タグ

インフラと生活に関するmashoriのブックマーク (2)

  • 「東京で24時間、自動販売機だけの生活」レポート | WIRED VISION

    前の記事 自動車ジャンプで100m超の世界記録(動画) シュミット元CEOが語る「Googleの失敗」 次の記事 「東京で24時間、自動販売機だけの生活」レポート 2011年6月 2日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Charlie Sorrel スウェーデンの自動販売機。携帯から支払うことができる。Photo:Charlie Sorrel 自動販売機を愛していない人は、たぶんいないだろう。そして、世界で最も自動販売機を駆使している国は間違いなく日だ。日では、コインや携帯電話によって、ほとんど何でも自動販売機で購入することができる。 世界には、iPodからマリファナから傘まで(日語版記事)、さまざまなものが買える自動販売機があるとはいえ、東京のメインストリートで、自動販売機だけで生活することは可能なのだろうか。 この疑問を追求したのがTom Edwards氏と

    mashori
    mashori 2011/06/02
    え。ビール見つけられなかったの。そういえば酒販減ったなあ。全く無くなった訳ではないだろうけど。
  • 東北関東大震災で義心を感じる人へ 持続不可能な感情と継続可能なシステムについて - じゃがめブログ

    突然ですが、ほんの少しだけ私語りを。 今から16年前の1995年1月17日、私は阪神淡路大震災を経験しました。 当時の我が家は尼崎市にあり、最も損壊の大きかった地域からはやや遠かったのですが、それでも家は半壊しライフラインは完全に寸断されました。最も復旧が早かった電気でも数日、遅かった水道・ガスは数ヶ月間停止したままでした。 学校に行くために自転車で訪れた神戸の街は散々な様子で、倒れるところを想像したこともない高速道路が横転し、ビルが横倒しになる。当然のごとく交通網は完全に寸断され、大阪−神戸間を結んでいた阪急・JR・阪神は全て不通となりました。また、当時最寄り駅であった阪急伊丹駅駅舎のタミータウン(当時・現在は阪急伊丹リータ)は完全に壊滅し、目にしたときはショックで目眩がしたものです。 その交通網なのですが、これが復旧して開通するまでどれくらいの期間が掛かったか、覚えてる人はいるでしょう

    東北関東大震災で義心を感じる人へ 持続不可能な感情と継続可能なシステムについて - じゃがめブログ
    mashori
    mashori 2011/03/19
    リマインドできますか?"自分のことすらままならない人が他人を救うなどできません””犠牲という言葉にはアルコールのようなものが含まれていて、簡単に酔うことができる上に正常な判断を無くしてしまいがち”
  • 1