月末に入社しました. AWS 入社後

    AWS を退職します👋
  • 15 年勤めた SIer を辞めて外資系企業に転職した話 - garbagetown

    この記事は 退職者その2 Advent Calendar 2017 の二日目です。 adventar.org おことわり 現職に就いて間もない試用期間中の身であるため、現職に関しては表面的な内容しか書けません。 そのため、「なぜ現職に就いたのか」というポジティブな側面よりも「なぜ前職を辞めたのか」というネガティブな側面を強く感じられる方がいらっしゃるかもしれませんが、いわゆる一身上の都合であり、前職や SIer というビジネスを否定するものではありません。 予めご了承ください。 前職について 大手と言って差し支えない規模の SIer に新卒として入社して 15 年と 1 ヶ月間、システムエンジニアとして勤めました。 Java 言語を使った Web アプリケショーン開発を多く担当し、直近の数年間は Hadoop, Azure, AWS なども経験できました。中国やタイへの出張、社内勉強会の開

    15 年勤めた SIer を辞めて外資系企業に転職した話 - garbagetown
  • Goodbye Amazon!

    (English follows Japanese) 1月末で5年間勤めたAmazon Web Services Japanを離れ、新しいチャレンジをすることにしました。まずは今まで関わった全ての人、特にお客様・パートナー様、最後にAWS社員の皆さんに深く感謝をしたいと思います。ありがとうございました。この5年間を振り返ると、当にあっという間で今でも初日のことをよく覚えています。当時はメンバーも片手で数えるほどで、まだ何も出来上がっていない・全部一から作り上げなくてはいけない、そんな状況でした。そこから早くも丸5年が経ちますが、私自身掛け替えないの貴重な経験と喜びを得ることが出来ました。特に日の中だけで閉じていた自分にとってはグローバル企業のダイナミズム・スピード・スケールの大きさ・価値観などに触れることができたのは当に貴重だったと今振り返って感じています。 あまり過去を振り返らない

  • AWSを退職します

    私事ですが、AWS(Amazon Data Services Japan)を10月31日付けで退職いたします。日が最終出社日でした。 入社したのが2013年4月1日ですので、在籍期間は2年7ヶ月ということになります。 前回転職した時に知り合いはみんなもって半年とか1年と言ってくれたのですが、その期待は裏切ることが出来ました。 在籍期間中は非常に多くの方にお世話になりましたこと厚く御礼申し上げます。 AWSでやったこと 思い返せばAWS仕事をすることになったのはひょんなキッカケでした。 2012年10月にアジャイル関連の講演をするために、札幌のJava Festa 2012というイベントにお邪魔させていただきました。 その講演会場の控室にいたところ、当時すでにAWS仕事をしていた旧知の玉川憲さん(いま飛ぶ鳥を落とす勢いのSORACOMの代表ですね)から、日AWSコンサルティング部

    AWSを退職します
  • 転職について - カタヤマンがプログラマチックに今日もコードアシスト

    少し前の話ですが、アマゾンデータサービスジャパン(ADSJ)を退社しました。 ADSJ 見返すと、入社したのが2011年7月だったので、丸4年働いたことになります。元々はJavaデベロッパーをしていましたが、入社時のブログにも書いたのですが「みんなこれ(AWS)を使ったら楽になるのにな」という思いがありました。自分自身がデベロッパーだったので、AWSが当たり前に使えるような環境があれば、開発をする時に楽になるし、そんな環境がいいよな、と思っていました。 私は以前は金融系のフロントエンドシステムを開発していましたが、LinuxJavaは分かりやすい例で、以前はプロジェクトを始める際に、それ自体を導入するかどうかを詳細に調査する所から始まっていましたが、メリットが理解されたり採用事例が増えるとその過程は無くなって、当たり前のように使われるようになりました。AWSを触っていると、これはLinu

    転職について - カタヤマンがプログラマチックに今日もコードアシスト
  • DeNAを退職してAWSにJoinしました - As a Futurist...

    タイトルの通りですが、12 月末で 6 年弱勤めた DeNA を退職して、1 月から AWSJoin してます。日の Solution Architect です。初めての B2B のお仕事なので新卒新入社員の気持ちです。新卒入社時の予定ではもうアメリカに留学してるはずだったのに、どうしてこうなったのやら。。。 さて、DeNA にはエンジニア未経験の状態からここまで力を付けさせてもらって大変感謝しています。売上に直接貢献するような仕事はほとんどできなかったですが、起こらなかった問題に対する貢献は少しは出来たかなと思っています。そういえばここではちゃんと書いてなかったですが、最後の1年間は MYCODE という遺伝子解析サービスの開発をゼロから行っていて、何もないところからリリースまで辿り着くという産みの苦しみを味わうことができて非常にエキサイティングでした。ちょっとだけですが Sec

    DeNAを退職してAWSにJoinしました - As a Futurist...
  • 1