タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (37)

  • フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT

    SoloはPHP製のソフトウェアです。 ごく小規模な、そう一人でも使えるプロジェクト管理は意外と使い勝手が良いものはなかったりします。少人数で使うにはちょっと大袈裟な機能がたくさんなので、手に余る感じでした。そこで紹介したいのがSolo、小規模にこだわったプロジェクト管理です。 インストール。ウィザードに沿って進めるだけです。 メイン画面です。プロジェクトが並びます。 プロジェクト作成画面。基的にこういったモーダルウィンドウで入力を行います。 プロジェクトにはタスクが追加できます。 カレンダー機能があります。タスクの期限に合わせて表示されます。 クライアント。 タスク管理プロジェクトを横断的にチェックできます。 ファイルの添付もできます。 プロジェクトテンプレート。 タスクはタイムトラッキング機能が備わっています。 Soloは主にフリーランスが集まってプロジェクトをこなすのに合わせた設

    フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT
  • 無茶しやがる…。スタイルシートだけでHTMLをMarkdownに·Markdown.css MOONGIFT

    Markdown.cssはスタイルシートを使ってHTMLMarkdownフォーマットとして表示するソフトウェアです。 既存のHTMLMarkdownで書くとどうなるか、変換ツールも幾つかありますが今回は変わり種のMarkdown.cssを紹介します。 純粋なHTMLソースコード。 一般的なスタイルシートを当てた例。 Markdown.cssを当てた例。 Markdown.cssはスタイルシートだけを使ってHTMLソースをMarkdownフォーマットに変換します。あまりにも見事に変わってしまうので笑ってしまうくらいです。ぜひお試しを! Markdown.cssはスタイルシート製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る Markdown.cssCSS3のafterやbeforeを使ってコンテンツを追加しています。リ

    無茶しやがる…。スタイルシートだけでHTMLをMarkdownに·Markdown.css MOONGIFT
    makou
    makou 2013/02/26
    スタイルシートだけでやってるんだな。
  • まるで専用コントローラー。StepManiaで使ってみたい·i2DX MOONGIFT

    i2DXはStepManiaなどの音ゲー向けのiPadを使った入力コントローラーです。 音ゲーはとても人気の高いジャンルのゲームです。PCでも遊べるものがありますが、入力はキーボードであまり雰囲気が出ないのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがi2DXiPadを使ったIIDXコントローラです。 設定画面です。 こんな感じの入力画面も。 iPadから。iPadの入力をStepManiaに飛ばします。 シンプルなバージョン。 デモです。 対戦もできます。 i2DXは母艦で立ち上げたWebサーバにiPadから接続します。ここにはWebSocketが入っているので、入力した情報をリアルタイムに母艦に飛ばします。母艦ではStepManiaを立ち上げておき、入力をそのまま反映する仕組みです。様々なテーマもあり、まるで専用パッドであるかのように遊べるのがユニークです。 i2DXPython製のソ

    まるで専用コントローラー。StepManiaで使ってみたい·i2DX MOONGIFT
    makou
    makou 2013/01/30
    だそうです。
  • 正規表現を書く際に使ってみたいハイライトライブラリ·Regex Colorizer MOONGIFT

    Regex ColorizerはWeb上で動作する正規表現ハイライターです。 正規表現が正しくかけているかどうか、それが分からなくてやきもきする時は多いと思います。そこで使ってみたいのがRegex Colorizerです。 正規表現に格好いいカラーリングがされています。エラーの場合は赤文字が出ています。 ちょっと違うカラーリングも。 こんな感じの激しいカラーリングもあります。 Regex Colorizerを使って正規表現がハイライト表示されれば、自分が意図している正規表現を書けているかどうかチェックが容易になります。またエラーチェックも兼ねているのでミスしていてもすぐに分かるでしょう。 Regex ColorizerはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 正規表現には各言語ごとの方言があるので注意が必要です。例えば

    正規表現を書く際に使ってみたいハイライトライブラリ·Regex Colorizer MOONGIFT
    makou
    makou 2012/12/26
    どきどきするもんな。
  • 絵師×Tumblrなテーマ·Illustfolio MOONGIFT

    Illustfolioはイラストレータ向けのポートフォリオになるTumblrテーマです。 Tumblrにはテキストよりも画像を格好よく配置したブログがとても良く似合います。そんなTumblr向け、イラストのポートフォリオに特化したテーマがIllustfolioです。 トップページ。もはやTumblrと言われないと分からないレベル。 スライダーで自動的に画像が切り替わります。 画像にマウスを載せるとタイトルが出ます。素敵でしょ? クリックすると詳細に飛びます。 2ページ目。ページネーションもサポート。 Illustfolioは今のところ画像以外での投稿に対応していないようなのでご注意ください。しかし絵師の方が自分のポートフォリオをPixivなどのイラストサービス以外に求める場合に使ってみると良いのではないでしょうか。 IllustfolioはTumblr用、HTMLのソフトウェア(ソースコー

    絵師×Tumblrなテーマ·Illustfolio MOONGIFT
    makou
    makou 2012/12/22
    名刺とポーフォリサイトの間の距離が埋まるようなものが生まれると色々いいのだろうけど。ふとpoken思い出した。
  • ミュージシャン向けCMS·CASH Music MOONGIFT

    CASH Musicはミュージシャン向けのCMSです。 WordPressはブロガーのためのCMSです。CASH MusicはミュージシャンのためのCMSを目指すソフトウェアです。 サンプルです。メールアドレスを入力すると音楽がダウンロードできる機能。メールアドレスを入力すると… ダウンロードリンクに変わりました。 イベント情報。 ソーシャルメディア。 こちらはインストーラー。 インストール中。 アカウント設定。 管理画面へのログインです。 管理画面ダッシュボード。 コネクション設定。 色々な表示が用意されています。 コマースもあります。 CASH Musicでは自分たちのライブ情報やグッズの販売、ソーシャルメディアと連携した情報の提供、情報発信、音楽ファイルのダウンロードができます。カスタマイズが必須と思われますが、それでもミュージシャンらしいデザインのサイトが作れるのではないでしょうか

    ミュージシャン向けCMS·CASH Music MOONGIFT
  • JavaScriptで音楽をリアルタイム解析してビジュアライズ·dancer.js MOONGIFT

    dancer.jsはOGGファイルをリアルタイムに解析してビジュアライズするソフトウェアです。 音楽は一般的に耳で聴くものですが、楽しみ方はそれだけではありません。目で楽しむ、それがビジュアライザーです。今回紹介するdancer.jsもその一つで、ダンスフロア風のビジュアライズをJavaScriptで実現しています。 Playボタンを押すと音楽が再生されます。音楽をリアルタイムで解析しています。音楽ファイルはOGGになっています。 デモ動画です。音がなるので注意。なお録画のため音がゆっくりですが、FPSに応じて適切な速さの音楽が流れます。 dancer.jsはマウスの上下によって光の向きが若干変化しますが、基的にはそのまま放置して楽しむのが良いようです。踊りだしたくなるような面白いソフトウェアです。技術的にはMozillaのAudio Data APIやWebKitのWeb Audio

    makou
    makou 2012/06/16
    6/21以降に見る。
  • 多彩な表現をご覧あれ。JavaScriptによるデータビジュアル化ライブラリ·JavaScript InfoVis Toolkit(JIT) MOONGIFT

    JITJavaScriptを使ったデータビジュアル化ライブラリです。 JavaScriptを使ってWeb上でデータを多彩にビジュアル化するライブラリがJavaScript InfoVis Toolkit(JIT)です。その多彩な表現をご覧ください。 積み上げのエリアグラフです。表示の際にはアニメーションが実行されます。 実際のコードです。 棒の積み上げグラフです。 横向き、2Dのグラフです。 関連グラフです。マウスで動かせます。 マウスオーバーで説明が表示されます。 こんなグラフもあります。 星形。格好いいです。 カスタマイズにも多様に対応しています。 容量の表示などによく利用されるツリーマップです。 こちらもパターンが色々用意されています。 グラフを組み合わせたパターンです。 こんな表現も可能です。 派生していくアニメーションが格好いいです。 円グラフです。アニメーションやマウス操作に

  • 一歩進んだWikipediaの使い方。自社サービスに組み込もう·Wikipedia Miner MOONGIFT

    Wikipedia MinerはWikipediaのコンテンツをよりアグレッシブに利用していくためのツールキット。 Wikipedia MinerはJava製のオープンソース・ソフトウェア。世界最大のオンライン百科事典、オンラインにおける最高峰の英知の集まりとも言えるWikipedia。閲覧してリンクをクリックしていくだけで時間がたつのも忘れてしまう面白さがそこにはある。 検索 しかしコンテンツがあまりにも膨大で、検索で引っかかってこそ使えるものの自分たちのWebサービスと組み合わせて活用していこうというのはなかなか難しい。そこで参考になるのがWikipedia Minerだ。 Wikipedia MinerはシンプルにWikipediaのコンテンツを活用するためのソフトウェアだ。デモでは3つの例がある。1つは検索で検索マッチ率を含めて検索結果が出るようになっている。とてもシンプルで使いや

  • 怖い、それとも新しい可能性?iPhoneの位置情報バックアップビューワー·iPhoneTracker MOONGIFT

    iPhoneTrackerはiPhone/iPad 3Gの同期で蓄積された位置情報データを閲覧するソフトウェア。 iPhoneTrackerはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneは携帯電話だ(当たり前だが)。そのため普段から常に持ち歩いている。また、充電や音楽やアプリのバックアップや同期を行うために母艦に週に一回は接続しているのではないだろうか。 おおお!(公式サイトより) 母艦に接続するとiPhoneはバックアップを開始する。その時にどんなデータがバックアップされているのかきちんと把握されていないかも知れない。意外なことにこんなデータが集積されているのだ。それを知るためのツールがiPhoneTrackerだ。 iPhoneTrackerを立ち上げるとこれまでに自分がiPhone(またはiPad 3G)で位置情報を取得した箇所全てが地図上にプロットさ

    makou
    makou 2011/04/21
  • 動画同期処理フレームワーク·Syphon MOONGIFT

    Syphonは複数のアプリケーション間における動画処理を連携させるフレームワーク。 [/s2If] SyphonはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。この手の技術に疎いので非常に説明が難しい。Syphonは簡単に言えば映像の編集を行うソフトウェア同士を連結させるソフトウェアと言えるだろう。動画編集を行うソフトウェア用にプラグインが提供されている。 クライアント。フレームソースを切り替えられる 例えばQuartz Composer、Max MSP Jitter、FreeFrame GL、Unity 3D Pro向けのプラグインがダウンロード可能だ。だが他の動画編集ソフトウェアであっても開発することは可能なようだ。そしてSyphon自体はとてもシンプルなサーバ/クライアントアプリケーションとなっている。 サーバは映像のインプット側であり、クライアントと同期している。GPUによるハー

    makou
    makou 2010/12/14
    分散処理させるときに使うもの?
  • ストリミーングの音楽を録音する·Streamrecorder.net MOONGIFT

    Streamrecorder.netWindows用のオープンソース・ソフトウェア。radiko.jpをはじめ、音声コンテンツがまた隆盛になってきた。ポッドキャスティングやインターネットラジオを楽しむ人も多いのではないだろうか。管理のしやすさもあってストリーミングで配信するサイトも多い。 メイン画面。ボタン一つで録音を開始する だが常にリアルタイムで聞ければ良いが、席を外したり用事があって聞けないことは多い。そんな時にこそ使えるのがストリーミングコンテンツを保存するソフトウェアだ。HTTPプロトコルを使っているならばStreamrecorder.netが使えるだろう。 Streamrecorder.netWindows用のソフトウェアで、ネット上で配信されている音声コンテンツをそのまま保存することが出来る。Streamrecorder.net自身はストリーミングを扱う各種ソフトウェアの

    ストリミーングの音楽を録音する·Streamrecorder.net MOONGIFT
    makou
    makou 2010/04/19
  • JavaScriptを使わずにmixiアプリを作る!·mist.js MOONGIFT

    mist.jsはJavaScript製/jQueryを使ったオープンソース・ソフトウェア。OpenSocialによってSNS上で実行できるアプリケーション環境が増えてきた。日ではmixiやGooが有名なプレーヤになるだろう。実際に作ってみたいと考えている企業、個人も多いはずだ。 サンプルより。マイミクを取得する アイディアはあっても、プログラミングが苦手で参加を躊躇してしまっている…という人がいるかも知れない。そんな方はまずはmist.jsからはじめてみてはいかがだろう。mist.jsはなんとJavaScriptすら使わずにmixiアプリが開発できるフレームワークだ。 タネを言えばJavaScriptの代わりにmist.jsが定義する方式に則って記述することで、データの取得周りを隠蔽できるということだ。とはいえ取れるデータは多い。OWNER/VIEWER、マイミク、IDで指定してユーザ情

    JavaScriptを使わずにmixiアプリを作る!·mist.js MOONGIFT
  • FriendFeed対応のリッチコンテンツ配信フィードへの変換·Feed-buster MOONGIFT

    Feed-busterはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。FriendFeedでは画像や動画配信に対応したフィードを取り込むと、リストに表示する際にメディアを表示してくれる。だがこれはただフィードの中に画像リンクがあればいいというレベルではない。 フィードを変換するサービス いわゆるポッドキャスティングやボッドキャスティングに対応したフィードを生成する必要があるのだが、システムを対応させるのは手間だろう。そこで使ってみたいのがフィードを変換してくれるFeed-busterだ。 Feed-busterはGoogle App Engine上で動作する。フィードのURLを与えると、コンテンツに書かれているメディア情報をピックアップしてメタデータとして追加してくれる。Firefoxで生成後のフィードを見るとメディアファイル情報が追加されているのが分

    FriendFeed対応のリッチコンテンツ配信フィードへの変換·Feed-buster MOONGIFT
    makou
    makou 2010/02/05
  • Quick LookでZipファイルを閲覧·Zip Quick Look Plugin MOONGIFT

    Leopardの新機能、Quick Lookは最初は不要だと思っていた。が、使ってみると非常に便利なことが分かった。画像やPDF、オフィスファイルを専用アプリケーションを立ち上げることなく、手軽に閲覧できるので慣れると手放せなくなる。 気になるのは対応していないファイル形式もあるということ。特にファイルのやり取りに良く用いられるZipファイルが対応していないのが辛い。しかしこのQuick Lookはプラグインで拡張できるのが特徴だ。 今回紹介するフリーウェアはZip Quick Look Plugin、Quick LookでZipファイルを閲覧できるソフトウェアだ。 Zip Quick Look PluginをライブラリのQuickLookフォルダに入れて再起動すると、ZipファイルでもQuick Lookが利用できるようになる。 ファイルの内容が閲覧できると、必要なファイルがあるのかどう

    Quick LookでZipファイルを閲覧·Zip Quick Look Plugin MOONGIFT
    makou
    makou 2010/01/29
  • マインドマッピング的にデータを視覚化する·Visual Understanding Environment MOONGIFT

    Visual Understanding EnvironmentはWindows/Mac OSX/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。プロジェクトを企画する際、頭の中で考えていることをまとめる時には、それに特化したツールを使うとうまくいく。例えばマインドマッピングだ。 情報整理、視覚化に だが必ずしもノードがつながっているとは限らない。それ以外にも可視化したい情報はたくさんある。地図や写真に付加情報をつけたいなんてニーズもあるかも知れない。そんなあらゆるデータを視覚化、まとめあげるツールがVisual Understanding Environmentだ。 Visual Understanding Environmentはいわゆるマインドマッピングではない。ノードを配置して、線でつなぐこともできるというだけだ。ノードは写真やファイル、リンク、メモをつけることができる。キーワードを

    マインドマッピング的にデータを視覚化する·Visual Understanding Environment MOONGIFT
  • Windows用ソフトウェアをあたかもMac OSXソフトウェアのように変換する·WineBottler MOONGIFT

    WineBottlerはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。Mac OSXLinux上でWindows用のソフトウェアを動作させる技術は幾つか存在する。VMWareのような仮想化、Mono(.NETのオープンソース実装)そしてWineを使ったラッピングだ。 Windowsアプリケーションをラッピングする Wineを使えばWindowsアプリケーションがそのまま実行できるが、環境の整備に面倒なイメージがあった。そこでWineBottlerを使ってラッピングし、Mac OSX用アプリケーションに変換してしまってはどうだろう。これならばWindowsアプリケーションと意識することはなくなる。 任意のWindowsアプリケーションをWineBottler経由で起動すると、アプリケーションのラッピング設定を行う画面が表示される。そこではラッピングする際に同時に指定するランタイムや変数な

    Windows用ソフトウェアをあたかもMac OSXソフトウェアのように変換する·WineBottler MOONGIFT
  • 芸術的な絵画は芸術的な音楽を生み出すか?·RGB MusicLab MOONGIFT

    RGB MusicLabはWindows/Mac OSX用のフリーウェア。絵画と音楽は同じ芸術的な領域にあるものだ。片方に特化して才能を発揮する人もいれば、両方の領域において抜群のセンスをあらわす人もいる。とは言え同じ芸術とはいってもその作成手法も含めて随分異なるものだ。 via Self Portrait in Barbados on Flickr - Photo Sharing! だがコンピュータの力を使ってその二つを結びつけようと言うソフトウェアがRGB MusicLabだ。名前の通り、画像のRGB値を使って音楽を生成するというソフトウェアだ。ランダムではないので可逆変換なのが面白いソフトウェアだ。 RGB MusicLabではピクセルごとに音階が作られるのであまり大きな画像で生成するととても大きな音楽ファイルになってしまう。そのため予めモザイク処理によって粗くするのが大事だ。RGB

    芸術的な絵画は芸術的な音楽を生み出すか?·RGB MusicLab MOONGIFT
  • Google Wave上で動作する百人一首·100nin1syu MOONGIFT

    100nin1syuはGoogle Wave用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Google Waveはリアルタイムコラボレーションツールという位置付け上、複数人での同時操作が便利になっている。チャットのような使い方もできるが、複数人でわいわい楽しむものと言えばゲームだ。 Google Wave上で百人一首 Google Waveには何となくビジネス向け、ユーティリティ系のガジェットが多く見られたが、ゲームもなかなか面白そうだ。100nin1syuはそのゲームの一つ、日ではなじみ深い百人一首をGoogle Wave上で行うソフトウェアだ。 100nin1syuを貼付けると、まず何枚の札を配置するか聞かれるデフォルトは20枚になっている。そして枚数を選ぶと下の句がずらずらと並べられる。そして自動的に上の句から表示がはじまる。後は分かった時点で押せば良い。取った枚数がWave上

    Google Wave上で動作する百人一首·100nin1syu MOONGIFT
    makou
    makou 2009/12/04
  • 本を買わずに図書館で借りる手助けに·Libron MOONGIFT

    LibronはFirefoxまたはSafari用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。技術書のようなものは別として、書籍は一度全部読むと二回、三回と読むことはあまり多くない。むしろ一回目を読まずに積まれているの方が多いかも知れない。 東京都内の図書館が利用できる そう考えるとわざわざ書棚のスペースを狭めるよりも、図書館で借りるという選択肢の方が節約にもつながりそうだ。とは言え、欲しい図書館にあるとは限らない。その調べる手間を軽減してくれるのがLibronだ。FirefoxのGreasemonkey、SafariのGreaseKitを使って操作するソフトウェアだ。 Libronをインストールすると、Amazonで書籍を閲覧した時に図書館をリストアップしてくれる。東京都内の図書館に限られるが、図書館に蔵書があれば書籍の下に○○図書館で予約するという文字が出て緑色のボタンが表示さ

    本を買わずに図書館で借りる手助けに·Libron MOONGIFT
    makou
    makou 2009/10/01