タグ

softwareとsynthに関するlepton9のブックマーク (10)

  • Macユーザー必見!!Macで使えるフリーソフト・無料シンセプラグイン50選 | DTMニュース.jp

    Macユーザーのみなさん、お待たせしました! 今回はMacパソコンで使えるフリーソフト・無料シンセプラグインの紹介です。 Macが普及する今日、当ブログで紹介する無料プラグインを使ってみたいなあと思ってもWindows専用だった、なんて思いをされたDTMerは少なくないと思います。 「VSTばっか紹介しやがって!」とお嘆きのみなさん、今回はアナタのMacパソコンでも使えるAudio Unit(AU)対応プラグインしか紹介しませんよ!! しかもどれもダウンロードしてすぐに使えるものばかり。アドレス登録など煩わしい作業は一切ありません! シンセからエフェクトまで一挙50選、はりきってどうぞ!! Audio Unitプラグインの使い方 ダウンロード解凍して生成される”コンポーネント”と呼ばれるアイコンを、Macパソコンの ライブラリ > Audio > Plu-ins > Compone

  • An Introduction to Metasynth | Envato Tuts+

    Metasynth has been around since 1999 but has so far remained a bit of a secret to most people. It's 'paradigm-smashing' tools allow you create sounds that no other synth or software could even dream of doing. In this tutorial I'll give you quickstart tour and some examples and show you why Metasynth is the coolest piece of software you'll ever own! What is Metasynth? Created by U&I Software co-fou

    An Introduction to Metasynth | Envato Tuts+
  • 素晴らしく完成度の高い、Mac用モジュラー・シンセサイザー「Audulus」……今ならなんと850円!

    素晴らしく完成度の高い、Mac用モジュラー・シンセサイザー「Audulus」……今ならなんと850円! アメリカはサンフランシスコに拠点を置く、Subatomic Softwareというデベロッパーが先月から販売を開始した「Audulus」。各所で話題のソフトウェアなので、既に使用している人もいるでしょうが、コレ、かなり良く出来ています。 「Audulus」は、Mac用のモジュラー・シンセサイザーで、Native Instruments ReaktorやCycling ’74 Max/MSPなどと同種のソフトウェア。単機能の“ノード”(Reaktorで言うところのモジュール、Max/MSPで言うところのオブジェクト)をウィンドウ上に配置し、ドラッグ&ドロップによって結線していくことによって、シンセサイザーやエフェクター、各種プロセッサーを自由に作成できるというソフトウェアです。 ノードは9

    素晴らしく完成度の高い、Mac用モジュラー・シンセサイザー「Audulus」……今ならなんと850円!
  • NESynth

    レトロゲーム音ピアノがiPhoneアプリ※で登場! 昔懐かしい80年代のテレビゲームの 8ビット音を再現したシンセサイザーです。 どこかで聞いたようなゲーム効果音も多数収録! 楽器がひけなくても誰でも楽しめます。 昔懐かしのゲーム音源をiPhoneで再現。 実機のアナログ特性までをシュミレートしているので リアルでチープな音を楽しめます。 ・3つの矩形派 (デューティー比 1:1 1:3 1:7) ・特徴ある疑似三角波 ・2種類のロービットノイズ 上級者モードとしてコントローラモードを用意、昔のゲーム風に演奏が楽しめます。 iPhoneの加速度センサーを使って音程の                      「アルペジオ」は発音数の少ない昔の リアルタイムコントロールができます。                         ゲーム音楽に使われていたテクニックです。 コードを抑えるだけで

  • シンセサイザーのアンサンブル演奏を容易に実現させる音楽アプリ登場 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Frozen Apeは、カラフルでグラフィカルなユーザーインタフェースを備えたiPhone/iPod touch用シンセサイザーアプリ「Euphonics - Layered Synth」を発売した。価格は115円。 カラフルで美しい画面表示が目を惹くiPhone/iPod touch用シンセサイザーアプリ「Euphonics」。画面の上下に表示されたボタンで、同時に複数のサウンドを演奏できる 同アプリは、画面上に表示されたコードボタン(伴奏)および鍵盤(リード)を用い、誰でも簡単にシンセサイザーのアンサンブル演奏を行える音楽アプリ。音階(コード)別の鮮やかな配色設定や、コードの構成や演奏状態を視覚的に表した美しいアイコンなど、動的に画面表示される仕組みになっている(動画はこちら)。コード、ベース、アルペジエータ、リードといった、アプリ内の楽曲を構成する4つのパートのミックスも調整可能だ。

  • Macで動くボーカルシンセを作る

    エディタ部分と合成部分の実装を進めたα版0.0.4をリリースしました。 新たに実装された部分 ポーズ(一時停止)、再生再開 再生中に「PLAY」ボタンが「PAUSE」ボタンに変わります。「PAUSE」を押すと一時停止し、再度「PLAY」ボタンを押すとその位置から再生を再開することができます。シーク(再生開始位置を決める)機能は未実装です。 音の切れ目をスムーズに 音の切れ目のノイズを軽減しました。 グライド機能(名前あってるのかな) 前の音の終わりと次の音の始まりのタイミングがオーバーラップした場合に、音程を滑らかにつなぐようにしました。発音が同じ音だった場合は、発音しなおすことなく音程だけが変化します。発音が違う場合は発音しなおしますが、音程は滑らかに変化します。 ダウンロード ダウンロード オーディオファイルへの書き出しに対応したα版0.0.3をリリースしました。 新たに実装された部分

  • 画像処理でボコーダーエフェクト - Radium Software

    Photosounder は,いわゆるスペクトル編集ツールと呼ばれる類のソフトウェアだ。音声データを周波数スペクトルに変換したり,逆にスペクトルを音声に戻したりすることができる。 スペクトル編集ツールを使うと,波形の直接編集では難しい類の加工を,直感的かつ視覚的に行うことが可能になる。上のビデオなどはその極端な例で, Photosounder と Photoshop を使ってボコーダーエフェクトを実現している。 ボコーダーエフェクトの原理はそれほど複雑なものではないけれど,口で説明するのはなかなかやっかいだ。でも,このビデオで行っていることを見ると,多少なりとも直感的に理解することができるかもしれない。音声(モジュレーター信号)と楽器音(キャリアー信号)をスペクトル画像に変換したあと,それを Photoshop のレイヤーに貼付けて,「乗算」で合成する。それだけの作業で,いわゆる「ロボット

    画像処理でボコーダーエフェクト - Radium Software
  • 1980年代レトロゲームサウンドを再現したシンセサイザーアプリ「NESynth」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    名作シューティング『グラディウス』風のオープニング画面 NewForestarは、1980年代のテレビゲームの8ビット音を再現したiPhone/iPod touch用シンセサイザー「NESynth」の発売を開始した。NESynthは、その名のごとくファミコンを彷彿とさせるピコピコサウンドが手軽に楽しめるレトロゲーム音ピアノアプリ。価格は230円。 ファミコンとNESをイメージした、ゲームコントローラーモードも搭載 NESynthでは、実機のアナログ特性までをシュミレートした3つの矩形派(デューティー比 1:1 1:3 1:7)、特徴ある疑似三角波、2種類のロービットノイズなど、リアルでチープなサウンドを実現。通常のキーボード演奏のほか、上級者モードとしてゲームコントローラーモードも搭載されていて、ゲーム感覚で格的な演奏が可能だ。さらに、通信(P2P)機能を利用したセッション機能、加速度セ

    lepton9
    lepton9 2009/08/18
  • iPhone アプリ作りました!│kiteretsu.kayac - kayac device blog

    3 軸センサー、GPS、wifi、タッチパネル、カメラなどなど。デバイスの充実具合から開発環境や販売体制まで完備されている iPhone はやはりすごい興味深いデバイスです。個人的には21世紀最初の大発明なんじゃないかと思っています。キテレツ的にもチャレンジしたいと常々思っていたのですが、ついにiPhone アプリを作りました!  GravSynth (重力シンセ) というアプリです。  ブッコミイレブン説明ページ iTunes アナログシンセをつかった楽器アプリになっています。開発しながら思わず熱中して遊び続けてしまうくらい面白いので、是非買っていただけるとうれしさのあまり鼻血を出して失神し、何かの力につられてくるくる宙に舞うくらいうれしいです! さて、開発についてのもろもろは level0 の方に書かせていただきまして、こちらではどのようにして開発にいたったか経緯をご紹介させていただき

  • sta la sta

    扇動マーケティングの口コミについて知りたいのなら、こちらのサイトをよく確認したほうがいいです。 そして、あなたがこの商品を買う予定なら、このページで、扇動マーケティングにより何ができるのかを、よく確認した上で購入することをおすすめします。 また、口コミや評価の掲載があれば、それもしっかりとチェックしましょう。 下に掲載の情報も参考になるかもしれません。 商品名:扇動マーケティング 販売商品紹介:・扇動セミナー・スリートップライティングセミナー×2 セミナー動画×3 販売者名称:株式会社GRASP 決済代行企業:infotop 販売者公式ページ このページでは、扇動マーケティングに関した情報を募集しています。下のコメント書き込み欄を使って投稿してください。 ウェブサイトでは、FacebookなどのSNSGoogleアカウントでのログインや、会員登録をすることなく、誰でも名前を非公開でコメ

    sta la sta
  • 1