タグ

ブックマーク / ascii.jp (13)

  • これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開

    OpenAIは、大規模言語モデル(GPT-4)でよりよい結果を出すためのプロンプトエンジニアリング(プロンプトのノウハウ)入門テキストを同社のウェブサイトで公開している。 同テキストでは、現在同社で最高の性能を持つ大規模言語モデルGPT-4を対象に、よりよい結果を導くための6つの戦略と、それぞれを実行する際の具体的な戦術(コツ)が掲載されている。 また、「Prompt examples」のページでは、上記で紹介したものを含む多数のプロンプト例が紹介されており、すぐに利用できるようになっている。 では紹介された6つの戦略を見ていこう。 明確な指示を書く LLMは利用者の心を読むことができないので、回答が長すぎる場合は「簡潔に」、単純すぎる場合は「専門家レベルで」と明示的に依頼する必要がある。 具体的な戦術としては下記が提案されている。 ・より関連性の高い回答を得られるよう、質問は詳細に ・モ

    これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開
  • デジタル庁「ChatGPTを業務に組み込むための手引き」を公開

    河野太郎デジタル相は8月25日、デジタル庁が作成した「ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン」をX(旧Twitter)にポストした。 デジタル庁で公開している「ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン」。 ぜひ、参考にしてください。https://t.co/zgC9j4eKGm — 河野太郎 (@konotarogomame) August 24, 2023 同資料は、デジタル庁が中央省庁向けに開催したワークショップの資料を8月4日に一般公開した物。テキスト生成AIへの入出力の設計方法を学ぶ内容で、OpenAIの「GPTモデル」に関する基礎知識に始まり、同モデルの特性や注意点、「GPT API」の仕組みなど、学習に必要とされる情報を全46ページに渡って扱っている。

    デジタル庁「ChatGPTを業務に組み込むための手引き」を公開
  • Google Cloud、“データクラウド”を構成する新サービス3つを紹介

    グーグル・クラウド・ジャパン(Google Cloud)は2021年6月2日、Google Cloudの“データクラウド”戦略および最新のデータ関連サービスに関する記者説明会を開催した。先月発表された3つの新サービス、多様なデータソースを統合分析可能にするデータファブリック「Dataplex」、スケーラブルなリアルタイムデータ複製を可能にする「Datastream」、データのみならずデータ分析の“手法”までを組織間で共有できる「Analytics Hub」が紹介された。 Google Cloudがデータクラウドとして重視している4つのポイント 説明会に出席したGoogle Cloud 技術部長(アナリティクス/機械学習、データベース)の寶野雄太氏はまず、企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みにおいて必須となるデータ活用について、「その実現のためには3つの要素が不可欠

    Google Cloud、“データクラウド”を構成する新サービス3つを紹介
  • クックパッド、VOYAGE、メルカリが語るエンジニアにとって理想の制度 (1/4)

    3月24・25日に秋葉原のアーツ千代田で開催された「MANABIYA -teratail Developer Days-」(主催:レバレジース)では、クックパッド、VOYAGE GROUP、メルカリの3人が登壇し、「エンジニアにとって理想の制度とはなにか?」を語るパネルディスカッションが行なわれた。アスキー編集部のオオタニのモデレートの元、会場の質問もとりながら、80分に渡って行なわれた討論の模様を詳しくお伝えする。 クックパッド、VOYAGE、メルカリの制度の向き合い方 「エンジニアにとって理想の制度とはなにか?」80分におよぶパネルの趣旨について説明したモデレーターのアスキー編集部のオオタニは、まず参加者の属性を挙手でリサーチ。半分はエンジニア、3割がマネージャー、残り経営・ビジネス側という内訳だった。また、sli.doを用いて、会場からの質問も受け付け、イベントの随所で答えていくとア

    クックパッド、VOYAGE、メルカリが語るエンジニアにとって理想の制度 (1/4)
  • マイクロサービスの境界を決める「DDD」とは? (1/2)

    マイクロソフトは、Microsoft Azureでシステムを構築するためのクラウド設計パターン、アプリケーションアーキテクチャガイド、リファレンスアーキテクチャを「Azureアーキテクチャセンター」のサイトで公開している。これらのパターンやガイドは、米マイクロソフトのAzureエンジニアが実際に検証した上で構成サービス/ソフトを選定し、ユーザーにとって失敗が少なく汎用性の高いベストプラクティスをまとめたもので、現在、32の設計パターンと100以上のガイドを公開している。 日マイクロソフトが2018年3月30日に開催したクラウドアーキテクト/開発者向けセミナー「パターン&プラクティスセミナー」に、Azureアーキテクチャセンターのクラウド設計パターンを作成している米マイクロソフト AzureCAT patterns & practicesチームの成正史氏が登壇。自身が作成した「マイクロサ

    マイクロサービスの境界を決める「DDD」とは? (1/2)
    light940
    light940 2018/04/06
    サービス間通信が複雑化すること、各サービスが独自のデータベースを持つのでサービス間でデータの一貫性がなくなること、アプリケーション全体の可用性が高まるとは限らないこと[マイクロサービス]
  • CVRを絶対上げる!いますぐ取り組みたいUXデザインの最新トレンド ベスト10

    デバイス、テクノロジーの進化やユーザー行動の変化は新しいトレンドをもたらします。コンバージョン率(CVR)アップにつながるUXデザインの新しいトレンドをまとめて。 新しい年には新しいものが登場します。Webデザイナーにとってのチャンスと挑戦は、最新のビジュアルトレンドとユーザー体験を取り入れることです。 しかし、Webの専門家なら誰でも知っているように、Webデザインには見た目以上に大事な要素があり、中でもUXはコンバージョンの過程で重要な部分を占めています。だから、私が所属するThe Deep Endもクライアントに好まれるUXの差を生み出す新しいトレンドはなにか、つまり、どの新しいトレンドを取り入れればコンバージョンを押し上げられるかを知りたいのです。 より役に立つ、または今年の売上を増やすツールをクライアントに提供すれば、自分たちが実際に価値を生んでいることになります。そして、高い報

    CVRを絶対上げる!いますぐ取り組みたいUXデザインの最新トレンド ベスト10
  • IDCフロンティアが「週休3日制」導入、多様な働き方へ

    IDCフロンティアは、妊娠育児中、および要介護者を抱える社員を対象に、週の労働日を減らす週休3日制勤務や、オフィスへの出勤が不要な在宅勤務などを選択できる「フルサポート勤務制度」を2016年10月から導入する。 週休3日制勤務は、1週間の所定労働時間はそのままに、勤務日を週4日に集中させ、土日と平日1日を休日とするもの。在宅勤務はオフィスに出社することなく、自宅もしくは要介護者の住む実家などで業務を行うもので、配偶者の妊娠を含む社員自身のマタニティ期間や出産後の育児、家族の介護など必要な期間に、対象の社員自らがこれらの勤務形態を自由に選択できる。 具体的な選択肢は「週4日勤務」「週6日勤務」「Fワーク勤務」「フレックスタイム制勤務」の4通り。 「週4日勤務」と「週6日勤務」では、週の労働時間は通常勤務(38.75時間)同様で、4日に集中、あるいは6日に分散できる。「Fワーク勤務」は自宅も

    IDCフロンティアが「週休3日制」導入、多様な働き方へ
  • Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット

    8月10日に行なわれたオラクルのIoT勉強会の後半、Qiitaのプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏が登壇。Qiitaのサービス概要を紹介すると共に、なぜQiitaがエンジニアに資するサービスなのか、エンジニアの成長にまつわる持論と共に解説した。 開発者のモチベーションを高められる「Qiita」 「DEC時代はデータベースで競合していたし、マイクロソフトはSQL Serverでオラクルとバチバチやってた。グーグルなら関係ないかと思いきや、数年前から裁判し始めてしまった(笑)。そんな私がオラクルのこういう場所に立てて、とても光栄」と語り、会場を沸かす及川氏。「ソフトウェア開発を良くすることで 世界の進化を加速させる」というミッションに心動かされた及川氏は、昨年末にIncrementsにジョインし、現在は同社のプロダクトマネージャーとしてQiitaの開発プロジェクトを統括している。 Inc

    Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット
  • 一生エンジニアとして生きていきますか?

    就職して3年が過ぎ、「そろそろ辞めどきかな」「この仕事をずっと続けられるのかな」と感じているエンジニアのために、転職と独立に役立つ「技術以外」の知識を紹介。派遣エンジニア、外資ITベンダーでトレーニングマネージャー、IT業界専門のベンチャーキャピタリストなど、IT を軸に多彩なキャリアを持つプロコーチの大滝由子さんが解説します。 今回は、エンジニアのスキルを生かしたキャリアの横展開を紹介します。(編集部) ITが好き=技術者としての適性がある…とは思えないこともある 私にもかつてエンジニアとしてサーバーの構築や運用管理を仕事としていた時期がありました。しかし、ITには興味があったものの、実際に仕事にしてみると、技術で何かを作り上げることや、作り上げたシステムを運用したり改善したりすることにはさほど興味を持てない自分に気がつきました。 「ITは好きだけど、もしかすると技術者の仕事は違うかも…

    一生エンジニアとして生きていきますか?
  • いちばんやさしいグロースハック 今すぐできる施策4つ

    お金をかけずにユーザーを集めたり、リテンションを高めたりしてアプリやサービスを成長させるしくみを作る手法「グロースハック」。「なんとなく言葉は聞いたことはあるけど、具体的にどんな施策があるのかよくわからない」という人も多いのでは? グロースハックの対象はWebサービスやビジネス全体などさまざまですが、中でも競争が激しい「スマートフォンアプリ」ではグロースハックは必須の取り組み。そこで、「エキサイトニュース」「Dモーニング」など、スマートフォンアプリをこれまでに100以上リリース、運用した経験を持つエキサイトのスマートデバイスチームに、非ゲームアプリで使える具体的なグロースハック施策を教えてもらいました。 プッシュ通知でグロースハック DAUアップに必ず導入したい、“鉄板”のグロースハック施策が、プッシュ通知です。プッシュ通知はアプリを起動していなくてもユーザーに通知を送れるしくみで、エキ

    いちばんやさしいグロースハック 今すぐできる施策4つ
  • データをダウンロードするiPhoneアプリ開発 (1/2)

    Swiftで他のサービスやアプリとつながるiOSアプリを作成しながら、「アプリの考え方」が習得できる連載。2回にわたって、ネットワーク上のデータをアプリに読み込んで扱う方法について解説します。実際には、ネットワークのデータを、 アプリにダウンロード ダウンロードしたデータをアプリで使える形に解析 して扱います。 今回は、「アプリにダウンロード」する方法です。 データをダウンロードする方式は、大きく分けて2種類あります。「同期ダウンロード」と「非同期ダウンロード」です。 1)同期ダウンロード 同期ダウンロードはデータのダウンロード開始から完了、ダウンロードしたデータの解析と1つのスレッドで順次処理をする方法で、処理中は他の処理はできません。 シンプルな方法で初心者にはわかりやすいのですが、処理完了を待っている間に他の処理ができないため、時間をかけて大量のデータをダウンロードする場合には、効

    データをダウンロードするiPhoneアプリ開発 (1/2)
  • MSが過去最大の赤字転落、しかし実態は過去最高の黒字!? (1/2)

    米マイクロソフトが発表した同社2015年度第4四半期(2015年4月〜6月)の業績は、赤字転落という厳しい内容となった。 売上高は前年同期比5%減の221億8000万ドル(約2兆7570億円)。営業損失は20億5300万ドル(約2552億円)の赤字、純損失は31億9500万ドル(約3971億円)の赤字となった。赤字幅としては過去最大の規模だ。 だが、この話題に触れても、マイクロソフト社内の雰囲気は、むしろポジティブだ。それどころか、「この決算内容は、マイクロソフトの変革がうまく行っている証」との声すら出ている。 減収赤字転落の決算のどこが「うまく行っている」ことにつながっているのか。 減損費用、リストラ関連費用を除くと、実は過去最大規模の利益 今回の第4四半期の決算を見てみると、赤字の最大の要因は、買収したノキアによるスマートフォン事業の構造改革の影響だ。 約8000人規模の人員削減を実施

    MSが過去最大の赤字転落、しかし実態は過去最高の黒字!? (1/2)
  • Apple WatchアプリをSwiftで開発 (1/2)

    Swiftで他のサービスやアプリとつながるiOSアプリを作成しながら、「アプリの考え方」が習得できる連載。今回は、2015年4月に発売されたApple Watchアプリを解説します。Webディレクターが押さえておくべきApple Watchアプリの概要と、アプリの仕組みと作り方を解説します。 Apple Watchアプリとは Apple Watch用に開発したアプリは、iPhone同様にダウンロードして追加できます。 Apple Watchアプリは、「ペアリングしたiPhoneの情報を手元ですぐ確認できるもの」という発想から3種類の画面があります。メインの画面の「WatchApp」、1画面表示の「Glances(グランス)」、通知用の画面「Notification(通知)」です。 WatchAppは、ホーム画面から起動して操作するときの画面です。たとえば、カレンダーで今後の予定を調べたり

    Apple WatchアプリをSwiftで開発 (1/2)
  • 1