タグ

ブックマーク / president.jp (9)

  • 「藝大に落ち、就職もせず、栄養失調で横たわっていた」75歳の"水彩画おじいちゃん"に170万人が癒されるワケ まわりと自分を比べなくていい

    登録者数が170万人を超えるYouTubeチャンネルで、絵を超絶技巧で仕上げる様子が人気を集めるのは75歳のおじいちゃん先生・柴崎春通さんだ。柴崎さんいわく「まわりと自分を比べなくていいし、それで心配したり、悩んだりしなくてもいい。世間並じゃなくたっていいんです。例えば親が子を信じてさえいれば、子どもは試行錯誤しながら、いつか自分の中にあるゆるぎない芯棒に気づいていく。そうやって、生きる道を発見していくのだと思います」という――。 「うちの坊は偉い」 「笑顔がステキなおじいちゃん先生」としてYouTubeで大人気の画家・絵画講師の柴崎春通さんは、終戦直後、千葉県の農村地帯で米農家の長男として生まれている。実家は必ずしも裕福とは言えなったが、親から叱られたことも手を上げられたこともなく、愛情をたっぷり注がれて育ったという。

    「藝大に落ち、就職もせず、栄養失調で横たわっていた」75歳の"水彩画おじいちゃん"に170万人が癒されるワケ まわりと自分を比べなくていい
  • 「親の学歴や年収より影響が大きい」子供の成績がぐんぐん上がる家庭にたくさん置いてある"あるもの" 親が高学歴・高収入でも、子供の学力が低い家にはない

    遺伝的な要因だけで決まるわけではない 子どもが親に似ていると、「やっぱり血は争えない」などといって遺伝のせいにしがちです。学力についても、わが子の成績が悪いと、「私の血をひいているんだから仕方ない」などと自嘲気味に言う人もいます。 でも、よく考えてみてください。子どもが親に似るのは、すべて遺伝の力によるものなのでしょうか。 たとえば、日語を話す家庭に生まれ育てば日語を話すようになり、英語を話す家庭に生まれ育てば英語を話すようになります。日人の遺伝子をもっていても、英語圏の英語を話す家庭に生まれ育てば、当然ながら英語を話すようになります。このように、どんな言語を話すようになるかは、遺伝によって決まるのではなく、環境によって決まります。親が話す言葉が環境要因となって、子どもが話す言葉を規定していくのです。 親がいつもを読んでいる家庭で育つ子がをよく読む子になり、親がほとんどを読むこ

    「親の学歴や年収より影響が大きい」子供の成績がぐんぐん上がる家庭にたくさん置いてある"あるもの" 親が高学歴・高収入でも、子供の学力が低い家にはない
    lqgq
    lqgq 2022/07/15
    この記事の分析の妥当性はともかく、統計分析に対して身近な例を持ち出して反論した気になってる人の学力は低い傾向にありそうだな。
  • 若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」

    ネットでの「飲店の探し方」が変わりつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「べログなどのグルメサイトは利用者が多い一方、点数やランキングを疑う声も多い。とくに若者は、Google MapやInstagramを使った検索に移りつつある」という――。 若者にとってグルメサイトの優先順位は低い ネットでの「飲店の探し方」が変わってきている。 ある50代男性は「新入社員がGoogle Mapで店を探していた」と驚いていた。 「先日、部署のみんなで事に行ったんです。新入社員に店探しをお願いしたら、Google Mapで会社の近くの店を調べて、評判がいいところをさらにグルメサイトで調べていた。『点数が操作されてるって聞いたことがあるし、両方使うと便利なんで』というので驚きました」 筆者が講義を行う大学の受講生もこう話す。 「飲店を選ぶときにはいつもInstagramで検索して、おいしそう

    若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」
  • 「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧 各地域の神童や天才が集まっていた

    各都道府県には「旧制第一中学」と呼ばれる名門公立高校がある。明治期に作られた「第一中学」の流れをくむこれらの高校は、各地で不動のステータスを誇る。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「特に1960年代の“旧制一中”は地域の天才や秀才が集まっており、東京大学への進学実績も非常に高かった。地域によっては東大卒よりも価値があると言われていた」という――。(第1回/全3回) ※稿は、小林哲夫『「旧制第一中学」の面目 全国47高校を秘蔵データで読む』(NHK出版新書)の一部を再編集したものです。 新制高校になってから築き上げた「一中ブランド」 旧制第一中学ではその地域の神童、天才、秀才が一堂に会する。それは難関大への合格実績にしっかり反映されてきた。都道府県別に、一中から東京大合格者をもっとも多く出した年をまとめてみた(図表1)。このなかで上位十校は次のとおり(※図表2は2021年における一中からの

    「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧 各地域の神童や天才が集まっていた
    lqgq
    lqgq 2022/01/29
  • 「親ガチャという概念は正しい」アメリカ人経済学者が"人生の宝くじ"を否定しない理由 生まれも育ちも、親の影響を受ける

    親を選べないことを景品のガチャにたとえた「親ガチャ」という言葉がある。なぜ最近になって「親ガチャに外れた」と嘆く若者たちが日で目立つようになったのか。同じことは米国でも起こっていないのか。NY在住ジャーナリストの肥田美佐子氏が、早期幼児教育による格差縮小を唱える米シカゴ大経済学部特別功労教授のジョン・リスト氏に聞いた――。(第1回/全2回) 「日生まれ」は人生の当たりくじを引いている ——子供は親を選べないことを意味する「親ガチャ」という概念が日で話題を集めています。格差が拡大する中、親ガチャを深刻視する人がいる一方で、自分の人生を生まれのせいにすべきではないという、親の立場からの反論も聞こえてきます。どう思いますか。 アメリカにも同様の考え方があります。政治家は決して口にしませんが。のダナ(シカゴ大学医学部小児外科教授のダナ・サスキンド医師)と私は、「Lottery of Lif

    「親ガチャという概念は正しい」アメリカ人経済学者が"人生の宝くじ"を否定しない理由 生まれも育ちも、親の影響を受ける
    lqgq
    lqgq 2021/12/07
    アウトプットではなくインプットを褒めるのが大切。/アフリカとの競争で有利だからガチャ成功と言ってるわけではなく、日本には整備された教育制度と市場があるからガチャ成功、ということ。
  • 「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した

    これまでのNHK大河ドラマは、どれも明治維新を賛美するものだった。しかし現在放送中の『青天を衝け』は違う。歴史評論家の香原斗志さんは「『青天を衝け』は明治維新を薩長によるテロとして描いている。非常に画期的なことで、もっと注目されるべきだろう」という――。 明治政府は「勝者」によってつくられた 身分に縛られ、年貢など重い課役に苦しめられる封建制を壊し、開明的な世のなかを実現して、近代化への道筋をつくった――。そんなふうに明治維新をポジティブに受け入れている人が多い。 実際、学校でもそう教えている。 文科省中学学習指導要領には、「明治維新と近代国家の形成」という単元で学ぶ目標について、「明治維新によって近代国家の基礎が整えられて、人々の生活が大きく変化したことを理解すること」と明記。さらには、「近代国家を形成していった政府や人々の努力に気付かせるようにすること」とまで書かれている(注1)。 そ

    「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した
    lqgq
    lqgq 2021/10/09
    新選組などの佐幕派の面々もひどいことけっこうしてたから、薩長を悪と断ずるのも一面的すぎる。慶喜の構想でどれだけうまくできてたかもわからないし、難しいね。
  • 「宿題なし・定期テストなし」勉強しろと言わないのに生徒が勝手に勉強する公立中学校の"魔法の質問"3つ 「起立・気をつけ・礼・着席」は逆効果

    自分で決められる子になる「3つの言葉」 私はおととしまで、東京都の千代田区立麹町中学校で校長を務めていましたが、毎年、中1の入学後に着手するのは、生徒の主体性を取り戻すリハビリでした。 今の子たちの中には、幼いときから勉強も遊びも与えられ続け、親や大人の指示にしたがってきた子が少なくありません。 そういう子は、楽しいことも、やるべきことも、外から与えられるのが当然と、無意識で思ってしまっています。その結果、自分で決めて行動することができない子が多いのです。 また、日の学校教育は、「起立、気をつけ、礼、着席」に象徴されるように、すべて命令形です。これでは主体性は育ちません。 主体性を失ってしまった子を変えるために、問題が起きるたびに私たちが繰り返し使ってきた三つの言葉があります。 まず一つ目の言葉は「どうしたの?」です。お互いに現状を把握する言葉です。その回答がどんなに勝手な理由でも叱った

    「宿題なし・定期テストなし」勉強しろと言わないのに生徒が勝手に勉強する公立中学校の"魔法の質問"3つ 「起立・気をつけ・礼・着席」は逆効果
  • 「ツタヤとは正反対」なぜアマゾンプライムは"新作無料、旧作有料"なのか オンラインゲームも基本無料だが…

    アマゾンなどの動画配信サービスは「新作は無料、旧作は有料」というケースが多い。これはレンタルビデオ店の「新作は割高、旧作は割安」とは正反対だ。なぜこうなっているのか。「Screenless Media Lab.」による新連載「アフター・プラットフォーム」。第1回は「新作無料、旧作有料のビジネスモデル」――。(第1回) 価格体系がひっくり返っている 1980年代から90年代、ツタヤやゲオといったレンタルビデオ店に行くたびに、レンタル期間の設定が私たちを悩ませた。貸出期間で値段も変わるため、一泊や一週間、あるいは当日にレンタルして急いで作品をみたものだ。また新作は値段も高く、せいぜい一泊しか貸し出しができなかった。 一方、コロナ禍の影響もあって、音楽や動画作品をオンラインで視聴するサービスが普及し、これまで比較的マイナーであった会員制(サブスクリプション)モデルが広く普及した。 このサブスクリ

    「ツタヤとは正反対」なぜアマゾンプライムは"新作無料、旧作有料"なのか オンラインゲームも基本無料だが…
  • 東大生が感動した「勉強になるYouTubeチャンネル」5選 今こそ自宅で教養を身に付けよう

    YouTubeで勉強に役立つチャンネルが増えている。現役東大生の西岡壱誠氏は「『高校生の時にこの授業を受けたかった』と思えるような素晴らしいものが多い。対面の授業や参考書による勉強とは違う価値があるので、ぜひこの機会に動画での勉強を試してみてほしい」という——。 動画ならではの学びがある これからの時代は、YouTubeによる学びが主流となっていくだろう……東大生同士で話していると、よくそんな話題になります。 というのも、今、大学生にとどまらず、社会人にも非常に勉強になるようなクオリティの高い動画コンテンツをYouTubeで無料で観ることができるのです。これらは、僕ら東大生の目から見ても「すごく勉強になる」「高校生の時にこの授業を受けたかった」と思えるような素晴らしいものが多いです。 動画による勉強というのは、直接対面のレッスンや書籍を読む勉強とは全く違う価値があります。例えば東大生の中に

    東大生が感動した「勉強になるYouTubeチャンネル」5選 今こそ自宅で教養を身に付けよう
  • 1