タグ

Facebookに関するmakouのブックマーク (272)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    makou
    makou 2012/05/30
    あら、樺沢さん…。
  • Facebookの「App Center」--アプリ販売以上の大きなメリットとは

    アプリストアというモデルは、ソフトウェアビジネスの進化競争で勝利しつつある。OSメーカーは、特にモバイルデバイスでこのモデルから継続的に利益を得ている。しかしこのたび、Facebookがこのモデルを活用する方法を見いだした。同社にはソーシャルネットワークのプラットフォームはあるが、独自のOSはない。 Facebookのようなプラットフォームにとって課題となるのは、既存のほかのアプリストアよりも優位に立つストアを構築しなければならないことだ。AppleのApp Storeを超えるようなストアを構築するのは特に難しい。App Storeはユーザーにとって、「iOS」デバイスにアプリを追加する唯一の合法的手段である。Facebookは、ストアそのものを開設するというよりも、半分はストアで、半分はショーケースというような、複合型のマーケットプレイスを開設するつもりだと発表している。 Faceboo

    Facebookの「App Center」--アプリ販売以上の大きなメリットとは
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 10 Tips For Posting On Your Facebook Fan Page

  • Facebook 日本人ユーザ約1150万人のユーザ ID を集めてみました | ぱろすけのメモ帳

    以前、 [婚活] facebook で日人ユーザの ID 一覧を取得する という記事を書きました。そこで示したスクリプト(をちょっと改変したもの)をぐるんぐるん回し、日人ユーザとして登録されている人のユーザ ID が1150万人分ほど集まりましたので、ここに共有したいと思います。 原理としては、 facebook の全ユーザについて、ユーザ ID 1番から順番に地域をチェックし、日と登録されているもののみその ID を保存しています。これだけの日人を得るために数十億人分の ID をチェックしてます。 [ ダウンロード fb_jpn_ids.zip ] 解凍していただきますと、2つのフォルダがあります。”type1″ フォルダには100000000000000番以降のものが、 “type2″ にはそれ以前のものが、適当に分割されて格納されています。 https://www.face

  • エロサイトに「いいね」した人がエロサイトを見ていたとは限らない | コーヒーサーバは香炉である

    コーヒーサーバは香炉である 美人プログラマごうだまりぽのブログですがデータが吹っ飛んでしまって仮復旧中。画像が入っていないところ、整形されていないところなどがあります。 検索 メインメニュー 最近、知らないうちにアダルトサイトなどをFacebookで「いいね」してしまうという問題が話題になっている。 知らない間にアダルトサイトを「いいね」 Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる (J-CASTニュース) これにはクリックジャッキングと呼ばれる手法が使われている。たとえば、ユーザが興味を引くような画像を表示してクリックを促し、実際にはその上にかぶせるように設置した「透明の『いいね』ボタン」を押させるというような仕組みだ。ページ内の要素の「透明度」を変えることでわりと簡単に仕掛けられる。 かんたんな絵であらわしてみた。図中のいいねボタンは半透明になっているけれど、実際に仕掛ける場合は透明

  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
    makou
    makou 2012/04/27
    facebookを通じて1GB+のサンプルライブラリーをDL可能。
  • 最近の工口サイトはマジでえげつないわ : 2chコピペ保存道場

    makou
    makou 2012/04/25
    ほんとかなあ。
  • Facebook、アーティストのページに試聴用「Listen」ボタンを追加

    Facebookは米国時間4月17日、アーティストやバンド、ミュージシャンらのFacebookページに「Listen」ボタンを追加した。これは「Like」(いいね!)ボタンの右隣に配置されているため、非常に目立つ。ただし、同サイトのデスクトップ版に限り表示されるもので、モバイル版にはまだ対応していない。 Listenボタンをクリックすると、「Timeline」に対応するFacebookの多様な音楽ストリーミングアプリケーションのいずれかを通じて楽曲の再生が始まる。ユーザーがこの種のアプリをまだインストールしていない場合、Facebookはインストールを促す。このとき同社は、Facebook上の友人の間で、またはFacebook全体で、比較的人気の高いアプリの1つを推奨する。 筆者はこの新機能について詳細を確認するため、Facebookに問い合わせた。 Facebookの広報担当者は声明で次

    Facebook、アーティストのページに試聴用「Listen」ボタンを追加
  • ソーシャルメディアで破局するカップル : 小野和俊のブログ

    Twitter結婚しました!」 「ネットで知り合って付き合い始めました!」 ソーシャルメディアで知り合ったり結婚したり人のことは以前からよく耳にしますが、最近、逆にソーシャルメディアで別れたカップルの話を耳にすることが何度かありました。 半年ほど前に、カップルの女性が別の男性と浮気してししまったことがありました。 が、男性側にも過去に浮気の経験があり、女性もそれを知っていたので、浮気自体はまあお互い様、ということでそこまで問題にならなかったそうです。 男性は女性に「彼と寝ちゃったことは仕方ないけど、もうやり取りしたりしないでね」と話し、女性も「うん、わかった」と答え、二人には平穏な日々が戻って来ました。 しかしある日、浮気相手の男性のFacebookタイムラインを見ると、和解した後もほとんどすべてのポストに女性が「いいね」をつけていることが発覚。 男性は「いいね」を見るたびに「ふざけん

    ソーシャルメディアで破局するカップル : 小野和俊のブログ
    makou
    makou 2012/04/10
    facebookが加速させる人間関係!みたいな。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    makou
    makou 2012/04/10
    うぉ…。
  • I'm excited to share the news that we've agreed to acquire Instagram | Facebook

  • 便利なのに知らない中小企業が多い!Facebookのドメイン解析導入

    ホームページがある企業は必須!Facebookインサイト Facebookページ運用者は、いいね!ボタンやFacebookコメントボックスなど、Facebookのソーシャルプラグインを、自分のホームページやブログに導入されている方が多いですね。 ホームページ上のいいね!ボタンが、どれだけ押されて、その結果、Facebookで記事がどれだけ表示され、更にはFacebookから記事への流入がどれだけあったか。そんな重要な事がバッチリと分かるのが、Facebookのドメイン・インサイト(解析)です。 上記のように、いいね!ボタンだけでなく、ホームページやブログに配置した、Facebookのコメントボックスの反響も分かるスグレモノ。なのに、その存在すら知らない中小企業があまりにも多い! 実は簡単! ホームページやブログを持つ、Facebookページの企業運用者には絶対に必須である、Facebook

    便利なのに知らない中小企業が多い!Facebookのドメイン解析導入
  • Facebookだけを勉強してもビジネスの成果は永遠に無い

    あなたが伝えるべき事とは何? 企業がFacebook をビジネス活用して成果を出す為には、ファンに何を伝えるかが大事。こんなことは、ソーシャルマーケティングを名乗る全ての方々が言っていることです。 しかし、多くの企業ユーザが、ホームページと同様にFacebookページヘ商品やサービスの内容を投稿しているだけの現状。そんなことで成果が出るはずはありません。 Facebookでビジネスの成果を望む企業であるほど、Facebook以前に、より根的なものを学ばなければいけないというお話です。 お客様の心を動かすストーリーはお客様が知っている 管理者がひたすら商売の宣伝を投稿し続け、Facebookページのファンには、いいね!もコメントもされずに、無視され続ける。そんな、お通夜のようなFacebook ページが大半なのが日。 こんな悲惨かつ無意味な状況が当たり前なのは、多くの企業が、何を伝えれば

    Facebookだけを勉強してもビジネスの成果は永遠に無い
  • Facebook、雇用者によるパスワード開示強要に法的措置を示唆

    米Facebookは現地時間2012年3月23日、企業の雇用者が従業員や求職者に対して「Facebook」サイトのパスワード提供を強要する行為に対して、法的行動に出る可能性を示唆する声明を発表した。米国ではこの数カ月間、従業員あるいは就職面接者が雇用者から仕事と引き替えにFacebookで使用しているパスワードの開示を要求されたとの報道が相次いでいる。 Facebookはユーザーに向けて、「パスワードを決して他人と共有してはならない。他人に自分のアカウントへアクセスさせてはならない、自分のアカウントのセキュリティを危険にさらし、友達のプライバシーを侵す可能性のある行動をとってはならない」と強調し、このような要求に応じないよう呼びかけている。 また雇用者に対しては、パスワード開示を求めることが正しい行為ではない上、そのような行為のために不測のトラブルに直面する可能性があると忠告する。例えば、

    Facebook、雇用者によるパスワード開示強要に法的措置を示唆
    makou
    makou 2012/03/26
    なんだこりゃ。
  • Facebookの友達申請で困ったことは? | web R25

    昔の友達を探すのには便利だけれど、昔の同僚からの連絡は困る人もいるほか、上司からの“友達”申請はどうしたものか― マクロミルは15日、「2012年 Facebookユーザ500人 利用実態調査」の結果を公開した(調査日時:2012年2月16日~2月17日、合計500サンプル)。 「あなたはFacebookでどのようなことをして楽しんでいますか」という質問に対しては、 1位「友達の近況をチェックする」(65.2%) 2位「昔の友達を探す」(54.8%) 3位「自分の近況報告をする」(41.4%) という結果になっている。4位以下は「写真を投稿する」「友達と会話をする」と続くが、「趣味が合う人を見つける」(16.0%)は9位、「就職やビジネスの人脈をつくる」(8.6%)は10位と、人脈を広げるのに積極的に利用している人は少ない印象。そんなFacebook上でつながっている「友達」の数

  • 噂の「いいね!」販売業者から営業メールが来ました。 - Leopard LAB

    ファン数水増しがやたらスゴイことのような書きぶりなので、実利があるなら私だって買いたいよ! と思ってやりとりしてみたのですが……やはり、残念な結果に終わりました。以下、一部始終。facebookページ ご担当者様 はじめまして。 私、千葉県船橋市に所在します、デジタルシニアパートナーズの高橋と申します。 御社のfacebookページを見て、ご連絡をさせて戴きました。 facebookページの「いいね」の数(ファン数)を今以上に増やしませんか? ソーシャルメディアプロモーションサービスとして、今すぐに(ファン数)を増やすことが出来ます。 数は、「1000ファン数」いいねから「10000ファン数」いいね以上まで、すぐ(7日以内)に増やすことができます。 また、facebook広告料金の半値で、一気に短期間で、「いいね」の数を増やせます!! 「いいね」の数は、弊社が完全保障致します!! 詳細は、

    makou
    makou 2012/03/19
    センスないサイトだなあ…。「今すぐご注文はこちら」の謎語感にしびれたので「考えた言葉を要した方がいい」です。
  • いいね!の乞食 | オモコロ

    弁当丸です。好きなべ物はうどんです。好きな建物は平屋です。後悔の多い日々を暮らしており、瓶に貯めている後悔をそこにばら撒いてみれば綺麗な花が咲くでしょう。

    いいね!の乞食 | オモコロ
    makou
    makou 2012/03/02
    それは右手なのか左手なのか…?
  • Musician's Arsenal: Killer Apps, Tools & Sites - Facebook's Timeline - MTT - Music Think Tank

  • 最年少女性市長、フェイスブックに英語で愚痴 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大津市の越直美市長が28日、インターネットの交流サイト「フェイスブック」に「考えていることがメディアを通じては伝わらない」など、日の報道への批判をつづった。 英語でも「世界中でなの? それとも日だけ?」と書き込んでおり、越市長は取材に「真意が伝わらない報道があり、支持者向けに書いた」「海外友人に聞きたかった」と説明した。 越市長は28日朝、自身のフェイスブックに「日のメディアは、何でこうなんだろう、と思うことが多々あります」「自分自身で発信していく必要性を改めて感じました」と書き込んだ。また、「I am so frustrated at Japanese media(日のメディアにはがっかりした)」と英語でつづった。 越市長は取材に「書いてある通りで、それ以上でも以下でもない」と、具体的な理由は語らなかった。フェイスブックは自分で管理しているといい、「(公私を)切り分けるか、検討

    makou
    makou 2012/03/01
    この手の報道は特に珍しくないし、報道に踊らされる大衆の光景も珍しくないかなあ。珍しいとすれば報道される側がやたら気にしてるっぽく見えることくらいだろか…。