タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (26)

  • 原油流出:事故原因はBP社の「経費削減」 | WIRED VISION

    前の記事 BP社、民間軍事会社と契約して取材を排除(動画) 原油流出:事故原因はBP社の「経費削減」 2010年6月16日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Brandon Keim メキシコ湾沖の石油掘削施設『ディープウォーター・ホライズン』で起きた爆発事故の6日前に書かれた電子メールの中で、英BP社のエンジニアはすでにこの油井を「悪夢」と呼んでいた。 この電子メールは、米下院エネルギー・商業委員会が14日(米国時間)に発表したもので、今回の災害が起きるまでに、経費を削減する目的で危険な決定がいくつも行なわれていたことを示す多数の社内文書の1つだ。 「この油井は、この施設のあらゆる場所にいる誰もが見ている悪夢のようだ」と、BP社のエンジニアBrian Morel氏は同僚に向けて書いている。Morel氏はBP社に対し、ガスがパイプから噴き上がり、場合によっては爆発する

  • 複数iPhoneで遊べる『iPad』のゲーム(動画) | WIRED VISION

    前の記事 宇宙から見た川のギャラリー 壁にはりつき、離陸もできる無人飛行機(動画) 次の記事 複数iPhoneで遊べる『iPad』のゲーム(動画) 2010年4月30日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 自動車レースゲームの『PadRacer』は、『iPad』向けのスロットカーのようなもので、コース全体を上から眺める視点でプレイし、最大4人のプレイヤーで遊べる。 PadRacerの素晴らしい工夫は、プレイヤーが『iPhone』をリモコンとして使い、画面上の小さな車を操縦するという点だ。 iPadiPhoneを組み合わせて使うゲームの最初の例としては、『Scrabble』[アルファベットのコマを並べて単語を作成し、得点を競うボードゲーム]が知られている。このゲームでは、各プレイヤーがiPhoneの画面上で手持ちのコマの並べ方を検討し、ボー

    lli
    lli 2010/05/03
    そうきたか。
  • 別の場所で撮影される『ブラインド・カメラ』 | WIRED VISION

    前の記事 銀河ディスクと宇宙塵:プランク衛星の画像(動画) 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 次の記事 別の場所で撮影される『ブラインド・カメラ』 2010年4月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel これは、瞬間をとらえるブラインド・カメラだ。レンズもなく、センサーもなく、ビューファインダーも無い。赤いボタンとスクリーンがある黒い箱にすぎない。 このカメラ『Buttons』を好きなところに向けて、「シャッターボタン」を押すと、撮影の瞬間が記録される。Buttonsはその後、ちょうどその瞬間に撮影された写真をウェブ上で探し、スクリーン上に表示する(実際には、撮影は数分後だったり数時間後だったりするかもしれないが)。 Buttonsの内部には、ソニーエリクソン社『K750i』用のカスタム・ソフトウェアが入

    lli
    lli 2010/04/21
  • 「デスクトップは3年以内に衰退」:Googleが見るITトレンド | WIRED VISION

    前の記事 画面に1文字書くと携帯全データを検索、Googleの新技術 ジュネーブ・モーターショー、各社の「エコ・スーパーカー」 次の記事 「デスクトップは3年以内に衰退」:Googleが見るITトレンド 2010年3月 5日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Charlie Sorrel サイトトップの画像は別の日語版記事より アイルランドで開催された『Digital Landscapes』会議において、米Google社のグローバル広告営業担当副社長であるJohn Herlihy氏は、デスクトップ・コンピューターは3年以内に「的外れな」ものになると述べた。その代わりに人々は、携帯機器でインターネットを利用するようになる、というのだ。 Herlihy氏は「日ではすでに、ほとんどの検索はパソコンでなくスマートフォンで行なわれている」と指摘し

    lli
    lli 2010/03/08
    素人ほど何でもひとつのマシンでやりたがるんじゃないかなぁ。エンターテイメントとビジネスをはっきり分ける方法があれば別だけど。
  • 最初のロボット殺人事件は1979年:人間との関係を振り返る | WIRED VISION

    前の記事 戦闘機の過酷な加速度がわかる動画 隣の星にある異世界:火星の風景画像ギャラリー 次の記事 最初のロボット殺人事件は1979年:人間との関係を振り返る 2010年1月27日 David Kravets ミシガン州にあるFord Motor社の工場。完全自動制御でトラック車体を組み立てる。2009年撮影。Ford:Car Culture/Corbis 1979年、ミシガン州フリントにあった米Ford Motor社の鋳造工場で、25歳の組立工、Robert Williams氏が仕事中に死亡した。人間がロボットに殺された最初の記録だ。 Williams氏が死亡した日は、チェコの作家カレル・チャペックの戯曲『ロッサムの万能ロボット』(R.U.R.)の初演から58年目に当たる日だった。 『R.U.R.』では、人造人間を意味する「ロボット」という言葉が世界で初めて使われた。チャペックはこの言葉

    lli
    lli 2010/01/28
    ラッダイト運動なんて無駄だ。金はどこからでも稼ぎ出せる。今の世の中でさえ生きるために本当に必要な仕事なんてどれほどあるのか。
  • 完全に機能する培養ペニス、ウサギで成功 | WIRED VISION

    前の記事 「AndroidiPhone」が中国で誕生(動画) 新Android携帯『Droid』:高性能でも乗り換えない理由 次の記事 完全に機能する培養ペニス、ウサギで成功 2009年11月10日 Brandon Keim mage: PNAS 実験室で培養された組織から、完全に機能する代替ペニスが作られた。今回作られたのはウサギのペニスだが、この技術はいつの日か人間の役に立つことだろう。 研究チームは11月9日付(米国時間)の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)で、「この技術は、ペニスの再生を必要としている患者のために相当の可能性をもっている」と書いている。 研究チームを率いたのは、米国ウェイクフォレスト大学再生医療研究所の所長、Anthony Atala教授だ。 Atala教授は、器官から細胞を取り出し、コラーゲンでできたフレームに噴霧する技術の開発で知られている(コラーゲンは、

    lli
    lli 2009/11/11
    すごい。随分コントロール効くんだな。
  • 自転車と一緒に電車に乗る:各国の例 | WIRED VISION

    前の記事 「世界最大のマシン」7選:画像ギャラリー 選挙に負けると男性ホルモンが減少:唾液で調査 次の記事 自転車と一緒に電車に乗る:各国の例 2009年10月22日 Charlie Sorrel 画像はシュトゥットガルトのサイトより 自転車と列車は、素晴らしい組み合わせだ。列車に自転車を持ち込んで田舎へ行き、自転車でダウンヒルを楽しめる。あるいは、自転車では日中にたどり着けない遠い地を、自動車を使わずにサイクリングできるのだ。 サンフランシスコに住むWired.com編集者Dylan Tweneyは時折、持ち運びしやすいタクシーイエロー色の固定ギア車を通勤列車に持ち込んでいる。また、かつてベルリン(ドイツ)を移動した際、地下鉄は自転車に対応していた。[ベルリン地下鉄H形電車では、一部座席は自転車・車いすの搭載が可能なように、折りたたみ式となっている] このように、サンフランシスコもベルリ

    lli
    lli 2009/10/22
  • 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で | WIRED VISION

    前の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 2009年10月19日 Ryan Singel インターネット接続に関する新しい調査報告で、『YouTube』がオンラインに存在するために支払っている金額は、読者が払っている金額より少ないかもしれないことが示唆されている。 たしかに、Google社は現在、YouTubeによってインターネットのトラフィックの少なくとも6%に関与しており、実際の数字ははもっと大きいと推定されている。しかし、同社はそれほどのコンテンツや付随する広告を提供するための料金を、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にはまったく支払っていない可能性があるというのだ。 この報告は、米Google社の人気ビデオサービスYouTubeは赤字であるというこれまでの分析に異議を唱え

    lli
    lli 2009/10/19
  • 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 | WIRED VISION

    前の記事 近未来のケータイ――『CEATEC JAPAN』で発表されたデザイン メタマテリアルを使った「卓上ブラックホール」 次の記事 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明 2009年10月15日 Hadley Leggett Image: Flickr/The Pug Father。サイトトップの画像はWikimedia Commonsより 専門家の間では、鏡を利用できる能力は、複雑な認知処理と、ある程度の認識の目安と考えられている。ヒトや霊長類数種類のほかに、イルカ、ゾウ、カササギ、それに有名なヨウムのアレックス(日語版記事)などにおいて、鏡を使って物を手に入れたり、自分の体に付けられた印を取り除いたりできることが知られている。そして、このような鏡の利用を習得できる賢い動物のリストに、ブタも加えてやる必要がある模様だ。 『Animal Behaviour』誌10月号に掲

    lli
    lli 2009/10/16
    知的だからという理由だけで捕鯨に反対する人に見せたい。
  • アフガニスタンの現在:写真レポート | WIRED VISION

    前の記事 日夜、「探査衛星の月面衝突」を生中継 アフガニスタンの現在:写真レポート 2009年10月 9日 Noah Shachtman アフガニスタン、カンダハル発――この夏、私はアフガニスタンとその周辺地域を4週間近くにわたって訪れた。取材で見たものを画像で紹介する[文中のリンクは取材レポート(英文)] 地雷原で負傷 ある意味、最終日が最悪だった。4週間の間に私は、重傷を負ったり死んだりした人間は1人も見なかった。だが、空軍のレスキューチームに同行した最後の取材は大違いだった。 英国人兵士が、飛行場のすぐ近くで地雷によって片手片足を吹き飛ばされたのだ。レスキュー隊が、ただちにこの兵士を地雷地帯から運び出して生命を救った。だが、この兵士がアフガニスタン以前の自分を取り戻すことはけっしてない。 Photo: Noah Shachtman/Wired.com WIRED NEWS 原文(

    lli
    lli 2009/10/09
  • ジャイロで自立する自転車用タイヤ | WIRED VISION

    前の記事 河川からタミフル、薬剤耐性に懸念:京都大の研究 日人アーティストの『朝マシン』がオランダで話題 次の記事 ジャイロで自立する自転車用タイヤ 2009年10月 6日 Charlie Sorrel 『Gyrowheel』は、子供用自転車の前輪に[補助輪の代わりとして]取り付けるもので、内部ではディスクが回転している。このディスクは充電式バッテリーで最大3時間動作し、子供が乗っている場合でも、車輪の直立状態を維持できる速さで回転する。 [ラスベガスで開催された]今年の『Interbike』展示会で撮影されたデモ・ビデオを見るとわかるように、蹴られても押されても立ち続けるこの車輪の能力は気味が悪いほどだ。特に、誰も乗っていないのに倒れることなく自転車が会場のフロアを進む様子には鳥肌が立つ。車輪の回転が止まり、非常にゆっくりと倒れていくときのスローモーションのような倒れ方にも注目して欲

  • 日本滞在レポート:「金沢カレー」の探究 | WIRED VISION

    前の記事 「人間ホバークラフト」の飛行、300万円で落札(動画) 生きたカブトムシをリモコン操作(動画) 次の記事 日滞在レポート:「金沢カレー」の探究 2009年9月25日 Chris Kohler Photos: Chris Kohler/Wired.com 東京発――石川県の金沢市から名前が付いた「金沢カレー」は、日カレーの1種であり、濃厚でドロッとしたルーが特徴だ。その濃厚さゆえ、フォーク、あるいはいわゆる「先割れスプーン」でべられる。 金沢カレーは、発祥の地で最も知られているのはもちろんだが、日のあらゆるところで、さらには米国でも出会うことができる。筆者が以前紹介した(日語版記事)、ニューヨーク市で最も有名な『ゴーゴーカレー』は金沢スタイルだ。 個人的には、これこそ慣れ親しんだ味だ。筆者の最初の日体験は金沢大学で過ごした1年間だったのだが、ここの学ではこの素晴らし

    lli
    lli 2009/09/25
    気をつけろ。今晩の飯がカレーにされるぞ。
  • 「熱い氷」がある世界:超高圧で「第15相の氷」を生成 | WIRED VISION

    前の記事 天の川全景の動画とパノラマ 「熱い氷」がある世界:超高圧で「第15相の氷」を生成 2009年9月15日 Laura Sanders 写真は普通の氷。Flickr/darrenhester 水の氷は、圧力を変えることで相変化を起こし、さまざまな高圧相氷になる。図は縦軸に温度(摂氏と絶対温度)、横軸に圧力(GPa:1 GPaは大気圧の1万倍)。例えば、10GPaでは数百度という高温の氷VIIが存在する。画像と説明はWikipedia 安定した氷の「相」として、予測されながら唯一確認されていなかった「XV相」の氷と呼ばれるものが、このほど初めて実験室で生成された。 氷の相とは、水分子がどれだけ緊密に、どのような構造で配列されているかに基づいて氷を分類したものだ。これらは発見順に命名されている。今回のXV相の氷の発見により、これまでに確認された氷の形は全部で16になった(「I相」の氷には

    lli
    lli 2009/09/15
  • PS3で劇場上映、アニメ映画「空の境界」最新作 | WIRED VISION

    PS3で劇場上映、アニメ映画「空の境界」最新作 2009年9月 8日 Infostand 家庭用ゲーム機『プレイステーション3(PS3)』は強力な描画性能を誇るが、劇場用映画の上映にも堪えることを実証した。映画館がフィルムからデジタル上映に移行しており、低コストの上映システムとして格採用されることになる――かもしれない。 PS3を劇場用映画の上映に使ったのは、仙台市の映画館『仙台フォーラム』。8月から全国で順次上映されている劇場版アニメ映画『空の境界』にPS3を利用した。9月初めの上映時、大画面の右上部分にPS3のコントローラーの充電を促すメッセージが表示され、これを見た観客から「上映にPS3を使っている」とのうわさが広まった。 配給元のアニプレックスによると、「仙台フォーラム」では確かにPS3を使って上映しており、ブルーレイディスクではなく、HDD内にフルHD(1920×1080ドット

    lli
    lli 2009/09/12
  • Apple社最悪の製品5選(2) | WIRED VISION

    Apple社最悪の製品5選(2) 2009年8月26日 Charlie Sorrel (1)から続く 第2位:デジタルカメラ 米Eastman Kodak社に製造を委託した0.3メガピクセル(640×480)のカメラ『Apple QuickTake』は、フォーカス機能を備えず、接写するには被写体に近づくしかなかった。『QuickTake 100』は、1MBのメモリに8枚だけ写真を記録できた。 QuickTakeは一般向けデジタルカメラの先駆けだったが、問題は、市場が成熟していなかったことだ。iPod以降、Apple社がとってきた成功戦略と比べてみてほしい。市場が確立するまで待ち、他社よりシンプルで優れた製品を作るという戦略だ。 [QuickTake 100は1994年発売。1997年には200が発売されたが、同年、Steve Jobs氏のApple社復帰による不採算事業の整理に伴い、同社は

    lli
    lli 2009/08/26
    初代iBook。画面が小さすぎ。
  • 「脳のしわ」は外からの衝撃を吸収する | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の巨大データセンター、目的はクラウド的新サービスか 火星に小惑星が落ちた跡、鮮明な画像 次の記事 「脳のしわ」は外からの衝撃を吸収する 2009年8月19日 Brandon Keim Image: Flickr/Striatic。サイトトップの画像は、ヒトの脳の断面図。Wikipedia Commonsより 事業に行き詰まり、机に頭をたたきつけたとしても心配ない。脳の表面にあるしわ(専門用語で言うところの脳溝)が、外的損傷から君を守ってくれるだろう。 脳の凹凸はなぜあるのかに関して、主流となっている説は、小さなスペースに大きな表面積を詰めこむことによって、脳というコンピューターの容量を増大させているというものだ。正確にどのように作用しているかは推測の域を出ていないが、しわの異常は、自閉症や病のような疾患と関係していると考えられている。 オンライン版『Journal

    lli
    lli 2009/08/19
    "脳溝は俗に「脳のしわ」と言われるが、脳の成長にしたがって無造作にしわが寄るのではなく、どこにどのような脳溝ができるかは、深さ、曲がり方に多少の個人差があるものの完全に決まっており、すべての脳溝に解剖
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

    lli
    lli 2009/07/30
  • iPhoneを「自転車用ツール」に変えるアプリ5選(1) | WIRED VISION

    前の記事 英語の「オタク」:ギークとナードの違いは? 「Appleタブレット」:標的は音楽と書籍市場か 次の記事 iPhoneを「自転車用ツール」に変えるアプリ5選(1) 2009年7月28日 Charlie Sorrel 『iPhone』をさまざまなハードウェアの代わりにするアプリが、続々と『App Store』上に登場している。この記事では、iPhoneを地元の自転車ショップで買えるようなアクセサリーに変えるアプリから、われわれのお気に入りを紹介しよう。 サイクル・コンピューター 『CycleMeter』は、サイクル・コンピューターとして機能し、現在の速度、走行距離、平均速度、走行時間の計測値を表示する。このアプリケーションはどのiPhoneでも機能し、『iPod Touch』でも使える。そう、GPSを搭載していないiPod Touchでも使えるのだ。その驚くべき仕組みを紹介しよう。

  • “自転車2.0”を巡る社会状況 | WIRED VISION

    自転車2.0”を巡る社会状況 2009年7月16日 (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、“自転車2.0”として、ベロモービルに電動アシストを付加したものが有望ではないか、という話を書いた。しかしながら、そのような乗り物に日国内で乗るとなると、様々な問題が出てくる可能性はないだろうか。 “自転車2.0”は、内閣府令の道路交通法施行規則で定める「普通自転車」の条件に当てはまらない。 一 車体の大きさは、次に掲げる長さ及び幅を超えないこと。 イ 長さ 百九十センチメートル ロ 幅 六十センチメートル 二 車体の構造は、次に掲げるものであること。 イ 側車を付していないこと。 ロ 一の運転者席以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)を備えていないこと。 ハ 制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること。 ニ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部

    lli
    lli 2009/07/16
  • 自転車にレーザー搭載、「専用レーン」を自分で投影(動画) | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone 3GS』効果:『YouTube』投稿が4倍増 ウッズ自身が敗北:Wiiゲーム『タイガーウッズPGA TOUR』 次の記事 自転車にレーザー搭載、「専用レーン」を自分で投影(動画) 2009年6月29日 Charlie Sorrel 上の画像は、『Light Lane』のコンセプト・イメージだ。自転車に搭載したレーザーによって道路にラインを投影し、「自転車専用レーン」を自分で作り出すというコンセプトだ。今年2月に発表されて話題を呼んだが、このコンセプトが実際の試作品になった。 以下はその試作品の動画だ。うまく行っているようだが、コンセプトデザインとの大きな違いはレーザーの色のようだ(ダークサイドのライトセーバーである赤ではなく、ジェダイ側の緑になった)。 [販売価格は約50ドルになる見込みという] WIRED NEWS 原文(English)

    lli
    lli 2009/06/30
    アイコンも投影してほしいな。