タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

galapagosとnatureに関するlovelyのブックマーク (4)

  • ガラパゴス諸島で石油流出、野生生物への影響に懸念

    ガラパゴス諸島の公園当局が公開した写真。流出後の状況が写っている/Parque Galapagos Twitter (CNN) ユネスコの世界遺産に指定された南米エクアドルのガラパゴス諸島で、貨物船が転覆して2000リットル以上の石油が流出し、沿岸警備隊が流出をい止める作業に当たっている。地元当局がツイッターで明らかにした。 ガラパゴス諸島は独特の生態系を持ち、世界中でこの地にしかいない固有種が多数生息する。 エクアドル沿岸警備隊によると、ガラパゴス諸島の最東端にあるサンクリストバル島で22日、大型コンテナを貨物船の甲板に積み込む作業を行った際に、石油が流出した。 現場をとらえた映像には、クレーンがコンテナを制御できなくなって船上に倒れ、船とコンテナを巻き込んで海上に投げ出される様子が映っている。 同船の乗員は、転覆する船から海に飛び込んで避難した。地元メディアによれば、乗員にけが人はい

    ガラパゴス諸島で石油流出、野生生物への影響に懸念
  • 世界初のエコ空港 ガラパゴス諸島でオープン - MSN産経ニュース

    独自の生態系で知られる南米エクアドルの世界遺産、ガラパゴス諸島で20日、太陽光や風力などの再生可能エネルギーだけで稼働する空港ターミナルが運用を開始した。地元メディアが伝えた。スペイン通信によると、こうした“エコ空港”は世界初という。 新ターミナルがオープンしたのは、エクアドル土との定期便が多く運航し、観光客の大半が利用するバルトラ島の空港で、1日約2千人が利用。当面は到着ターミナルのみの運用で、出発ターミナルの運用開始は来年2月ごろの予定。 島には湧き水がなく、降水量も限られているため、トイレなどには淡水化した海水を使っているという。建設費は約2400万ドル(約20億円)。(共同)

  • ガラパゴス:「危機遺産」外れる 外来種対策などで進展 - 毎日jp(毎日新聞)

    世界遺産のうち、開発や災害などでその価値を維持するのが困難になっている「危機遺産」のガラパゴス諸島(エクアドル)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、3年ぶりにリストから外すことを決めた。理由について、「危機遺産の原因となった外来種対策などで進展があった」としている。 ガラパゴス諸島は、多くの野生生物が独自の進化を果たし、英国の学者ダーウィンが進化論の着想を得たことで知られる。78年に世界最初の世界自然遺産に登録された。しかし、観光客の増加に伴う外来種侵入などで、固有の動植物の生態が脅かされ、07年に危機遺産となった。 21カ国で構成される世界遺産委員会は7月29日、ブラジリアで開いた総会で、「エクアドル政府が外来種対策に取り組み、今後も生態系保全を尽力すると表明している」として、危機遺産から外すことを決めた。 一方、世界自然遺産の審査を担当する専門家組織の国際自然

  • asahi.com(朝日新聞社):腕24本のヒトデ・スズメダイ…ガラパゴスで9種絶滅か - サイエンス

    ガラパゴス諸島の固有種で、絶滅したと見られるヒトデ=コンサベーション・インターナショナル提供  独自の生態系を持つ南米ガラパゴス諸島で、一般的な種類は5だが24もの腕を持つヒトデを始め、海の動植物9種が絶滅したらしいことが、環境団体などの調査でわかった。地球温暖化や乱獲の影響と見られる。12月、コンサベーション・インターナショナル(部・米国)や世界自然保護基金(WWF)などの研究グループが米専門誌に発表した。  発表によると、絶滅したと見られるのは、ヒトデとスズメダイの一種。低水温域に生息する藻類など7種の植物も、約20年にわたって確認できず、絶滅した可能性がある。  さらに、ダーウィンの「進化論」で有名な小鳥・マングローブフィンチは約200羽に激減、固有種のガラパゴスペンギンなど、ほかの36種も絶滅のおそれがあるとされた。研究に当たった米国の海洋専門家シルビア・アールさんは「固有の

    lovely
    lovely 2010/01/04
    ぁぅぁぅ
  • 1