タグ

japanとtechnologyに関するlliのブックマーク (6)

  • sonson@Picture&Software - ネットの速度差とアイデアの差〜日米

    WWDC会期中,Twitterで働いている@niwさんのお宅で開かれたパーチーにお邪魔した. そのとき,西海岸で働いてらっしゃる@drikinさんも参加されて,アメリカのネット環境が話題になった. 日では,ADSLは遅いとか,ベストエフォートの光が遅いとか,ソフトバンク圏外が多すぎるとか言われていますが,アメリカと比較すると,天国のような環境なようです. @niwさんや@drikinさんは,10000円/月近く出費しても,日の半分もネットの速度が出ないと嘆いていました. 私も実感として,AT&TのMiFiの接続スピードやカバーエリアは,日と比較すれば最悪です.iPhoneで地図を見たり,検索するくらいなら,十分ですが,アプリをチェックしたりするほどの接続環境ではありませんでした. そこで,話題になったのは,アメリカだとYouTube HDなんて,見られる人の方が少ない. しかし

  • 政府が新情報通信技術戦略を決定、国民ID制度を2013年までに導入

    政府は2010年5月11日、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT戦略部)の会合を開き、新しい情報通信技術戦略を決定した。「国民位の電子行政」「地域の絆の再生」「新市場の創出と国際展開」の三つに重点を置く。 新IT戦略では、この重点政策3柱について具体的な施策と目標を設定した。 「国民位の電子行政」では、2013年までに国民ID制度を導入し、行政機関による運用状況を監視する第三者機関を創設するとした。民間IDとの連携についても可能性を検討する。 2013年までに国民の50%以上がコンビニエンスストアや郵便局のキオスク端末を使って証明書発行サービスや申請手続きサービスを利用できるようにする。また2013年までに、政府が管理する自己に関する情報を国民がコントロールする仕組みを整える。2020年までに50%以上の地方自治体が管理する情報についても、同様の仕組みを構築する。 二つ目

    政府が新情報通信技術戦略を決定、国民ID制度を2013年までに導入
    lli
    lli 2010/05/13
    いいと思うんだけど、民間が個人の同定のために使うとメチャクチャ危険。民間IDとの連携はOAuthみたいなやり方で情報は渡さず認証のみに限定したほうがよさげ。くれぐれも慎重に。
  • 2010年、母・主婦のデジタルディバイドを考える。

    @chiaking mixiとtwitter友人知人繋ぎwebメインで仕事と、電網生活どっぷり10余年…という「歪み方」をしているが故に、幼稚園や小学校PTAを通して、世の中の「お母さん」達が想像以上にwebはおろかPC自体に触る事ない生活を送り、情報源はTVメイン…という事実に震撼して更に数年。 2010-05-09 18:46:23 @chiaking “web世界”(?)に触れていない人からすると、未だ「ヤフオクは超危険!」「CHATにハマって夫も子どもをも失った私…」「mixiは出会い系!」的なワイドショウ言質がリアルに感じられるものらしい。抱っこ紐をamazonで買ったと言って目を丸くされたりする。心底驚く。多分お互いに。 2010-05-09 18:53:42

    2010年、母・主婦のデジタルディバイドを考える。
  • 漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?

    「漢字1文字は2バイト」という常識が、大きく変わろうとしている。現在改正中の「常用漢字表」に対応するためには、Unicodeの4バイト文字を使用する必要があるが、それだけでは済まない恐れがある。今後、戸籍や住民基台帳で使われている文字がUnicodeに追加されると、漢字1文字が最大8バイトになるかもしれない。文字コードに詳しい京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。(日経コンピュータ) 先日公開した『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』の読者から、「今後のシステムでは漢字1文字を最大4バイトで処理すればいいのか」という質問を頂いた。実は、UTF-8あるいはUTF-16で漢字を表す場合、最新のUnicodeにおけるIVS(Ideographic Variation Sequence)を考慮すると、漢

    漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?
  • グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(後編)

    2008年11月27日、Googleは日の携帯電話の絵文字をUnicodeに収録する計画を公表した。Googleはどんなプロセスを経て絵文字をUnicodeに提案すると決めたのだろうか。2月25日に公開した前編はこちらから。 Apple絵文字提案に加わったいきさつ ――「絵文字シンボル符号化の提案(PDF)」(ISO/IEC 10646への提案書)を読むと、GoogleだけでなくAppleの名前もあります。これはどういう経緯なのでしょう。 2008年8月になって、Appleさんが200文字だったか300文字だったか、UTCのシンボル小委員会に絵文字のプロポーザルを出して来たんです。私達のプロポーザルでは約720文字あったんですが、より少ないコアセットにしようというものでした。Appleさんは、720文字も出したら通らないのではないかという危機感を持っていたようです。この年の秋に日でi

    グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(後編)
  • NIKKEI NET(日経ネット):つくば市、ロボット特区に 「セグウェイ」も公道OK

    【ワシントン=中村亮、ロンドン=中島裕介】米司法省は20日、中国政府が関わるハッカー集団が主導したサイバー攻撃で、日を含む12カ国が被害を受けたと発表した。航空や自動車、金融機関など幅広い業界を…続き[NEW] 偽メールでウイルス感染 中国、世界規模のハッキング [NEW] 英、中国政府関与のサイバー攻撃認定 米などと協議へ [NEW]

    NIKKEI NET(日経ネット):つくば市、ロボット特区に 「セグウェイ」も公道OK
    lli
    lli 2010/01/30
    ナンバープレートや方向指示器はいらないよね??
  • 1