タグ

businessに関するlliのブックマーク (199)

  • なぜディズニーはBS免許を拒否されたのか (1/2)

    FOXは合格でディズニーとBBCは不合格 最近ある独立系BS(放送衛星)放送の関係者から、「身売りを考えている」という話を聞いた。アナログBS放送の停止にともなって開放されたチャンネルに参入したのはいいが、大幅な赤字が続いているという。地上波局の作ったBSデジタル局は、地上波の番組の使い回しができるようになったが、独立系はそれができないため、放送する中継器のコストも出ない。 今回参入が決まった事業者のうち放送大学をのぞいた、「WOWOW」「スター・チャンネル」「アニマックス」「FOX」「スカチャン」「グリーンチャンネル」「J sports」は、いずれもBSやCSの有料放送ですでに実績を持っている それでも新規チャンネル割り当ては続けられ、6月には9事業者に新規の免許が割り当てられることが決まった。しかし、申請していた28事業者の中でもっとも注目されていたディズニーは不合格となり、外資系では

    なぜディズニーはBS免許を拒否されたのか (1/2)
  • 途上国貧困支援する奴は恥ずかしい

    私はしょぼい社長業をしているが、どうもまわりの経営者連中を見ていると、苦笑いしたくなる奴が多い。 寄り合いがある時などに、講演者を呼んだりするのだが、人畜無害な人もまあいるんだけど、基的には反吐が出る奴ばかりである。 中でも、発展途上国の貧困をリアルに伝えるおばさんを呼んだ会はとくにやばかった。まじやばい。 裏メッセージアフリカの子供たちの貧困を救え、とか言われたら、そりゃそうだと普通思ってしまう。反論できない。 しかし、そこには裏のメッセージが込められている。 「お前がうだつが上がらないのは、お前が努力しないからだ。彼らに比べればチャンスは平等だ。」という。 このメッセージは気付きにくいだけに強烈だ。あなたも「自分が駄目なのは努力が足りないからなんだ…」とか、思っていないだろうか。 成功に努力は(あまり)いらない実は実際のところ、成功において当の自己選択可能な努力成分は微々たるものだ

    途上国貧困支援する奴は恥ずかしい
  • パソコンファーム

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • 弟の相談を笑っていたら死にやがったw

    2年前、弟が自分のマンションの風呂場で死んだ。死亡診断書によると心筋梗塞だった。もともと心臓が弱かったらしい。 先月、父親の納骨に京都の墓にいった。弟の骨を入れた袋は、去年、納骨したばかりだったので、まだ、新しかった。 父親と弟は仲が悪かった。父親は飲んだくれで、昔、酔っぱらって自動車に轢かれたことがあった。警察から電話があってお宅の御主人が道で酔っぱらって道に倒れていますので救急車を呼んでおきましたと連絡があった。後日、近所のひとにきいたら、確かにその夜パトカーがその付近にとまっていたらしい。救急車が運んだ病院で父親は服を脱がされると、身体にはタイヤの跡がついていた。事故証明かなんかをもらおうと警察に連絡すると、その夜、だれも酔っぱらいを発見して救急車を呼んだ警官なんていないといわれた。そんなことがあれば必ず記録には残るそうだ。だれが父親を轢いたのかは謎のまま残った。 アル中気味の父親は

    弟の相談を笑っていたら死にやがったw
    lli
    lli 2009/07/19
    業という言葉を思い出した。
  • 知り合いが動画投稿サイトを運営しています。…

    知り合いが動画投稿サイトを運営しています。 結構、アクセスはあるらしいのですが、一向に黒字になりません。 なにかいいアドバイスがあれば教えてください。

  • はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo

    個人的なご報告ですが、このたび2009年6月いっぱいで、株式会社はてなの取締役を退任、退職いたしました。 2006年2月に16番目のはてなスタッフとして入社してから3年5か月、当に密度の濃い時間を過ごすことができました。 仕事を通じてお世話になった方々、そしてはてなユーザーのみなさんに心より御礼申し上げます。 また、入社以来、ユニークで技術力の高いエンジニアをはじめとする、優秀でいい仲間と働くことができたことをとても誇りに思っています。 どうもありがとうございました。 1つの節目と言うことで、簡単に挨拶をさせていただきます。 はてなスタッフとして過ごした3年5か月 最初の1年間は「お金を稼いでくれ」ということで、id:kawasaki, id:mitsuki, id:yosukeと一緒に広告商品の企画、営業を担当しました。 営業経験はあまりない自分でしたが、商品設計の見直し、広告主さん、

    はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo
  • asahi.com(朝日新聞社):アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」 - 社会

    米国のインターネット通販大手アマゾン・ドット・コムの関連会社が東京国税局から140億円前後の追徴課税処分を受けていたことが分かった。アマゾンは、日国内での販売業務を日法人に委託する一方、日の顧客との商品契約はこの米関連会社と結ぶ形で、売り上げも米側が得ていた。しかし国税局は、実際の社機能の一部が日にあるとして、数百億円の所得を日に申告すべきだったと認定した模様だ。  課税されたのは、北米以外の各国の事業を統括する社機能を持つ「アマゾン・ドット・コム・インターナショナル・セールス」(部・米シアトル)。アマゾン側は米国に納税しており、日側の指摘を不服として日米の二国間協議を申請。日米の税務当局間で現在、協議中という。日法人「アマゾンジャパン」(東京都渋谷区)は「課税は不適切で、当局と議論を継続している」とコメントしている。  米関連会社はアマゾンジャパンに販売業務を、「アマ

  • ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応

    1. 8万のカード情報を含む65万人の個人情報が漏洩し,セキュリティをいちから見直した 2. 漏洩が判明した直後は延べ20人が3日間,夜を徹して作業に当たった 3. カード情報の管理を第三者に任せ,WAFを導入するなど安全性を高めた 「えらいことになってしまった。覚悟せなあかんな」。 2008年7月10日の深夜のこと。アウトドア用品や釣り具の販売で年間40億円を売り上げるECサイト「ナチュラム」を運営するミネルヴァ・ホールディングス(当時の社名はナチュラム,8月1日に持ち株会社として改称)の中島成浩氏(代表取締役会長兼社長CEO)は,創業以来の危機に直面していた。ナチュラムのサイトから,クレジットカード情報を含む個人情報がほぼ確実に漏洩していたことが判明したのだ。大阪市中央区の社会議室に集まったメンバーは皆青ざめていた。 まず取り組んだのは被害の拡大を防ぐこと(図1)。丸3日間で一気に対

    ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応
  • ひろゆきの持つ貴重な「ユーザ目線」

    ひろゆきの持つ貴重な「ユーザ目線」 先日のインタビュー記事で梅田望夫に対する最後の期待を打ち砕いた我らがゆかたんの、次の仕事ひろゆき×夏野対談というのは、辛辣というか意地が悪いというか。いいぞもっとやれ! 読んでいて感心するのは、取り上げられているひろゆきの発言が、キッチリことごとくユーザ目線なことだ。例えば冒頭: 夏野 ここにいる方で、Twitter分からない人いらっしゃいます? ひろゆき そういう風に聞くと挙げづらいでしょ。Twitterを過去24時間以内に使った人? ユーザ(聴衆)が答えやすい、しかも効果的に成果を知ることができる質問を、その場ですぐに思いついてる。どんなに有名になっても、どんだけ深くネットを使いこなしていても、すぐに普通の人の目線に戻ることができる。ひろゆきの持つ最大の才能はこれじゃないかと思う。 (追記: 上の発言には「発言者が逆だ」という指摘があった(→Y

  • 初めて消費者金融を使うならまずはよくある思い込みを捨てよう | ※時間が無い!※今日中にお金が必要なら即日融資出来た会社を紹介

    なんでも初めてというものはあるものですが、初めて消費者金融を使うとなったらかなり心配でドキドキするものです。これはだれでも最初はそうだったんですけれども、あまり緊張しなくても大丈夫です。とってわれるようなこともないですし、初めて利用するという人ほど優しくしてもらえるものです。新規顧客をたくさん開拓したいと思っている消費者金融ばかりですから当然でしょう。 では初めて借入をするときに気をつけなければいけないことは?と言われた時に、まず考えられるのは思い込みの排除でしょう。おそらく多くの人が似たような先入観を持っていると思いますので、それをなくすことが重要です。先入観を持って利用してはいいことはありませんし、実際に使っていくごとに「自分の考えていたことは間違いだったんだ」というのがわかります。ですから最初のうちに考え方を改めておくべきでしょう。 例えば借入をするときには怖い人が出てくるという考

  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
    lli
    lli 2009/07/01
    いわゆる中抜きをやる業者が製造者側にとっての保険の役割を引き受けていたが、昨今の効率化により失われつつあるという話。
  • 基本料は割引サービス「月々割」から除外--ソフトバンクモバイル、沖縄で試験導入

    ソフトバンクモバイルは5月11日より、沖縄県の一部の店舗において、契約者の利用料金の一部を割り引くサービス「月々割」の対象から月額基料を除くテストマーケティングを開始した。これにより、契約者は最低でも毎月、携帯電話の機種代金と基使用料を支払う必要がある。 沖縄県にある一部のソフトバンクショップにおいて、新規または買い換えで端末を購入し、新スーパーボーナスを契約したユーザーが対象となる。 月々割は、ソフトバンクモバイルの携帯電話を新スーパーボーナスプランで購入した顧客に対して、機種に応じた一定額を通信料から毎月割り引くサービス。これまでは月額基使用料、通話料、通信料、ネット接続サービス「S!ベーシックパック」などが割引の対象だった。今回のテストマーケティングでは、月額基使用料を割引の対象から外した。 ソフトバンクモバイルによれば、「仕様変更した場合の顧客の反応を見るため」に導入したと

    基本料は割引サービス「月々割」から除外--ソフトバンクモバイル、沖縄で試験導入
  • 「どんな端末からもアクセス可能に」,電子書籍販売に参入するGoogle社に聞く

    Google Inc.が電子書籍市場に格参入する。2009年6月に米国で開催された出版業界向けのイベントで,同年末に電子書籍販売サービスを始める計画を明らかにしたのである。業界では,先行する米Amazon.com,Inc.の強力なライバルになる可能性があるとして,その動向に注目が集まっている。 ただし,Google社とAmazon.com社の考え方は大きく異なる。Amazon.com社が展開する電子書籍販売サイト「Kindle Store」は,基的に同社の端末「Kindle」向けのコンテンツを用意する。一方,Google社が始める電子書籍販売サービスでは,対象とする端末の種類を限定しない。いわゆる,“クローズド”なAmazon.com社に対し,“オープン”なGoogle社といった構図である。 Google社は2009年3月には,電子書籍に関してソニーと提携している。Google社が電

    「どんな端末からもアクセス可能に」,電子書籍販売に参入するGoogle社に聞く
  • なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!

    ってことを知人に言われちゃいました…! …こんにちはこんにちは!! 「ね、ブログ書く人ってなんでお金になることをタダで書くの?」 ははは。 「その知識、セミナーとかにすれば儲かるのに…」 なるほど、そうかもしれない…。 なんでだろう、ぼくにとっては、べつにお金儲けが一番じゃない…からかな。 (ちょっとは広告を貼ったりもしてるけどね) けっして、世のため人のためなんていう崇高な理由じゃないよ。 たぶん、どちらかっていうと自分のため…。 あ、 他にも理由があった。 それは… 「知識そのものが単純にお金に変わるわけじゃない」っていうのも、あるかな。 うーん。 たとえば仮に、ぼくがセキュリティの知識のスゴイ人だったとして… いまここで「はまちやくんのセキュリティセミナー」なんてのを開催したとしましょうか…! あるいは「SEOセミナー」なんてのでもいいね。 どうだろう。 人、来てくれるかな。 うん。

    なんでお金になることをタダで書くの? - ぼくはまちちゃん!
  • おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万売れるとして、1あたりの

    おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • asahi.com(朝日新聞社):ラオックス、中国の家電販売大手の傘下入りで正式合意 - ビジネス・経済

    中堅家電量販店のラオックスは24日、中国で急成長している家電量販大手、蘇寧電器集団(南京市)の傘下に入ることで正式合意した。蘇寧電器はラオックスの発行済み株式の27.36%を取得して筆頭株主となり、役員2人を派遣する。共同の仕入れ体制を整え、互いの国の売れ筋商品を供給しあう方針だ。  ラオックスから提携を持ちかけていたもので、日の有力家電量販店が中国企業の傘下に入るのは初めて。ラオックスは近く、15億円の第三者割当増資を実施。8億円を蘇寧電器の完全子会社が引き受け、残る7億円をラオックスのフランチャイズ店が引き受ける。

    lli
    lli 2009/06/25
  • asahi.com(朝日新聞社):セブンイレブン、廃棄分の原価15%負担 年100億円 - ビジネス・経済

    コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンは23日、加盟店が全額負担してきた弁当などの廃棄分の原価について、7月から15%を部が負担すると発表した。部の年間の負担額は約100億円の見込み。  セブン―イレブンは前日の22日に、加盟店に値引きをしないよう強制したとして公正取引委員会から独占禁止法違反で排除措置命令を受けたばかり。井阪隆一社長は23日の記者会見で、「廃棄することを怖がり、加盟店が萎縮(いしゅく)した気持ちになることを懸念した」と説明。加盟店支援の姿勢を強く打ち出して負担感を和らげ、値引きの広がりを抑える狙いもありそうだ。  廃棄原価の一部を部が負担するのはコンビニ業界では初めてとみられ、他社にも影響を与えそうだ。

    lli
    lli 2009/06/23
    動きが速い。さすが。でも収支が成り立つ範囲内で値引きは行われるんじゃないか。
  • 虫プロがアニメーターの劣悪環境を決定づけたという嘘 - 法華狼の日記

    手塚治虫がTVアニメの制作費をダンピングしたことは事実で、現在のアニメーターが困窮している一因とはいえるが、虫プロのアニメーターは意外と高給をとっていた。当時に虫プロへ通っていた女性アニメーターが良い服装をしていたという証言もある。 漫画家として高収入をえていた手塚治虫が金にあかせてアニメ界を押しつぶしたわけではない。今のように商業アニメが多数作られていたはずもなく、東映動画以外の会社は単独で成り立つ力があったとはいいがたい。虫プロは放送局へアニメを売る時点でこそ赤字だったが、関連商品の版権で黒字にさせていた。作品としてのアニメを至上と考えるなら、アニメを関連商品のCMでしかない代物にしてしまったという批判は成り立つが*1、アニメーター環境は当時にあって悪くなかった。 実は、対する東映動画の労働環境こそ良いものではなかった。アニメを作品として成立させるだけの技術と時間こそあったが、仕事に見

    虫プロがアニメーターの劣悪環境を決定づけたという嘘 - 法華狼の日記
  • ジャストシステム、浮川社長が退任 - 常務の福良氏が新社長に | 経営 | マイコミジャーナル

    現在社長を務める浮川和宣氏 ジャストシステムは、創業者で現在社長を務める浮川和宣(うきがわかずのり)氏が代表取締役会長に退き、現常務取締役の福良伴昭(ふくらともあき)氏を社長とする人事を発表した。6月25日開催予定の株主総会を経て正式決定される。 また、浮川氏ので現在代表取締役専務の浮川初子氏は、取締役副会長になる。 浮川和宣氏は1979年にジャストシステムを創業。30年にわたり社長を務めてきた。 一方新社長に就任する福良氏は、1963年生まれの46歳。 新社長に就任する福良伴昭氏 1983年にジャストシステムに入社し、1986年に取締役に就任。現在は常務取締役 ビジネスアプリケーション製品開発部部長を務めている。 ジャストシステムでは異動の理由を「抜的な事業構造の見直しを進め、早期の業績回復を図るため、経営の刷新と若返りを進めるため」としている。 同社の2009年度の通期の業績は、売

    lli
    lli 2009/06/19
    おおう。とうとう。浮川夫妻の不仲説とかも流れてたなぁ。
  • http://www.apptoiphone.com/2009/06/iphone_8510.html