タグ

著作権に関するlui-kkのブックマーク (2)

  • そのクレジット表記で大丈夫?クリエイティブ・コモンズ(CC)画像の使い方。|ビリオンプランのスタッフブログ

    どこまで知ってる?クリエイティブ・コモンズ(CC)のお約束。 2015年7月15日(水)に公開された、クリエイティブ・コモンズのライセンス、バージョン4.0 日語版。 ガジェット通信によると、正式な日語版リリースはなんと2004年公開の「2.1 日」以来、約11年ぶりとなるようです。 さてここで質問です。あなたはクリエイティブ・コモンズについて、きちんと理解できていますか? 私自身は…あやしい、すごくあやしい。ふわふわしています。もちろん、CCライセンスの画像をアイキャッチや記事イメージとして使用するため、最低限知っておくべき点は理解しているつもりです。しかしライセンスの成り立ちや正しいクレジットの書き方など、イマイチ分かっていない点も多い。商用利用する上でこのままではいけない…。 そこでこれをいい機会にと調べてみました! とはいえ公式サイトを見れば大体のことは分かると思いますので、

    そのクレジット表記で大丈夫?クリエイティブ・コモンズ(CC)画像の使い方。|ビリオンプランのスタッフブログ
  • コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 サイトをデザインするときに当たり前に入れている「Copyright(コピーライト、©️)」の記述ですが、サイトによって年号があったりなかったり、長かったり短かったり、書き方はさまざまですよね。 今回はコピーライトとは何か、正しい書き方や©との関係性について詳しく解説していきます。 コピーライトとは コピーライトとは、英語で「Copyright」と書き、”著作権”のことを指します。著作権とは、作品を創作した人や会社(著作者)が持つ権利であり、著作者は作品がどう使われるか決めることができます。 Webサイトやホームページの下部にコピーライトがあるのは「ここにある記事や画像の著作権は自社が持っているから、無断転載しないでください」という一種の意思表示です。 厳密にいうと著作権法で著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽

    コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1