タグ

はてなと興味深いに関するmame-tanukiのブックマーク (15)

  • 『相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録』へのコメント
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/12/16
    この記事を見て、リアル(特にお仕事での取引先や部下)が頭に浮かんだ人と、ネットバトルが頭に浮かんだ人とで、コメント内容が対照的なのが面白いw 相手が長い付き合いになるのか、その場限りかで違ってくるよね。
  • 情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies

    利用者のブックマークページに対し「ミソウヨ」「陰謀論脳」とのブックマークコメントを投稿することは、ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 で取り上げた事例と同様の、迷惑行為、嫌がらせ行為には該当しないのかとの問い合わせあ…

    情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/07/25
    「執拗な攻撃」とはてな運営がみなせる状況さえあれば、増田上での攻撃に対しても処罰してもらえるのか。これは良い判例。
  • 情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies

    利用者のブックマークページに対し「ミソウヨ」「陰謀論脳」とのブックマークコメントを投稿することは、ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 で取り上げた事例と同様の、迷惑行為、嫌がらせ行為には該当しないのかとの問い合わせあ…

    情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/07/24
    これは興味深い判例。人格権を主張したいなら増田の仮面を脱げってことか。>「匿名ダイアリーの投稿に対する中傷については対象となる個人が特定できず、人格権を侵害するものとみなすことができない」
  • 【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ

    正直少し興奮している。なぜならこれほどにないスパム判定のサンプルがあるからだ。 はてなブログふざけんじゃねえぞ - まつたけのブログ 何やら騒がしい上記のブログ。 ちょっと誤解してる人がいるっぽいのできっちりと解説しよう。 【スポンサードリンク】 それにしても誰かにはてブをしてもらい、その通知を確認して「はてブありがとうございまっしゅるーむ!!!!!(ノ)`ω'(ヾ)」というコメントをしたはずだ。誰かにはてブしてもらった通知からはてブのページに飛んでいるんだから間違いない。 なのにはてブが消えている!!!!自分のはてブは残っている。なんか誰にもはてブしてもらってないのに「はてブしてくれた人にお礼を言っているていでひとりではてブしている人」みたいな痛々しいことになってる!!!! 〜中略〜 もちろんはてブしてくれた人が自主的にはてブを取り消したということも考えられる。でもそんなみんながみんな一

    【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/11/03
    元記事がアレ過ぎただけに、スゴく分かり易い解説w 鎖国サービスはてな村にTwitter・ニコ動列強から黒船艦隊が来て、敵か味方か判断出来ないスタッフはとりあえず垢BAN砲で撃ち払っちゃたのねー。
  • 人力はてなの利用の推移 - tdoiの日記

    意外に反響があったので、もう少し集計してみました。 1質問あたり8回答付く時期もあったんですね。 集計ミスってたらごめんなさい。

    人力はてなの利用の推移 - tdoiの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/14
    回答数のピークは2005年7月ごろ。コミュニティーとしての全盛期は、この頃なのかな?
  • はてなブックマークの現状 - Cube Lilac

    はてな技術勉強会 #4 : ATND に参加できそうなので、ざっとメモ。「はてなブックマークの新スパム判定システム」と言うタイトルで発表があるようなので、それにちょっと関連したデータです。大雑把に言うと「はてなブックマークの新着エントリー(注目のエントリー含)がどの位 2ch まとめブログ記事に侵されているか」と言う話です。 調査方法 SoGap で取得したデータを使用しています。 データの取得期間は 2011/06/01 〜 2011/08/31 の約 3ヶ月(途中、取得漏れの日あり) 取得方法は、毎日、早朝 5時位に 新着エントリー - はてなブックマーク に前日に掲載された記事のうち、被ブクマ数が 20以上かつツイート数が5以上のものを抽出しています。 取得した記事の中に 2ch まとめブログ(2ch まとめブログの体裁を取っているエロブログも含む)記事が何件含まれているかを計算し

    はてなブックマークの現状 - Cube Lilac
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/09/07
    「はてなブックマークの新着エントリー(ホッテントリ含)がどの位 2ch まとめブログに浸食されているか」
  • stakilog » (月刊)1000ブクマ以上のブクマユーザーの被スター数を調べてみた

    ※各月の同記事 じめじめ。 *** irons さん(いつもありがとうございます)が公開して下さっている、はてなブックマークのパブリックユーザリストから 1000 ブクマ以上のユーザーを抽出して、被はてなスター数を毎月記録しています。zip した csv データなので、Excelやらで適当に開いてください。 star_research_201105.zip(今月分) 制限事項: (←過去のExcel集計データの話です。CSVは正常)←一部の月ではCSVも 大文字小文字違いユーザー名の人のデータが不正です。過去データでは’主に’どちらかに上書きされてしまっています(正しい月もある)。2008年10月からは多分だいじょうぶ。 ironsさんのエントリ(利用させてもらっている元データ) はてなブックマークのパブリックユーザリスト はてブパブリックユーザリストの補足 irons さんのデータの今

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/06/06
    こんな調査データがあったのか!
  • 2010/10/01に開始されてから2週間という異例の早さで本日終了という事態になった「はてなランド(http://l.hatena.ne.jp/)」について思う所を存分に語ってくださ…

    2010/10/01に開始されてから2週間という異例の早さで日終了という事態になった「はてなランド(http://l.hatena.ne.jp/)」について思う所を存分に語ってください。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/10/17
    はてなランド参加者の率直な感想が読めて、非常におもしろい。
  • はてなが9歳になりました - jkondoの日記

    7月19日ははてなの創立記念日。はてなは今週9歳になりました。 創立記念日に合わせたわけではないのですが、この2,3か月は今後5年間を見据えた中期戦略を社内で議論してきました。経営陣だけでなく、社員も巻き込んだ議論を何度も行い、そこから浮かび上がってきた内容を意識しながら戦略を決め、先日社内で発表会を行いました。 早いものではてなが京都に戻って2年が経ちました。京都オフィスを中心とした体制も充実してきており、新しく加入したメンバーもどんどん力を付けてきています。ちょうど今は、新たな変化に向けた区切りのタイミングだと考えています。 戦略の内容はこれから順番にサービスの変化として現れてきますので楽しみにして頂くとして、今回、5年という少し長めのスパンで「はてなはこれから何をやっていきたいのか」を考える中で、原点である「創業の時やりたかった事」を大事にしようと改めて思いました。 なるべく「困難だ

    はてなが9歳になりました - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/07/22
    創業の原点「なるべく「困難だけどデカい事」に挑戦する」「技術を通じて人類の進化に貢献する」に立ち返る新事業が今年後半にスタート予定との話。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/06/24
    はてブユーザーの自殺というか鬱病への関心の高さがうかがえるブコメ数
  • 【お知らせ】はてなダイアリにお引越ししました - 頭に毬藻る

    未分類はてなダイアリにお引越しする準備がほぼ整ったので、次回の更新からはこちらでやります。よろしくお願いします。ぺこり。新 URL新しい URL は http://d.hatena.ne.jp/TsumuRi/ です。近々、http://spherical-moss.net/ にアクセスすることで、新しい URL に自動的に転送されるように設定する予定です。今後ブログサービスを変えることがあっても同じようにやろうかなと。ブログのトップページではなく、個別記事にお気に入りやソーシャルブックマークを設定されている方もいると思いますが、旧 URL からはてなダイアリの個別記事の URL に転送されるように設定しました (ただし一部私の知識不足やなんやで個別記事に正しく転送されずにトップページに転送されるものがあります)。すので、しばしお待ちを。大量すぎてちょっとめげそうですが、なんとかしますです

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/06/23
    終の棲家として、はてダを選んだ人▼「はてな=jkondo」と思ってるので、株式会社はてなの寿命ってどうかなぁ>「自分があと平均寿命まで生きるとして 50 年+自分の死後 50 年、合計で 100 年くらい存続していそうな会社」
  • 「まおゆう」再発見から1ヶ月の記録 - 未来私考

    最近熱烈にプッシュしているWeb小説『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』ですが、最近はてな界隈で場外乱闘的な盛り上がり方をしてちょっと誤解というか先入観を持ってしまう人がいそうだな、ということで、この1ヶ月の流れを少し整理してみたいと思います。 まずはこのグラフから。 『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』を含むURL付きTweetの推移 上記タイトルを含む、URLのあるTweetをTwitter検索で抽出、目視で重複やブログ記事等へのリンクを除外した、文へのリンクのあるTweet数の推移です。グラフを見ていただければ一目瞭然ですが、4月までは断続的に話題になっているものの、大きな盛り上がりは特に見せていなかったんですね。もちろん専用のまとめサイトが整備されて完結後もスレッドが継続する等、掲載当初から根強い人気があったのは間違いはないのですが、少なくともTw

    「まおゆう」再発見から1ヶ月の記録 - 未来私考
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/05/25
    「まおゆう」自体より、twitterやはてなを媒介とした「まおゆう」感染経路分析の方が面白そう>「『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』を含むURL付きTweetの推移」「略称の変遷」
  • はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた

    多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt

    はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/03/31
    はてブはストック。でも検索が貧弱なのでフローにしかなっていないのがはてブの残念な現状な気も▼はてなの財産はWebアイデンティティーとしてのはてなID。それがtwitterアカウントに奪われることこそ存亡の危機では?
  • 観察からの発想 - jkondoの日記

    京大経営管理大学院でのマーケティング研究会にお邪魔させて頂きました。会のテーマが「定性調査の方法論」ということで行動観察やメタファーによる定性調査の事例紹介があり、特定の商品から連想する写真を10枚くらい持ってきてもらって、言葉にならない感情を引き出す方法などが紹介されていました。写真で説明してもらう、というのはなるほどなと思いました。 京大のサービス・イノベーション人材育成推進プログラムさんには、最近何度か関わらせて頂いていて、1月にはてなの事業を紹介する講演をさせて頂き、2月に学生の皆さんのフィールドワーク報告会にも参加させて頂きました。 このフィールドワークの報告会も面白くて、「街で人の行動を観察し、そこからはてなの携帯を使った新サービスを提案する」というものでした。学生の皆さんが4つのグループに分かれて、それぞれ携帯電話を使っていそうな駅のホームやカフェ、店舗などで観察を繰り返し、

    観察からの発想 - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/02/13
    例示されている屋外でのケータイ利用者の行動と違い、屋内のPC利用者の行動観察は難しそう>人の行動を観察して新しいサービスのネタを考える
  • 「煩悩是道場」がGoogleAdsence化されています。何かの陰謀でしょうか - 煩悩是道場

    あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!『trackfeedを辿って行ったら、知らない人のブログに自分のブログがGoogleAdsence化されて掲載されているのを発見した』な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…アサマシだとかブロガーイベントだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえもっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… ↑が証拠のキャプチャwww なんぞこれwww 言っておくけれど、私はGoogleAdsenceに広告の掲載を申し込んだ記憶はない。てゆっかー。実際誰なんですかねー、私のブログを広告枠に使おうとか企んだのは。私には一円の利益も入らないざんすよ。お金ください<いやお金の問題でわない取り敢えずアレだ。広告掲出を許したGoogle様に於かれましてはGoogleのグッズ一式と無料と噂の社内ランチをオレに奢るくらいの

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/31
    あぁ、あの「アドワーズ広告無料お試し券5000円」って、こういう使い道があるのか!今、手元にあるお試し券の利用期限が2月5日なんだよね
  • 1