タグ

アメリカ合衆国とテレビに関するmaangieのブックマーク (4)

  • サイゾーにコーエン兄弟の「シリアス・マン」について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    今日発売の月刊サイゾーにコーエン兄弟の新作「シリアス・マン」について書きました。 サイゾー 2010年 03月号 [雑誌] 出版社/メーカー: サイゾー発売日: 2010/02/18メディア: 雑誌購入: 7人 クリック: 873回この商品を含むブログ (4件) を見る ニューズウィーク日版ウェブの連載、更新しました。 http://newsweekjapan.jp/column/machiyama/ 巨乳レストラン「フーターズ」のCEOが身分を隠して皿洗いとして自分の会社の店で働いて末端の労働者の現実を知るTV番組についてです。 同じく日は「言霊USA」連載中の週刊文春も発売です。

    サイゾーにコーエン兄弟の「シリアス・マン」について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 米兵の発砲率 WWⅡでは1/4、朝鮮戦争で1/2 - JUNSKY blog 2015

    私の時事評論等です 文化関係の記事は、 【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP) で書いています 今夜の NHKスペシャル で、第二次大戦(WWⅡ)後、これまでに至る、米国の一般市民を「殺人マシーン」に至る訓練プログラムについて、そのような訓練とPTSDを体験した兵士の証言も交えて描いていました。 イラク戦線からの帰国者の30万人が心の病を罹っており、米国市民社会の大きな問題になっているということです。 この心の病の原因追究が今日のテーマのようです。 サブタイトルは「兵士はどう戦わされてきたか」 「戦ってきたか」ではなく、戦争に動員され 「如何に不意な人殺しを強要させられてきたか」 に迫ります。 WWⅡにおける米兵の発砲率(戦場で実際に銃を撃ったことのある兵士の割合)を調査した一つのリサーチ(1947年発表)では、あのような悲惨な戦争であったにも拘わらず、発砲したのは 4人に一人

    米兵の発砲率 WWⅡでは1/4、朝鮮戦争で1/2 - JUNSKY blog 2015
    maangie
    maangie 2009/09/29
    第二次世界大戦で低かった発砲率を「改善」したとゆーハナシ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • オバマ次期政権、地デジ移行に「待った」かける | スラド

    米国ではあと6週間程で地上デジタル放送へ移行することになっているが、政権移行チームのジョン・ポデスタ共同議長はデジタル放送への移行をサポートするための資金は「全く不十分」であり、移行予定日を「再考し延期」すべきと発言し、待ったをかけたとのこと(家/.より)。 地デジ放送への完全移行は2月17日に予定されており、その時点でアナログ放送は完全に終了する予定となっている。CATVや衛星で受信している場合を除き、地デジ対応してないテレビにはチューナの設置が求めらている。しかし周知徹底やサポート体制が不十分であり、特に低所得世帯などへの影響が懸念されている。 最近米国では、地デジ移行に関して政府が13億ドルかけた地デジチューナークーポン配布の助成プログラムが、クーポン希望者を100万人以上残したまま資金が尽きてしまうという失敗が明らかになったばかりである。政権移行チームが議会に宛てた文書ではクーポ

    maangie
    maangie 2009/01/12
    ジョン・ポデスタ。
  • 1