タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (75)

  • 遺跡発見もオンラインでできる時代に? 考古学者がGoogle Earthで未知のピラミッドを見つけたらしい。

    遺跡発見もオンラインでできる時代に? 考古学者がGoogle Earthで未知のピラミッドを見つけたらしい。 2012.08.16 11:30 ツタンカーメンの墓を見つけるために、考古学者ハワード・カーターはまず、スポンサーを探す必要がありました。しかし、今ではネットさえあればカーターになれるのかもしれません。Google Earthを使えば、誰でも航空写真を精査して、失われた宝を探すことができるわけですから。 アメリカ、ノースカロライナ州に住む衛星考古学者(satellite archaeology researcher)の アンジェラ・ミコル(Angela Micol)が、Google Earthの衛星画像からピラミッドの遺跡と思われるものを発見したそうです。彼女が見つけたのは2地点で、それぞれは90マイル(145km)程度離れています。 ひとつ目の地点にあるのは140フィート幅(42

    遺跡発見もオンラインでできる時代に? 考古学者がGoogle Earthで未知のピラミッドを見つけたらしい。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/16
    これぞまさに、安楽椅子考古学者だw
  • ウォズ、憂慮の寄稿:なぜクラウドは使えないのか

    強い危機感です。 スティーブ・ジョブズとともにアップルを立ち上げたウォズことスティーブ・ウォズニアック氏が、自身の経験をもとに、クラウドを使ったサービスの将来を強く懸念しています。以下の文章を米Gizmodoに寄稿し、クラウドをもっと信頼できるものにするためのある提言もしています。 一体何があったんでしょうか? 以下、ウォズ人です。 これまで、サービス各社がクラウドの仕様を変えたりしたせいで、個人的に混乱することがいろいろありました。もう、クラウドにあるものは自分のものではなく、望むような状態に維持することもできないんだというあきらめの境地に達しています。機能が変わったりなくなったり、あてにしていたものが急に消えたり、そんなことがしょっちゅうです。そしてそれについて責任を取ってくれる会社はどこにもありません。何かトラブルが起きても、実際何があったのか説明してくれるケースすらほとんどないん

    ウォズ、憂慮の寄稿:なぜクラウドは使えないのか
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/09
    個人や企業が情報を預けるクラウドサービスも、個人や企業が資産を預ける金融機関のように、信用できる存在になるべきでは?というお話。
  • アノニマスの恨みを買い、執拗な攻撃を受け続けてもなお戦う女性ハッカー

    アノニマスの恨みを買い、執拗な攻撃を受け続けてもなお戦う女性ハッカー2012.06.09 21:0011,114 福田ミホ 普通じゃ耐えられなさそうです。 ハッカー集団アノニマスは、政府関係の機密情報を流出させたり、サイトをダウンさせたり、インターネット上で大暴れしてきました。活動が反体制的であることから、義賊集団のように感じた人もいたかもしれません。 でも、彼らによって自分や子供の生活まで脅かされている人もいます。アノニマスの裏の顔が、ここにあります。 ジェニファー・エミックさんは40歳のギークで、ミシガン州で夫と子供たちとともにきわめて普通に中流家庭生活を営んでいます。エミックさんと電話するといつも、世界中のどんな母親もそうであるように、彼女は子供たちを叱りつけている、そんな感じです。ただ違うのは、エミックさんは著名ハッカーでLulzSecのリーダー・Sabuの個人情報(氏名、住所など

    アノニマスの恨みを買い、執拗な攻撃を受け続けてもなお戦う女性ハッカー
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/10
    "抜け忍"ならぬ"抜けAnonymous"な名無しさんハンター。怖いw>「自分たちは頭が良いと思っている犯罪集団を出し抜くのって、楽しいんですよ」
  • 「自由なインターネット」は最大の危機に瀕している? Google共同創業者のセルゲイ・ブリン氏が語る

    「自由なインターネット」は最大の危機に瀕している? Google共同創業者のセルゲイ・ブリン氏が語る2012.04.21 21:00 福田ミホ FacebookやAppleもイノベーションの敵、とは...。 Googleの共同創業者セルゲイ・ブリン氏によれば、インターネットの土台となってきたオープン性が今、過去最大の危機にさらされています。英Guardian誌のインタビューで、ブリン氏はWebの未来への懸念について以下のように語っています。 「怖いです。失われるものがたくさんあります。たとえばアプリに入っているデータは(検索エンジンが使っているような)Webクローラーで収集することができません。だから、検索もできないのです。」 特にブリン氏が懸念しているのは、FacebookやAppleが提供するような独自プラットフォームに関してのようです。 「彼らの作ったすごく厳しいルールに従わなくちゃ

    「自由なインターネット」は最大の危機に瀕している? Google共同創業者のセルゲイ・ブリン氏が語る
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/22
    そう言えば、まだガーディアン紙の原文 http://goo.gl/S2uy8 読んでないんだよなぁ。連載「インターネットをめぐる戦い」 http://goo.gl/Da3sQ も6日目/7日間。
  • こんな低いところを飛ぶなんて! 海面スレスレを飛ぶB-52

    ひくっ。 米軍航空母艦レンジャーの横を海面スレスレで飛んで行くB-52。この写真は、1990年にペルシャ湾で撮られたもの。敵のレーダーや空の防御をかいくぐるためにこんな低空飛行を。母艦のコントローラーもは、6マイル(約9.6キロ)離れたところにいたB-52を察知できなかったそうです。というのも、コントローラーは下を向いておらず、B-52は母艦のコントローラーよりも下を飛んでいたのですから。パイロットの腕に脱帽です。 [Thanks Karl!] そうこ(JESUS DIAZ 米版)

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/20
    これ、別角度(空母から?)の写真もあるんだよね http://goo.gl/dJ1zm 。フォトショ??動画 http://goo.gl/c9Gz1 04:45あたりも超低空だけど。
  • NHKも行け! ネットでネガコメ書く男の顔をBBCが突撃撮影(動画)

    NHKも行け! ネットでネガコメ書く男の顔をBBCが突撃撮影(動画)2012.02.12 21:00 satomi ネットにネガコメはつきもの、耐えるしかないのだけど、ある故人のフェイスブック追悼ページに「R.I.P.(rest in peace:安らかに眠れ)」をもじって「rot in piss(尿で腐れ)」と書き込んだ人間の顔を拝んでやろうと、BBCドキュメンタリー番組「Panorama」がカメラもって突撃取材を敢行しました! この心ない書き込みをしたコメント・トロール(荒らしコメント主)は、コメント・トロール界(そんなものがあるんかい!)でも有名なトロール中のトロールで、ハンドルネームは「Nimrod Severn」。殺されたランカスター大の学生の死を悼むページにも「rot in piss」、射殺されたアトランタのラッパーDollaにも「rot in piss、薄汚いニガーめ」とヘイ

    NHKも行け! ネットでネガコメ書く男の顔をBBCが突撃撮影(動画)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/02/13
    ほらやっぱり欧米のネットだって「残念」なんだって!w>「コメント・トロール事情に詳しい人からBBCが得た情報によると、このコメント主の正体は…」
  • 新しいGoogle検索結果表示は最悪、検索エンジンはBingに乗り換えるべき

    新しいGoogle検索結果表示は最悪、検索エンジンはBingに乗り換えるべき2012.01.16 19:00 mayumine 私はデフォルトの検索エンジンをGoogleからBingに変えました。Bingでちゃんと検索できるわけがない、正しい検索結果を得られるわけがない、と思っている人は大勢いると思いますが...、気でBingに変えました。 Googleは1月10日に検索結果の方法を変更、検索結果にGoogle の情報が統合されるようになりました。(現時点では英語版のみ)検索結果がよりパーソナライズされたというのが表向きの理由ですね。 しかしながら、検索結果にYelp(アメリカの人気の口コミサイト)が出てくる代わりに、Google の情報やPicasa、Youtube等といった、パーソナライズ性が高いGoogle関連のサービスが、今までよりずっと容易に検索結果に出るようになるのです。検索

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/01/17
    痛検索キャンペーン http://goo.gl/zlNxG 以来、その存在を忘れてたよBing…
  • 早く実現してほしい! AR機能でなくしものの場所を特定してくれる「The Finder」

    早く実現してほしい! AR機能でなくしものの場所を特定してくれる「The Finder」2011.11.28 19:00 これ、実現したら絶対に欲しい! 家の鍵やリモコンなど小物類がどこに行ったかわからなくなってしまい、「部屋の中にはあるはずなんだけどな~」なんて探し回っているものぐさ太郎の皆さん(自分含む)に朗報ですよ! こちらは「The Finder」というガジェットのコンセプトデザインなのですが、なんとAR(拡張現実)機能を使ってそうした「なくしもの」の場所を教えてくれるという優れものなんです。 使い方は簡単! なくしたくない持ち物にあらかじめ電波に反応するタグをつけておき、なくしたら上記の写真にあるかっこいいガジェットを使って電波を発信! するとタグがそれに反応し、「ここから3メートルのところにあるよ~」みたいな感じで教えてくれるわけですね。 ありそうでなかったこのアイデア、AR技

    早く実現してほしい! AR機能でなくしものの場所を特定してくれる「The Finder」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/28
    これ自宅の積読本に貼りたい。本棚に入らず平積みした本を探すのに便利そう!
  • プライバシーが死んだ日

    僕と君の問題は、もう僕と君だけの問題ではないのかもしれない。 思ってもみない事が、思ってもみない人から、思ってもみないところへ発信されてしまう。1度発信された情報は取り返すこともなかったことにすることも不可能です。少し前なら「道でおもしろい人みたよー!」と友人間で話す程度だったのが、今はリアルタイムで写真/動画つきでネットにアップ。あっという間に世界に駆け巡ります。プライバシーはない、プライバシーは死んだのだ。米Gizmodoのデイビッド記者の体験談をどうぞ。 ある日、車の窓を開けたままでと口論になった。口論はヒートアップして汚い言葉も飛び出したし、声も荒げた。Volvoのダッシュボードを数回殴りもした。どちらも譲ることもなく、どちらが正しいかという結論もでず、この口論は車が駐車場に入っても続いていた。 なぜこんな話をしているかというと、遅かれ早かれ耳にするだろうと思うから。どうせ聞くな

    プライバシーが死んだ日
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/18
    路上や店内での痴話喧嘩が、勝手にオンライン実況される時代…。>「家から1歩外にでればそこはもうソーシャルメディアの世界」
  • Facebookの新データセンターは北極へ

    エコへ一歩。 Facebook初の米国外のデータセンター建設はどうやら北極になる予定だそうです。スウェーデンの北部のLuleåという街に建設されます。Lulea川のダム発電からの電力供給と、土地の寒い気候を活かした天然クーラーのサーバ冷却により地球に優しいデータセンターを目指します。この米国外のデータセンター進出にかかる費用は1億英ポンド(約122億円)未満。Facebookはますます世界へ、ですね。 [FT via Gizmodo UK] Image credit: Casper Voogt/Shutterstock そうこ(Sam Gibbs 米版)

    Facebookの新データセンターは北極へ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/31
    ソーシャルネットワークが北極圏の氷を溶かし、地球温暖化を促進するかも!?いいね!
  • セックスよりFacebookの方がイイの

    え? 落ち着いてください、米国の話です。米国の話ですけれども...。大手女性誌コスモポリタンによる調査で20%の女性がセックスしてるよりFacebookの方がいいと答えたというのです。 ...セックスって何かね? セックスはもちろん相手があってのことです。相手とコミュニケーションを図ってお互いの求めることを行い気持ちを確認して愛し合ってうんたらかんたら...。でも突き詰めると結局は自分の欲に返ってくるのでは。もっとこーしてあーしてこれ着てあれ脱いでって結局は自分の欲。そしてその己の欲があるからこそ、人間は生物として続いているのです。自分が高まる瞬間、世界は周りから消え自分は幸福感に満たされる。それがセックスっていうやつだそうです。 その幸福感、Facebookはもっと与える事ができると言うのです。幸福感を与えるものの1つである自己愛をFacebookは何よりも速く広く満たしてくれます。Fa

    セックスよりFacebookの方がイイの
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/28
    「いいね!」は愛撫。オーイエス!イエスッ! アイム、カミンーーグッ!!
  • この流出はヤバい...匿名のはずのウィキリークス情報源がダダ洩れの疑い!

    この流出はヤバい...匿名のはずのウィキリークス情報源がダダ洩れの疑い!2011.08.31 21:00 あのさぁ、バラされた人の身に危険が及びますって! トンでもない機密リーク情報の公開で話題を呼んできたウィキリークスですが、なななんとあろうことかその情報源を特定できてしまうデータが流出してしまった疑いが持たれていますよ。匿名を絶対条件に内部告発に関与してきた勇気ある情報提供人物が判明しちゃう危険性すら懸念されているみたいですね...。 しかも今回の情報流出の原因は、ウィキリークスの創設者のジュリアン・アサンジを始めとする運営者側のうっかりミス。情報提供者の身の安全のために発表時に削除されていた機密個人情報が安易なパスワードの設定ゆえにダダ洩れ状態で一斉流出してしまい、すべて外部の何者かによって持ち去られた可能性が高いと報じられていますよ。 現在、この流出事件により、不幸にも情報提供者の

    この流出はヤバい...匿名のはずのウィキリークス情報源がダダ洩れの疑い!
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/09/01
    【湯木氏イタコ訳注意!】墨消し無しの文書が流れる事で危険になったのはウィキリークスへの情報提供者じゃなくて、流失文書に書かれた米国への情報提供者!! #wl_jp
  • ノルウェー乱射男、殺戮マニフェストでWord絶賛

    マイクロソフトも喜んでいいんだか悲しんでいいんだか... ノルウェー爆弾テロ・乱射事件の実行犯アンネシュ・ブレイビクが、最初の爆発の1時間17分前にオスロとウトヤ島2地点で行う殺戮計画を1000人以上にメールしていたことが分かりました。 宛て先はノルウェー元国会議員Jan Simonesen氏、イギリスの250の反イスラム団体、スウェーデンの反イスラム派ユダヤ系民主議員Isaac Nygren氏、ベルギー極右政治家Tanguys Veys氏ほか。 この殺戮スパム文には、ウィーンの戦いから400年、カール・マルクス没後200年の2083年に向け、多元文化主義に毒された欧州からイスラムを駆逐する3段階の戦略を紹介する動画(上)へのリンクが貼られており、添付の殺戮マニフェスト『2083 An European Declaration of Independence(2083年欧州独立宣言)』(

    ノルウェー乱射男、殺戮マニフェストでWord絶賛
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/08/01
    もしも、このノルウェー人が国産ブラウザであり高IQ者御用達Operaの熱烈ユーザーだったという証拠が出たら…と、全世界のOpera信者が戦々恐々かも?
  • で? 結局のところGoogle+には何を投稿すればいいわけ?

    友達友達っていうけど実際どうなのよ? あ、Facebookの「友達」のことね。Twitterのフォロワーも一緒だけど、何か伝えたい情報があった時、当にその「友達」みんなに知られちゃってもいいわけ? 私は嫌ですね。だっていつそれを誰かに見られて分析されて人生を棒に振ってしまうことになるかわからないし。 そこでGoogle+の出番となるわけです! Google+は「セミシェアリング(限定的な情報共有)」に最適で、自分で設定した限られた人たちの間だけでプライベートなやり取りをすることができます。投稿ごと、会話ごとに誰に見せるかを自由に決めることができます。 よくよく考えてみるとそれってリアルに近いですよね。だっていつもその場にいる人によって話す内容を変えていませんか? 話したい内容によって会う人を決めていませんか? そんなリアルで自然なコミュニケーションを可能にするのがGoogle+なのです!

    で? 結局のところGoogle+には何を投稿すればいいわけ?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/22
    それを公開範囲を広げてシェアしちゃう"友達"がいるとやっかいだよなぁ…「TwitterやFacebookができなかったことは、友達との秘密をつくり、それを限られた人たちの中でシェアすること」
  • ハッカー集団「A-Team」がLulzSec構成員の名前・住所なるもの公開

    ハッカー集団「A-Team」がLulzSec構成員の名前・住所なるもの公開2011.06.28 13:00 satomi 「心配は馬鹿がするものだ」とLulzSec(ラルズセック)の自称リーダーが大見得きった矢先、「A-Team」を名乗る敵のハッカー集団がLulzSec構成員の名・所在地・偽名・家族構成まで網羅した情報をウェブに公開しました。 週末の解散宣言はこれが当の理由なんでしょうかね? LulzSecをハックしたグループもそうだったけど、このA-TeamもLulzSec(および前身のアノニマスとgn0sis)構成員として名を晒した相手に対する愛はおよそ感じられない文章を書いてます。 Lulzsecとgn0sisは二言目には「ハクティビスト(Hacktivist)」とマントラのように唱えているが、問題はそれを維持するスキルが彼らにないことだ。だから、SONYをハックしてしまったら、

    ハッカー集団「A-Team」がLulzSec構成員の名前・住所なるもの公開
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/06/28
    m9(^Д^)
  • エリア51がひた隠しにしていた、あるもの : ギズモード・ジャパン

    ミリタリー系 エリア51がひた隠しにしていた、あるもの 2011.06.03 17:00 [0] [0] Tweet Check ロシアのこと言えないよね...。 冷戦時代のArea 51関連の機密文書が時効となる中、ナショナルジオグラフィックが発見したのが、これ。ダンボールの偵察機です。 ご存じのように、Area 51はステルス偵察機を開発する「OXCART」プロジェクトの拠点でした。ロシアもそれは知っていて、基地上空に偵察衛星飛ばして米側の様子を伺ってたんですね。 ふっははははー、そんなことはお見通しよ... 米軍はロシアのスパイ衛星が上空を通る時間を密かに調べ、その時間になると偵察機を屋根のある小屋にえっちらほいちら隠していたんです。 へ~と思っちゃいますが、さらに面白いのが、赤外観測衛星でロシア側が入手したOXCARTプロジェクト開発機の図。普段は灼熱の砂漠に停めているので、あた

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/06/04
    時効により機密指定解除されたエリア51関連文書から掘り出した、ソ連の赤外線偵察衛星との騙し合い作戦。は~りぼ~てぇはりぼ~てぇ♪(CV森本レオ)
  • ビンラディン急襲でSeal Team 6に同行した戦争犬が何やらすごそうだ

    ビンラディン急襲でSeal Team 6に同行した戦争犬が何やらすごそうだ2011.06.02 11:309,358 satomi オサマ・ビンラディン急襲でSEALs Team 6と一緒にヘリからするする降りた犬がいたって知ってます? 犬の名はCairo(カイロ)。 オバマ大統領が内々でSEALsを集めて功績を讃えた場にも同席し、功労を称えられました。 軍用犬は通常ジャーマン・シェパードですが、フォーリン・ポリシーによると犬種はベルジャン・マリノア。 この犬の存在を最初にすっぱ抜いた英紙サンによるとSEALsの特殊任務に侍る軍用犬は武器・カメラを括り付け、爆発物を嗅ぎ回り、兵士に貴重な情報を提供し、武装した敵がいれば襲いかかっていく、なんとも地獄のような犬みたいですよ。 赤外暗視カメラを括り付けた重装備の犬は過去にも、このトップシークレットの部隊の任務に駆りだされた。戦争犬は防弾ボディア

    ビンラディン急襲でSeal Team 6に同行した戦争犬が何やらすごそうだ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/06/03
    落下傘降下もするのか、すごいな。押井守監督、現代の軍用犬モノで映画つくないかなぁ。もちろん実写じゃなくアニメで。
  • フェイスブックで流行ってる「プランキング」で青年転落死

    オーストラリアで15日午前4時半頃マンションの7階から青年が転落死し、警察が「フェイスブックで流行ってる『planking』が原因」と発表し、衝撃が走ってます。 「planking(板張り)」は、なんかの上に寝っ転がってる自分を撮ってフェイスブックに投稿する遊び。「lie(lying)」には「うそをつく」と「寝っ転がる」の意味があるので、「prank(いたずら)」のrをlにして両方の意味をかけたんですかね...? (追:日では「うつぶせ写真」と呼ばれてるみたいですね) 亡くなったActon Beale君(20)はこのplanking用の写真を撮ろうとしてバルコニーの手摺りに寝っ転がってちょっとバランスを崩し地面まで真っ逆さまに落ちてしまった、とのことです。 どうしてこんなところに寝っ転がろうと思い立ったのか、それで何を伝えようとしたのかは不明ですけど...plankingは今オーストラリ

    フェイスブックで流行ってる「プランキング」で青年転落死
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/05/20
    台湾の「うつぶせ少女」 http://goo.gl/hhf6z って、これの派生だったのね。
  • 日本の帯域幅アップのために米軍がYouTube等一部のサイトにアクセス禁止令を出しました #jishin

    の帯域幅アップのために米軍がYouTube等一部のサイトにアクセス禁止令を出しました #jishin2011.03.18 14:20 ありがとうTOMODACHI! 米軍は職員にYouTube・eBay・Amazon・MTV・ESPN等、全部で13個のサイトへのアクセスを禁止しました。理由は日の帯域幅を考慮してとのことです。米国国防総省は「これはある一定のサイトやその内容に対する働きかけではない。地質活動により大きなダメージを受けているエリアでネットワークや電気の需要が非常に高まっている現状に対しての行動である。」と発表。 確かに、YouTubeで家族と連絡がとれた人もいました。帯域幅のことまで心配してくれるなんて、実に細かい配慮ですね。当にありがとう! [CNN and Al Jazeera] そうこ(Kat Hannaford 米版)

    日本の帯域幅アップのために米軍がYouTube等一部のサイトにアクセス禁止令を出しました #jishin
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/03/18
    我々日本人も、ネットアクセスを自粛すべきなのか!? 被災地の電話回線がパンクという話 http://goo.gl/JhoWD はあるけど、ネット回線はどうなの?
  • Twitterでリツイートするときは、発信元までさかのぼってから公式RTを #jishin

    Twitterでリツイートするときは、発信元までさかのぼってから公式RTを #jishin2011.03.11 23:36 重要:速報情報のため、情報が古くなっている可能性があります。最新情報はインデックスページから御覧ください。 一色登希彦さんのツイートによりますと、今回のような事態では非公式RTではなく公式RTをするべき、だそうです。 非公式RTをしてはいけない理由(引用)→助けを求めてるTweetを非公式RTすると、助けの必要が無くなった後でもずーっと拡散し続けて、ご人の元に助けが集まり続ける。公式RTなら、ご人が助けが不要になった際にtweetを削除すれば拡散が止まる。故に、善意でRTするなら公式RTツイート 【RTするなら公式RT】非公式RTが無責任拡散になる(発信元から取り下げ不可)。公式RTなら発信元が取り下げれば拡散は消滅する。自分でもわかっていて曖昧にしてしまっていま

    Twitterでリツイートするときは、発信元までさかのぼってから公式RTを #jishin
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/03/12
    「公式RTなら発言者がツイートを削除することでリツイートも消えるため拡散が止まります」あと、念のために救助要請者の最新ツイートも確認してからRTすべし。残念な事例→ http://goo.gl/b2CG7