タグ

ブックマーク / techwave.jp (23)

  • イケてるアプリばかり作るな!地味なサービスにこそチャンスあり#IVS【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 札幌で開催されたInfinity Venture Summitで500 Start upsのDave McClureさんたちにお話を聞いた。Daveさんと言えばシリコンバレーの投資家たちを引き連れて日中国、ブラジル、メキシコなで世界各地を飛び回り、その土地の有望なスタートアップ企業に投資するgeeks on a planeというプロジェクトを主宰していることでも有名。ご人は奥様が日人ということで何度も来日されているが、geeks on a planeとしても過去に2度ほど30ー40人ほどの投資家を引き連れて来日している。 そんなDaveさんなんだが、日のスタートアップとしてはこれまでにオンライン翻訳サービスのmy gengo、ソーシャルレンディングのaqushu、SEOツールのginzametricsなど、TechWaveでも取り上げたことのあるサービスの幾つ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/19
    最近 はてな から撤退した某店長さんの語ってた"生き残る業態"の話( http://goo.gl/LIvwb )とも通じそう>「もっと地道に社会に価値を提供」
  • スマホの次はメガネ?Googleがウェアラブルコンピュータプロジェクト「Project Glass」始動【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分、動画視聴時間:2分] コンセプトが新しいわけじゃない。メガネがコンピューターのディスプレイになる、というウェアラブルコンピュータの研究は早くから続けれれてきた。実際の街の風景にコンピューターの画像を合わせて表示するAR(拡張現実)も、スマートフォンのアプリとしてセカイカメラなどが早くから実用化に成功している。でもネガネをディスプレイにしたAR機能付きウェアラブルコンピュータって、自分の中でまだまだ先の技術と受け止めていたように思う。 そんな中、米Googleがウェアラブルコンピュータ開発プロジェクト「Project Glass」を始動させたと発表した。 Googleが動き出したー。しかもそのことを発表したということは、実用化はそれほど遠くないのかもしれない。長年IT業界を取材してきた自分にとっても、進化が加速していることに驚きを隠せない。 どのような製品になるのかは、Go

    スマホの次はメガネ?Googleがウェアラブルコンピュータプロジェクト「Project Glass」始動【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/05
    面白そう!>「センサーが瞳の動きを察知して画面上のアイコンをしばらく見つめることでそのアイコンがクリック」
  • 「モチベーションの理解がゲーミフィケーション理解のコツ」―Gabe Zichermann緊急来日! Gamificationセミナー報告【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    アメリカのGamification Summit(ゲーミフィケーションサミット)主催者の一人であるGabe Zichermannが来日。11月25日、株式会社ゆめみ主催の特別イベントに登壇した。 Gabe Zichermannのプレゼン Gabeは、アメリカで既に2回開催されているゲーミフィケーションサミットの主催者の一人である。過去2回行われたゲーミフィケーションサミットの知見と、世界的なゲーミフィケーションの事例を一番持ち合わせており、その辺を中心に話が進む。 ■ゲーミフィケーションの定義 ゲームコンセプトとゲームメカニクスを繋いで、ユーザをエンゲージさせるプロセス。 ゲームが持つ最高のアイデアを使って、そのコンセプトをゲームを使わないようなところで適用すること。 バッジを単に置くことはゲーミフィケーションではない。 ■なぜゲーミフィケーションは強力なのか? ①進歩している感覚を生む

    「モチベーションの理解がゲーミフィケーション理解のコツ」―Gabe Zichermann緊急来日! Gamificationセミナー報告【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/01
    はてなブックマークは、コメントに幾つスターが付くかというドーパミンがダダ漏れなゲーミフィケーションかもしれない。
  • iPhone4Sは「驚くべき」進化 でも「驚き」の機能は当面日本語不可【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 新型iPhoneの発表会で登壇した米AppleのPhil Schiller氏は、音声アシスタント機能「siri」のおかげで「これまででもっとも驚くべきiPhoneになった」と語った。siriの実演を担当した同社のScott Forstal氏も「siriがiPhone4Sで最もクールな機能」と言う。 米Mashableは「人工知能iPhoneに搭載される。これですべてが変わる」と題した記事の中で、「新しいコンピューティング革命の始まりだ」と評している。日常会話のような自然な話し方でiPhoneのかなりの機能を操作できるようだ。詳しくは下の動画を見ていただきたい。 この音声アシスタント機能「siri」はソフトウェア技術なのだが、iPhone4のソフトウェアをバージョンアップしても使用できないという。つまりiPhone4Sの最大の目玉機能になる。iPhone4Sの発表イベン

    iPhone4Sは「驚くべき」進化 でも「驚き」の機能は当面日本語不可【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/10/05
    英語発声練習教材として売ればOK?w>音声アシスタント機能「発売時に対応しているのは英語、フランス語、ドイツ語のみ」
  • 【速報】Facebookが大幅刷新 「過去」の写真や動画で自分年表、「今」をアプリで共有【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米Facebookは、サンフランシスコで開催中の開発者向けイベント「F8」で複数の大型発表を行った。自分自身のプロフィールを紹介する「基データ」の代わりに過去のイベントをライフログのようにまとめる「Timeline」と呼ばれる機能や、音楽や動画などのアプリを通じて同じコンテンツや同じアクションを共有する仕組みなどの新機能が加わった。 こうした新機能の詳細や意味するところを、わたし自身まだ十分に把握できていないので、とりあえず新機能のプロモーション動画を下に貼り付けます。自分自身で十分に理解した上で、こうした機能追加がユーザーにとって何を意味するのかを別の記事にしたいと思います。 【追記】新型のソーシャルアプリはTimeline上に乗るもよう。新型ソーシャルアプリはFacebookのOpen Graphと呼ばれる技術仕様に準拠することで、ユーザーのアクションが友人のTi

    【速報】Facebookが大幅刷新 「過去」の写真や動画で自分年表、「今」をアプリで共有【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/09/27
    公開・共有を前提としたライフログなんて、「自伝」並みに嘘臭い誰得なものになりそうな悪寒がするけど、さてどうなる。
  • Facebookの次の覇者は、さらに多くの情報を収集、分析できる企業【gumi国光宏尚】 | TechWave(テックウェーブ)

    僕はときどきネット上で、自分の中で確信にまで至っていない漠然とした思いを、わざと断定調に書くことがある。なぜそういうことをするのかというと、1つにはフィードバックをもらうことで自分の考えを更に先に進めたいから。もう1つは、僕の問題意識が世間的にも重要なアジェンダになっているのかどうかを知りたいからだ。 これを繰り返していると、だれがどのような認識を持っているのかだいたい分かってくる。時代の先を読もうとしている人、読めている人が見えてくるのでおもしろい。 あるとき自分の中でぼんやりと見えてきた未来のビジョンをTweetしたことがある。自分自身で書いていて「これじゃなんのことだかさっぱり分からないな」と思うようなTweetだった。さすがにこんなTweetにはだれも反応しないだろうと思っていたら、二人からリプライが来たのでびっくりした。同じような未来を見ている人がいることに驚いた。 一人がマイネ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/08/29
    つ【要約】ライフログ( http://goo.gl/ZS1ND )に基づく行動ターゲティング。
  • 英語圏最大の匿名掲示板4chan管理人mootが語る、ソーシャルメディアと匿名コミュニティの未来【黒沼透】 | TechWave(テックウェーブ)

    先日ニコニコ生放送で行われたトークセッション”4chムート x ひろゆきのトークセッション「ソーシャルメディアってなぁに?」”でのムート(moot)の発言内容についてのまとめを、株式会社アクトゼロの黒沼透さんから寄稿してもらいました。TechWave読者には逆に馴染み浅いであろう、匿名ソーシャルメディアの実態や管理人moot氏の考え方を是非ご覧下さい。(田) 皆様こんにちは、アクトゼロの黒沼です。 ソーシャルメディアインサイト今回は、先日ニコニコ生放送で行われた「元2ch管理人ひろゆき」と、英語圏最大の匿名掲示板4chanの管理人moot」のトークセッションでの”moot”の発言内容についてのまとめと、そこからおぼろげに見えてくるソーシャルメディアの先にある未来について、考えてみたいと思います。 日国内では、Facebook、Google+、Linkedinなど海外から来た実名ソーシ

    英語圏最大の匿名掲示板4chan管理人mootが語る、ソーシャルメディアと匿名コミュニティの未来【黒沼透】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/31
    激同。ネット上で複数の顔(=名前)を持つ自由は保たれるべき>黒沼透氏「人の心が「公」と「私」を持つ以上、その表象としてネット上にも匿名メディアは求められ続ける」
  • 実名でなければGoogle+アカウント停止に【湯川】 : TechWave

    [読了時間:3分] 米ブログメディアのNew World Notes(NWN)は、実名を記載しなければGoogleプロフィールのアカウントが停止になる恐れがあると報じている。 NWNの読者が3次元空間のセカンドライフのアバター名をGoogleプロフィールに記載したところ、Google+のアカウントが停止されたという。 この読者に代わってNWNがGoogle広報に連絡したところ、同社広報によると、アカウント停止処分を受けたユーザーは実名を記載したことでアカウントが復帰済みという。 Google広報によると、Googleプロフィールは実社会でリアルな人々を探し、つながることを目的としたウェブ上のパブリックなページとしてデザインされている。「一般的に使われている名前」を記載しないと、その目的を達成できないという。 「一般的に使われている名前」ということは名のほかに芸能人の芸名や、実社会での通称

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/16
    この解釈が伸縮自在だよなぁ→「一般的に使われている名前」
  • 実名化するウェブ Googleが限定公開プロフィール削除へ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] Googleの一部サービスを利用する際にユーザーが作成した「Googleプロフィール」のうち、一般に公開されていない「限定公開プロフィール」が7月31日に削除されることが分かった。Googleはその理由を「Google プロフィールを使用してユーザーを見つけオンラインで交流できるようにすることが、サービスの効果的な利用につながる」から、としており、プロフィールを一般公開する方向にユーザーを誘導しようと考えているようだ。検索エンジンの専門ブログの米search engine landがエントリーの中で明らかにした。 Googleプロフィールは、GoogleTwitter風サービス「Google Buzz」を利用する場合や、RSSリーダー「Google Reader」で他のユーザーと情報共有する際に必要となるページで、氏名、職業、勤務先、学歴など、自分に関する情報を記載で

    実名化するウェブ Googleが限定公開プロフィール削除へ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/07/06
    「実名化~」は釣りタイトルで、プロフィール検索の強化の話
  • Googleがひっそりと地域ポータルサイト開設準備中【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米Googleが地域ポータルサイトの開設の準備をひっそりと始めていることが、明らかになった。PortlandやAustin、San Diegoなど、アクセスできるのはまだ一部の都市だけだが、コミュニティマネジャーを置くなど「顔が見える運営」を目指しているのが意外だ。 これまでに存在が分かっているのは、以下の都市の地域ポータル。 Austin, Texas Portland, Oregon Madison, Wisconsin San Diego, California URLはどれもgoogle.com/のあとに都市名を入れるだけのようなので、google.com/tokyoとしてみたがページが存在しなかったので、東京の地域ポータルはまだできていないようだ。 まだこれと言ったコンテンツが揃っていない状態だが、今のところ最もコンテンツが豊富なのはPortlandで、Goo

    Googleがひっそりと地域ポータルサイト開設準備中【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/06/15
    Googleが珍しく人力を全面に出した運営→「地域ポータルにはコミュニティマネジャーを置き、中の人の「顔の見える運営」を目指しているようにみえる」
  • Livlis(リブリス)、元はてな川崎氏がリリースするTwitterで“ほしい”と“あげる”をつなげるサービス【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/12/15
    「完全招待制で、サービスを利用するには既にユーザーになっている人から、Twitterのダイレクトメッセージ経由で招待を受ける必要がある」
  • ソーシャルの次の時代と通貨になる個人データ | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] Facebookが日で普及するかどうかの議論が盛んなときにこんな話をするのもなんだが、最近はソーシャルの次の時代のことばかり考えている。 ウェブページとウェブページの間の関係性(リンク張ったり、張られたり)を解き明かそうとしたGoogleの全盛時代から、人間と人間の関係性(だれとだれが友達か)を解き明かそうというFacebookの時代に入ったという認識は、そろそろ共通のものになってきたように思う。 では次はどういう時代かというと、データとデータの関係とユーザーとユーザーの関係が、さらにリアルな社会につながるのだと思う。その最初の形が、ジオメディアや位置情報関連サービスなどと呼ばれる仕組みやサービスだ。モバイル機器への入力やセンサーを通じて、われわれはいろいろなデータを作り出す。それらのデータが何を意味するのかを解き明かし、企業は的確な商品、サービスを提供しようとするよ

    ソーシャルの次の時代と通貨になる個人データ | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/11/23
    ゴードン・ベル「あーーこの個人データ管理って10年前に研究したわ~ ちょうど10年前くらいに研究したわ~」『ライフログのすすめ』( http://amzn.to/hzVO2z )
  • 米ブクマ大手Diggが大規模レイオフ 「Web2.0」から「ソーシャル」に乗り移れず【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分、「蛇足」含む] 米ソーシャルブックマーク最大手のDiggが全従業員の37%をレイオフした。新しいCEOのMatt Williams氏が進めるリストラの一環で、最高売上責任者のChas Edwards氏や最高財務責任者のJohn Moffett氏も退社したばかり。 Diggは2004年創業のWeb2.0の代表的な企業。Diggでブックマークのランキングの上位に表示されると、リンク元のサイトのサーバーがダウンするといわれるほど一時はウェブ上で圧倒的な影響力を持った。Diggの成功を参考に、日国内でもソーシャルブックマークが幾つか誕生したほどだった。 ところが米国のネットユーザーの多くがDiggではなくFacebookやTwitterといったソーシャルメディアで情報やハイパーリンクを共有するようになったため、急速に影響力を失ったものとみられる。 ソース:Digg’s Turm

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/10/26
    今朝これ→( http://twitter.com/#!/jkondo/status/28735807523 )をTL上で見かけた時、「ひょっとして、はてブもヤバイの?」とか思っちゃったよw 【関連】 b.hatena.ne.jp へのアクセス数が右肩下がりなのを示すデータ http://goo.gl/gZF0
  • はてなはやっぱりすごかった=はてブがツイッター連携 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 昨日書いたエントリー「だからヤフーは報道機関になるっていったじゃない」がはてなブックマーク100個以上つき、このブログにアクセスが殺到した。いや、あらためてはてブパワーを実感した次第。はてブはやっぱりスゴイ。 ところで、僕はこのところのツイッターパワーを見

    はてなはやっぱりすごかった=はてブがツイッター連携 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/10/26
    jkondoの言う"T型コミュニケーション"( http://goo.gl/RLbo )ってヤツっすね。ユーザー個人だけでなく全体の利益にもなるソーシャルブックマークってのは。
  • はてなランド、2週間で終了【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 小学生向けSNSとしてスタートした「はてなランド」が2週間で終了していたことが分かった。 はてなが出した発表文によると「ユーザーの皆様が安心して楽しんで頂けると同時に、保護者の皆様にも安心してお子様に勧めて頂けるサービスとして運営していくために、サービス内容を一から見直し、新たに別のサービスとして検討をしていく」という。 はてなランドでユーザーが購入したアイテム分のはてなポイントとカラースターはすべてユーザーに返却済みという。 蛇足:オレはこう思う おもしろい試みだと思ったんだけど、どこかから横槍が入ったんだろうなあ。残念。 はてなに問い合わせ中。詳細が明らかになれば、お知らせします。 【追記】はてなの広報から返事がきました。問題が発生したわけじゃないけど、発表後の反響を見て考え直したみたいです。いろいろ言われたのかもしれないですね。 以下コピペします。 はてなランド終

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/10/16
    行政、親、そして犯罪者から目をつけられやすい未成年向けサービスは、そういう"隙"があってはダメなのでは?>「どこかから横槍が入ったんだろうなあ。残念。」
  • 二人のビジョナリーと新しい時代に突入したウェブ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] FacebookのCEOのMark Zuckerberg氏(26)と株式会社ミクシィ副社長の原田明典氏(35)は、ともにソーシャルウェブの未来を見通せるビジョナリーである。 わたし自 身ソーシャルウェブについてのを執筆中なのでZuckerberg氏のことをいろいろ調べたのだが、同氏は非常に興味深い未来予測を幾つか明らかにしている。そしておもしろいことに原田氏も同じような未来を見ているのだ。 原田氏と会しウェブの未来について意見を交換したことがある。一般的にはなかなか理解を得られないような未来の話が幾つも飛び出した。そして原田氏の思い描くソーシャルウェブの未来は、実はZuckerberg氏の思い描く未来とほとんど同じなのだ。Zuckerberg氏の発言の幾つかを原田氏に教えたり、原田氏がビジョンを語ったあとに「Zuckerbergも同じことを言ってますよ」と原田氏に伝

    二人のビジョナリーと新しい時代に突入したウェブ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/10/07
    俺の人生こそ組み立て直さないといけないw>「ユーザーが友人と一緒になって参加するということを前提にサービスやメディア自体を組み立て直さないといけないとZuckerberg氏は言う」
  • 小中学生向けSNS「はてなランド」 はてなってやはりただ者ではない【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] この発想がすごいよね、はてなって。小中学生向けSNSってw。「はてなランド」 毎日のものすごい情報の量に押し流される東京では、この発想ってなかなかないかも。ニンテンドウDSiからの流入も期待できるので、はてなにとっては自然な流れなのかもしれないけど、東京からみるとすごいと思う。京都の任天堂とはてな。東京とは違った生態系があるというか、日らしいテクノロジーのエコシステムが京都にはあるような気がする。すごくいいと思います。 どんなサービスかは発表文からコピペ。 はてな、いつでも友達と会える小中学生向けSNSはてなランド」を PCやニンテンドーDSiブラウザー向けにリリース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社はてな(代表取締役社長:近藤淳也/所在地:京都市中京区)は2010年 10月1日、いつでも友達と会える小中学生向けSNS

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/10/06
    文末の「蛇足:僕はこう思ったッス」に書かれた内容は的確な分析かと。
  • 「ジャーナリズムの未来」リアルタイム・キュレーションとはtogetterのことだった【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 尊敬するジャーナリスト、ブロガーを聞かれれば佐々木俊尚氏、Robert Scoble氏の名前を挙げるようにしているんだけど、この二人がなぜか最近同じキーワードを繰り返している。この二人以外にこのキーワードを口にする人がほとんどいないんだけど、そのキーワードとは「キュレーション」。博物館などで資料を研究、整理、管理し、分かりやすく展示する作業のことで、そういう仕事をする人のことを「キュレーター」というらしい。 インターネット上に情報があふれる中で、こうしたキュレーションをしてくれるキュレーターが今後重要になる、と両氏は主張しているわけだ。ふむふむ。 それでScoble氏のブログにThe real-time curation warsというエントリーがアップされていた。このキュレーションのために必要なツールが幾つか登場し、これから激しいシェア争いが巻き起こるという内容だ。

    「ジャーナリズムの未来」リアルタイム・キュレーションとはtogetterのことだった【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/09/29
    "一から書く"から"ネットの断片をドロップ・アンド・ドラッグして展示する"キュレーションへ。ん!?コピペ上等な"残念なメディア"は最先端!?w
  • グーグルがカメラ搭載無人飛行機を購入?会社は否定【GetRobo影木准子】 | TechWave(テックウェーブ)

    最強の助っ人現る! ロボット専門のブログメディアGetRoboの影木准子(かげき・のりこ)さんから寄稿していただきました。影木さんは10年以上も前に一緒にシリコンバレーで取材をした仲間です。一度帰国されたのですが、今はまたご主人と一緒にシリコンバレーに住み、GetRoboを通じ日英両語で情報発信を続けておられます。まさに「Change!」「Glocal」というTechWaveの基コンセプトを実践されているブロガーなので、今後はスタッフブロガーとしてTeam TechWaveに参加してもらうことになりました。 TechWaveでは今後も「世界とつながることで大きな変革を起こす」という理念に共感するブロガーを集め、最強ブロガー集団を目指します。 GetRobo 影木准子(かげき・のりこ) 米グーグルドイツのMicrodronesという会社から、カメラを搭載した遠隔操作型の小型UAV(無人飛

    グーグルがカメラ搭載無人飛行機を購入?会社は否定【GetRobo影木准子】 | TechWave(テックウェーブ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/08/12
    問題はGoogleが購入したか否かではなく、誰でもカメラ搭載UAVを許可なく購入&飛ばせること、という問題提起。
  • Evernoteがサーバー障害の詳細を正式に発表【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    人ユーザーの間でも人気の高いオンライン・データ・ストレージ・サービスのEvernoteのサーバー障害で7000人のユーザーが影響を受けたという毎日新聞の報道を受け、米Evernote社は「Evernote’s July 1st Server Problem(7月1日のサーバー問題)」というタイトルの発表文を同社サイト上に掲載し、問題の詳細を明らかにした。米国でもこの問題を一部少数のブログやメディアが取り上げたが、反応は概ね同社に好意的で大きな問題にはなっていない。 発表文によると、サーバー障害が発生したのは7月1日から4日までで、世界中の6,323人のユーザーに影響が出た可能性があるという。この障害が原因でこの期間中にこれらのユーザーが新規で書き込んだり、修正したデータの一部が正常にサーバーに記憶されなかった。同社は影響を受けたユーザー全員に連絡を取り、データ修復の手順を説明したほか、

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/08/10
    「正式に発表しなかったのは、問い合わせが殺到しサポート要員がその対応に忙殺される事態を避けるため」